マヒワ

2022-03-31 | アトリ科
峠の森林公園にて (3月7日)

色味のない冬の森に 黄色い春色の羽色が目を引きます マヒワ

遠くにやって来た マヒワのメス



う~ん 遠いな~!


警戒心が強い?



水を飲みたいようで ここで様子見


猛禽も来るようで 近くには小鳥の羽が散らばっていた だれか?犠牲に?


しばらくすると やっとオスのお出まし


オスもしばらくここから動かない


意を決して 一歩前進


そして、水を飲みに降りて来た 


こちらを気にしながら


5~6回 すくい飲み 


満足?


そそくさと逃げるように飛んで行った

つづく


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラとキバシリ

2022-03-30 | 野鳥
峠の森林公園にて (3月7日)

この日は暖かい日差しが降り注ぎ ヤマガラさんも楽しそう


ヤマガラを撮っていたら 「キバシリ―!」と叫び声 どこ! 木に張り付いている 分かるかな?



遠くなので 証拠写真を・・・


木に張り付いた体勢で スルスル・・・と



樹皮に似ている体色なので この体勢にならないと 「どこ?」



動きも早く 撮りにくい


ヤマガラさん 「ぼくも居るよ~」と



慰めてくれたけど これも距離があり残念

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリ(花鶏)

2022-03-29 | アトリ科
峠の森林公園にて (3月7日)

今年は近所の公園では会えなかった アトリ
ここの国有林は林業のための試験地で 40種あまりの外国産樹種や日本各地の有用樹種が植えてあります
そんな森の中には 野鳥観察小屋もあるようですが 今回は管理棟の周りだけの探鳥をしました

高い小枝の中で採食をしていました


しばらくすると
 

下に降りて来て 地面採食を始めました


冬羽から夏羽に変わり始め 頭が黒くなってきていました





近くには水場もあり 水分補給にもやって来ました








この子は 水場に降りたいのか?


順番待ちなのか?


思案中





つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コジュケイ(小綬鶏)

2022-03-28 | キジ科
お墓参りの後 近くの公園散歩

冬鳥は移動し始めたのか 公園も寂しく静か
そんな中 ガサガサ ガサガサと音が・・・覗いて見ると

コジュケイ家族が採餌中


コロコロずんぐりで可愛い


公園などを散歩をしていると「チョットコイ♪ チョットコイ♪」と鳴き声はすれど
なかなか姿は 見られないコジュケイだけど


思いがけなく こんな近くで会えるなんで 


4羽と少し離れて1羽 合計5羽


頭を上げないと保護色の姿 目立たない


雑食で種子 果実 昆虫 クモなどを食べるけど 葉物も食べないとね!(^^)!



短い坂だけど 体力不足が…(;゚∀゚)=3ハァハァ


カメさんが みんなで甲羅干しフフフッ♪



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベリアハクセキレイ?

2022-03-26 | セキレイ科
ハクセキレイの亜種について タイワン、ホオジロ、シベリア、メンガタハクセキレイと何種かいるようですが
シベリアハクセキレイでは?と情報をいただき行って見ました

大きな川の河川敷にいました


なるほど


ハクセキレイに見られる 過眼線がない


シベリア東部方面からやって来た?


頭頂から後頭が黒く 上面は灰色


前頸から胸も黒いけど 気になるのは少し狭いような気もするが?


私には確証は出来ない



尾羽をフリフリ 速足で歩き回り


時々 飛んでは忙しそうに動き回る


対岸や川下にも飛んで行きしばらく見えなくなるが 


少しすると またやって来てくれ採餌に忙しく歩き回っていました

ここには普通のハクセキレイとセグロセキレイも飛び回っていました
ハクセキレイは身近でそこかしこにいますが セグロは頻繁には会えないので


久しぶりに見ました

Тさんありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする