雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

切っちゃったよ 新旧両枝咲き

2017年02月24日 | クレマチス

      【ニオベ
        別名 ナイオビ】
        新旧両枝咲き
       ジャックマニー系
       多花性で四季咲き性
          強健


 2月 地上部枯れ枯れ(【リナリア】が勝手に生えちゃってますが気にしないで下さい)

 去年の初夏にクレマチス第1号、唯一開花株で購入したものです。
(満開を過ぎ店の隅っこで安くなっていました)
 
 お店の方にアドバイスいただき8号鉢に植え替え、花首から1、2節のところで切り戻した後、しばらくして一輪だけ返り咲きました。

        2016・8・9⇩

 咲き始めはビロードのような黒にも見える濃い赤紫 

 花芯が黄色でシックなお色の我が家のクレマチスにしては大きめな花です。


 とりあえず剪定………と思いタグの“新”だけ見て“新枝咲きね、じゃあ強剪定”とバチバチ切ってからよく見ると、新旧両枝咲きとありました。


       ∑(OωO; )やっばっ


 せっかく枯れた枝切らないで今まで保ってきたのに………。



    やってしまいました。(T-T)



   
       鉢から抜いてみると…

       根が回っています。

 通気性のよいテラコッタ深鉢に深植えになるように調節し


        植え替えました。


 この【ナイオビ(ニオベ)】調べると剪定方法が“強”となっていたり“弱”となっていたりどっちよぉ~~~?

 “冬は充実した枝を残して地際で強剪定”とあります。

 新しい枝にも花がつきますが、昨年伸びた枝には大きな花が咲くとか………。

 えぇ、えぇ、もう充実した枝は切ってしまいましたよ。✂✂✂

 気がついて残った枝は細いものだけ………………○| ̄|_


 まぁ 来年もあるし、今年はいいお勉強したと思って➰


 今回の植え替えで空いたスリット鉢などです。⇩



 去年初夏に購入した苗は根が回っていて、全てテラコッタ鉢に植え替えました。

 去年秋に購入した苗は、そのまま剪定と誘引だけ済ませました。


 【ニオベ】の鉢に生えていた【リナリア】花壇に植えてあげました。大丈夫そうです。




  軒下で春を待つクレマチスなどです。



…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


     【クリスマスローズ】



    いつの間にか咲いていました。
       ((((*゜▽゜*))))






       【ヒヤシンス】


     ぽこぽこ顔を出しました。



 これから庭仕事、忙しくなるなぁ
         ~(*´∀`*)ノ


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村