雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

常緑グランドカバー〜2018〜

2018年05月18日 | グランドカバー

昨日は蒸し暑い1日でしたね

夏日が続いたせいで
クレマチスがどんどん開花し
瞬く間にピーク迎えました

花弁が散り始める前にカットまたカット

ジギタリス
花穂の上まで咲き上り
バランスが悪くなったので
脇芽のすぐ上でカットしました

脇芽から花穂が伸びて
また咲きます

種がこの脇芽から咲いた花から
こぼれるのを期待しています

ニゲラオルレアを間引いたり
巨大化したセリンセも抜きました

ハナビシソウが伸びて倒れたので
抜こうとしましたが
多年草(一年草扱いですが運が良ければ夏越しします)なら切り戻そうと思いつき
カットしました

残業して帰宅し
そのまま暗くなるまで
庭で作業したので
画像はありません

後から咲き始め
綺麗なジギタリス↓

パープレアアルバ



お隣のサクラウツギ



ピンクで桜の花のような
可愛らしい花*

その横は
千鳥草(ラークスパー)



こぼれ種から発芽したもので
密集しています

その向こうの庭藤



・・*・・

常緑のグランドカバー

お気に入りは
ダイコンドラ エメラルドフォールズ



小さな丸葉で可愛い(*^^*)

冬は少し葉が少なくなりますが
常緑のグランドカバーです

水を好むので半日陰くらいが
元気かもしれません

ダイコンドラ シルバーフォールズ



シルバーリーフのこれは
日向で乾燥気味を好みます

冬は葉が枯れたように
なることもありますが
春には綺麗なシルバーグランドカバーに





半日陰の常緑グランドカバー

パンダスミレ



冬も常緑で花も年中咲いています↓



四季咲きで常緑
可愛くて繁殖力の強いグランドカバーです



バックヤードのグランドカバー

ワイヤープランツ



北側の砕石の場所の
グランドカバーです



繁殖力旺盛で
地際で切り戻しても復活します

他の植物を飲み込んでしまうので
植える場所には注意が必要です



常緑で半日陰のグランドカバー

ビオラ ラブラドリカ
(黒葉スミレ)
(紫式部)↓




寒さに強く
こぼれ種でどこからでも
発芽して増えます


今日は夜から雨の予報です

雨の前にカサブランカなどの
百合のスペースにオルトランDXを
ばら撒きました


読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村