雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスのネコブセンチュウ

2018年05月27日 | クレマチス

花後剪定したクレマチス
フルディーン

ひとまわり大きなロングポットに
鉢増し(植え替え)しました↓



植え替え前↓



22cmロングポットから
抜くと↓



予想通りかなり根がまわっていました

そ〜っと根を解して↓



クレマチスの土と軽石
バッドグアやオルトランDX
元肥や微量要素をブレンド↓



ひと節埋まるように深植えしました↓



なんだか生き生きして
嬉しそう(*^^*)

2番花が咲くのは夏頃

1番花ほどではありませんが
2ヶ月後にはまた違った表情の花が
咲いてくれると思います

・・・*・・・

ほかのクレマチスも
根張りを確かめてみたくなり
先日剪定を終えたばかりの
アフロディーテエレガフミナ
鉢から抜いてみました↓



びっくり!
ネコブセンチュウにやられていました

ふたつあるアフロディーテエレガフミナの鉢ですが
こちらの鉢は花も早くに終わってしまい
成長が止まってしまったようなので
居候している黒葉スミレを
分離してあげたくての植え替えでした

慌ててネットで
ネコブセンチュウの情報収集

廃棄処分が一番妥当なようでした

ネコブセンチュウは
土の中だけの感染なので
挿し木をしておけば
株ごと処分することになっても
次につなげることが出来るともありました


これは土ごと廃棄処分にし

ネコブセンチュウが見つかった鉢は
よく洗い熱湯消毒をしました

洗うのに使ったタワシや“てみ”も
熱湯消毒しました

心配になって
もうひとつの鉢植え
アフロディーテエレガフミナも
抜いていました↓



こちらの鉢は
大丈夫そう(よかった〜)

ネコブセンチュウの被害にあわないために
鉢を直に土の上に置かない
古い土の使い回しはしないは
守ってきましたが

感染原因は支柱かな?

支柱は庭のあちこちで
使ったり抜いたりを
洗うことなく使い回しています

どうかこれ以上
被害が拡大しませんように・・・

急に去年のバックアップ用の
挿し木苗の価値が上がり
ビニールポットから
スリット深鉢に植え替えたりしました

やはり大切な苗は
挿し木のバックアップが
必要ですね

・・*・・

我が家のツバメちゃんですが
どうやら雛が孵って
すくすく育っているみたい



去年出来た巢を
カサ増しリフォームしての
子育てです





今日はお花の写真がなかったので

新しく咲いたお花の写真も一枚(*^^*)
ササユリが咲きました↓



華奢な感じの素朴なユリ・・・


読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村