雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

年内最後のチャンス〜クレマチスの挿し木〜エンテルの保険苗を作る

2023年08月17日 | クレマチス

昨日は台風の影響が残り
不安定なお天気でした
この辺りは風もなく大雨になることもなく
晴れたり曇ったりの繰り返しで
ザーっときてもすぐにやむ感じでした

台風前に飛ばされそうなものは外したり
片付けたりしていましたが
今日から仕事なので
昨日のうちに庭を元に戻しました

我が家のクレマチスはほとんどが鉢植えです
鉢に直射日光が当たらないように
シェードを立てて遮光しています

室外機の日除けも元に戻して
多肉やサボテンの寄せ植えも戻し
トレリスにハンギングも掛けました

自作おにやんま君1号も仲間入り

オニヤンマのフィギュアは
Amazonで購入した3つと自作のもの2つを
間隔を離し水やりする場所に吊るしています
虫除けスプレーが嫌いで
今までは蚊に刺されてから慌てて
蚊がいなくなるスプレーを噴霧していました
朝夕水やりする時によく蚊に刺されましたが
少しでも蚊に刺されなくなればいいな
実際オニヤンマを服につけていると
蚊に刺されません
風が強い日や気温が高い日は
蚊は出てこないので
効果の程はこれからはっきりするでしょう

突然の雨を警戒しデッキに広げていた多肉も
この後元に戻しました

日が落ちる頃になって
クレマチスの挿し木に取り掛かりました
やっぱり暑い💦
台風前に花後剪定し挿し穂は作ってあります

4号ロングスリット鉢に
鉢底にスリット部分まで鹿沼土中粒を入れ
パーライトを8分目まで入れました
表面には赤玉土小粒を敷き
挿し穂がぐらぐらしないよう固定します

挿し穂は全部で8本ありました


メネデールを希釈して水やりします

鉢底から流れ出てくる濁った水が
透明になるまで水をかけました
鉢に植え付けた時は必ずこうしています

今年春に挿した苗たちは全て発根し
底穴から根が見えるようになったので
受け皿から外し普通の水やりに切り替えます

クレマチスエンテルの挿し木は
明るい日陰で風が当たらない場所で
メネデール希釈水を鉢受け皿に深めに張り
つけておきます

挿し木は8月が最後のチャンスです
これより遅くなると発根しても
株がしっかり成長する前に寒くなり
上手く育たないといわれています

まだ今日は晴れたり雨が降ったりの
不安定なお天気だとか

今回の台風で
我が家は何も被害はありませんでしたが
昨日はテレビのニュースで
静岡の竜巻🌪️の映像を何回も見ました
自然のエネルギーは凄いですね
お盆休みの行動を
台風でかなり制限されましたが
自然のなすことには逆らえないですね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
PVアクセスランキング にほんブログ村