雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ガウラ(白蝶草 山桃草)

2017年02月15日 | 多年草
 切り戻した【ガウラ】から元気そうな葉が伸びていました。⇩



        【ガウラ】
 (別名 ハクチョウソウ ヤマモモソウ)
        耐寒性多年草
      耐暑性耐寒性があり
         剛健
      こぼれ種でも増える
        日向~半日陰
        蒸れに注意


    過去画像⇩2016・5月


 ヒラヒラと蝶が飛ぶように白い小花がたくさん咲きます。

 初夏から秋まで長い間咲き続けます。

 我が家の【ガウラ】は白ですが、花色は他にピンク・濃いピンクがあります。

 草丈は高くなりますが、わい性の品種もでています。




   去年【アオダモ】の株元

 【ジギタリス】【バイカウツギ】【ビバーナム・スノーボール】の近くに植えました。


 混み合ってくると蒸れて傷むので花後夏に刈り込みます。

 去年5月【ジギタリス】と【ガウラ】⇧


 去年は花後に短く刈り込んだ後は元気がなく花も少なめでした。

 今年は植え付けて2年目の春を迎えるのでたくさん咲いてくれたらと期待しています。(*^_^*)

…*…*…*…*…*…*…*…*…

     チョコ色に紅葉した
    常緑中低木【ドドナエア】⇩

 寒さや水切れで突然枯れ込んでしまうことがあるようなので気をつけなくては…。

 今まで霜にあてないよう冬は軒下に移動していましたが、今年は大きくなり鉢が重くて動かせません。

   無事に冬を越せますように。

 去年12月に記事にした時より紅葉がすすんだと感じますがどうでしょうか?
  【ドドナエア】以前の記事⇩
ドドナエア チョコ色に紅葉 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


 先日、苗を購入した
   【ベロニカ
     オックスフォードブルー】⇩
 花がたくさん咲いています。
早く地植えしたいな。週末暖かくなるといいな。




ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
    

お尋ね者はグリーンローズ?

2017年02月14日 | 多肉植物


     問題のお尋ね者です。

   もとい 名なしちゃんです。













     この伸び具合やっぱり

     【グリーンローズ】かな?


    赤ちゃんがたくさん出来ています。
            (*^-^*)


   だいぶ増えました。
      もともとはこの子⇩

       過去画像 5月⇩


 ⇧駐車場のコンクリートのほうにまで伸びてみんなに踏まれてしまうのでカットしました。



      踏まないでよぅ➰

 と思いますが駐車場に車を止めると車と家の間を通る時に蹴飛ばしてしまいます。



  【春萌え】カットして置いてみました。
 手前の濃いグリーンの多肉はなんだろう?

    
…*…*…*…*…*…*…*…*…


 ボールプランターに3株植えていた
【アイリッシュクイーン】⇩
       ひと株にしました。



 かわいい【スノードロップ】⇩



 まだ咲いている【ガザニア】と
     咲き始めた【リナリア】

 【ガザニア】の記事はこちら⇩
まだ咲いています・ガザニア - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


      【パールアカシア】⇩

 つぼみがだいぶ膨らんできました。
          ヾ(≧∇≦)
 【パールアカシア】の記事はこちら⇩
パールアカシア - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり



 朝は冷えますが 春は近づいてきています。o(^-^)oワクワク


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

いろんなカラーのジギタリス増えました

2017年02月13日 | 多年草
 【ジギタリス】の近くから【セリンセ】が芽を出してしまい絡みあっています。

      反対側から見るとこう⇩





 去年株分けでたくさん【ジギタリス】の苗が出来、あちこちに定植ました。

 ラベンダー クリーム アプリコット パープル ホワイトを株分けしましたが 秋の高温多湿でだめになったものが多く、ホワイトの【パープーレアアルバ】が一番丈夫そうな印象です。

 【サットンズアプリコット】が一番好きなんですが、株分けしても夏越し出来ず一番弱い印象でした。残念です。

         一番の大株 
    【パープーレア・アルバ】⇩

      








        【クリーム】⇩
 これも【アルバ】に次いで丈夫そう



       【ラベンダー】⇩



 大株なのにまだ咲いたことがない
  【メルトネンシス】ラズベリーローズ⇩
 今年は咲いてくれるかな?


 今年は11株ほどに増やしたので5月の開花が待ち遠しいです。( ´艸`)

…*…*…*…*…*…*…*…*…


【ジギタリス】はまだ咲いていません。
 
   ここからは過去画像⇩

 草丈が高くなる【パープレアアルバ】⇩



  大好きな【アプリコット】⇩



     丈夫な【クリーム】⇩


    これも好き【ラベンダー】⇩



 2016・5・6の【ジギタリス】⇩
  左から【ラベンダー】
       【パープル】
          【クリーム】⇩



 【ジギタリス】は多年草(二年草)ですが高温多湿に弱いため大株になると夏越しが厳しいので、夏前に挿し芽や株分けで小苗にして涼しい場所で管理し冬前に定植します。

 寒さには強いので秋の蒸し暑さがなくなってから定植すればよく育ちます。

 こぼれ種でも増えますが開花は翌々年になります。(二年草)
     ⇧こぼれ種から発芽したもの。
 これは春には咲かず来年の春に花が咲きます。(蒸し暑い夏を越えられればですが)

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



まだまだなクリスマスローズ

2017年02月12日 | 多年草

 昨日は寒くて風も強く風花も舞いました。

 寒すぎてビオラの花殻摘みと落ち葉拾いくらいしか出来ませんでした。

 我が家のクリスマスローズ

   3株あります。

     まだまだな様子です。


        玄関前の花壇

  
 花がよく見えるように葉をカットしました。

 クリスマスローズ…Xmasになんか咲いたことありません。


        北側の坪庭



        【カツラ】株元

   ⇧まだ花芽も見えません。

…*…*…*…*…*…*…*…*…

 仕方がないので 咲くとこんなですよ~
       去年の画像から⇩
          玄関前花壇


       去年の北側坪庭⇩


       去年のカツラ株元⇩
 ⇧去年一輪だけ咲いた【ホワイトピコティ】


 去年はこのように⇧咲いたのは3月下旬になってからです。

       まだまだ先だな~



ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
   
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ストウブ かぶのシチュー

2017年02月11日 | ストウブ料理など


   甘くてトロトロ
    かぶのクリームシチュー

 いつものじゃがいものクリームシチューもいいけど たまには“かぶ”もいいかな



  鶏肉 玉ねぎ 人参 かぶ🎵

 今どきのシチュールーもいいけど 

       私はこれが好き🎵



    昔からある顆粒のタイプ

 溶けやすいしあと足しも出来るし… 昔からの味も好き



 あおみにかぶの葉もさっと茹でて入れました。


 翌日はバターライスにしてドリアに


     チーズをたっぷりのせて
      こんがり焼きました。

   あっつあつ! 温まります。(*^o^*)


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
人気ブログランキングへ
こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 料理ブログ ストウブ料理へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

消えたうさぎの耳

2017年02月11日 | 多肉植物
 以前【うさぎの耳】というネーミングのちっちゃい多肉を譲ってもらいました。

 【虹の玉】やなにかと一緒に家の東側 軒下に植えたはずですが

    溶けてしまったのか 
    消えてしまったのか…
        見あたりません。


    ところが

 偶然昨日風で飛んできて溜まっていた落ち葉(およそのお宅の剪定した枝つきの葉なんですけどね。風が吹くとみんなうちの多肉ちゃん達のところに吹き溜まるんですよ➰)を取っていると…


    居ました❗ここに❗⇩





 隠れていました。よかった(*^^*)
     (でもちっちゃいな~)



 こんな風に⇩家と駐車場の間のコーナーなのでやっぱり吹き溜まりになります。










 いつもは赤紫に写ってしまうビオラ
  【ミステリアスバニー】
  ちょっとだけ青く撮れました。(^_^)v
  (そんなに青くない?気のせい?)


 とーますくんのキャノンのEOS80Dで撮ってもらいました。スマホカメラと違うかな?⇩



 【ギリア・トリコロール】⇩
 
 【リナリア】と一緒に種まきトレーで種から育てて鉢上げしたものです。
 立派になってきました。

 プランターから間引いた苗をダメ元で地植えしてみた【ギリア・トリコロール】です。
    だめにならず育ちました。⇩




   【ギリア・トリコロール】の記事⇩
ギリアトリコロール リナリア植え付け - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり




  ゆりさんに名前を教えて頂いてわかった【春萌え】⇩


   子どもを切って置いてみました。
    (真冬にやって大丈夫??)







ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

名なしの多肉ちゃん増えました

2017年02月10日 | 多肉植物
    昨日は冷たい雨でした。

 雨か雪の予報に“雪”をちょっとだけ期待していましたが

       ただの小雨………

 豪雪地方の方には申し訳ないけどちょっとだけ雪が降るのを見たい。積もらなくてもいいから見たい…。

 沖縄 宮崎に次ぐ雪の降らない(積もらない?)静岡です。

    今朝は霜が降りました。

 雪が降るかと軒下に避難した【リナリア】
少しずつ咲き始めました。⇩


 花壇に直播きもいいけどこんな風にプランターに咲かせるのもいいな。

 このプランターの【リナリア】は去年秋に初めて種まきトレーを使って種まきしたものです。左側半分が発芽時の【リナリア】です。


…*…*…*…*…*…*…*…*…

 先日、ドラッグストアの屋外園芸コーナーで売られていた多肉⇩
 なんか我が家の地植えでも育ちそうな気がしてお持ち帰り。¥78円 増えたらいいな~🎵
 ………名なしちゃんでした………


 シュガーピンクの多肉を探していたんですがこの日は収穫なし➰
 落ち着いたこのピンクもなかなかいいでしょう?




 違うお店ではこの子をお持ち帰り⇩
  この多肉もなかなかいいかも( ´艸`)

 屋外に陳列されていたから地植えもいけるでしょう。



 この多肉もちっちゃすぎて名前ありませんでした。⇩



 暖かくなったら植えてみます。(≧∇≦)b


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村



たった・ひと苗からのオルレア

2017年02月09日 | 多年草

 
 
オルレア
 
耐寒性多年草
暑さに弱いので秋まき一年草扱い
こぼれ種でよく増える
 
庭づくりを始めた当初ある園芸店で
 
よく言えば“満開”
言いかえれば“咲き終わり”
のようなオルレアの苗を手に取りました
 
レジで店主さんが
 
「お客さん、いい買い物しましたね
来年にはお庭がこぼれ種で増えたこの花で
いっぱいになりますよ」
 
と言われました
 
 
いや~💦大袈裟な…と思いましたが
 
 
本当でした(≧∇≦)
 
 
当時はオルレアなんて知らず
ホワイトレースフラワーみたいな花だな
と思いながら購入しました
 
 
まだ何もない当時の庭です↓
 
左のジューンベリーの株元に
オルレアを植えました
 
わかりにくいので拡大すると
 
 
種をとるため枯れるまで待って
種をバラまきました
 
 
…*…*…*…*…*…*…*…*…
 
翌年の庭です↓
 
 
 
 
…*…*…*…*…*…*…*…*…
 
翌々年の庭です↓
 
 
 
 
種をつけ
枯れてきたら引っこ抜き
種を落としながら振り回し
地面に叩きつけ…(^_^;)
 
これがオルレアの種です↓
 

トゲトゲしているので
素手では手に刺さります
 
ガーデニング用のゴム手袋をはめて
種を落とします
 
あちこち種をバラまきおしまいっ!(笑)
 
土をかけたりはしません
バラまきしてから夏を通り越す間に
なんとなく土に隠れるみたいです
 
その間に植え替えやらなにやら
土をいじるので自然と…
 
本来は種は土をかぶせないと
ちゃんと発芽しません
硬い種皮からふたばが外れないのです
発芽率はそんなに高くないので
たくさんまいたほうが無難です
こぼれ種からはよく発芽するのに
種を蒔くとそれほど発芽しなかったり
発芽まで割と日数がかかったり・・・
 
秋の発芽の様子↓
 
 
 
オルレアが咲き始めるのは4月頃です
 
5月が満開で
その後も遅く発芽したオルレア
順番に開花し
長く楽しませてくれます
 
 
我が家では種とり用の株を残し
花が終わった株から
どんどん抜いてしまいます
 
抜いても抜いてもあとから発芽した株が
その分大きくなり絶え間なく咲き続きます
 
 
 
2月現在のオルレア
今はまだ咲いていませんよ(笑)
 
 
発芽し過ぎて間引いた場所もあります↓
 
 
密集して発芽したオルレアニゲラ
間引きました
 
 
間引いた苗は使えません
オルレアは直根性なので
根を傷めると植え替えは出来ません
人参みたいに根が一本
真っ直ぐ下に伸びます
 
 
虫もつかないし育て方も増やし方も
簡単なのでおすすめです
 
乾燥気味が好きで肥料も必要としないので
日向であればどこでも根を張ると思います

 
 
ランキングに参加しています
ぽちっとお願いします↓
 
 
こちらもお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

甘い香りのアリッサム

2017年02月08日 | 多年草
   【アリッサム】は本来多年草です。

 高温多湿に弱く夏に消えてしまうことが多いので一年草扱いにされることもあります。

 【虹の玉】のバックの白と紫の【アリッサム】は切り戻しながら一年中ここで咲いています。
 割と草丈が伸びるタイプの【アリッサム】です。⇩


   今年は白が優勢ですが…⇩


 去年の【虹の玉】の後ろ【アリッサム】
   去年は紫が優勢でした。⇩
   (注)真ん中⇧の紫はビオラです。


 白と紫のアリッサムは夏越ししやすいとどこかで読みましたが我が家もそうみたいです。


 左上の紫の【アリッサム】は夏越ししここで咲いていたもの。⇩左下のクリーム色 右下のミックスは去年秋に植えたもの
 【アリッサム】大好きなのでたくさん植えています。
 最近は色も増えてミックスの株もあり選ぶのも楽しいです。


   寄せ植えにも入れています⇩




    【ベリッサム・ホワイト】
 栄養系の種が出来ない品種。
 生育旺盛なアリッサムです。挿し芽で増やします。⇩


 ⇧鉢から溢れ出すように咲いています。このテラコッタにはチューリップも植えていて、あまり【ベリッサム】が根をはると芽だしの妨げになるのではとちょっと心配しています。


      【ベリッサム・紫】⇩



   【スーパーアリッサム・
     フロスティーナイト】⇩
 生育旺盛耐寒性耐暑性があり切り戻しながら一年中花を楽しむことができます。
    葉に斑が入ります。

  玄関前花壇にも植えました。⇩


 【アリッサム】の苗を植え付ける時は根を傷つけないようにします。
 乾燥気味に管理しますが、水切れにも弱いので植え付け直後は注意が必要です。

 花後は半分くらいの草丈に刈り込みます。
上手に切り戻して梅雨や秋の長雨で蒸れないようにすればまた咲き始めます。こぼれ種でも増えますが種が出来ないように改良された品種もあります。



 以前植えていた【スーパーアリッサム・フロスティーナイト】は3年目で枯れてしまいました。
     過去画像⇩2015・4月
 ひと株で枝垂れるように大株に育ち2年間この場所で楽しませてくれましたが3年目は切り戻しても再生しませんでした。


 今回また同じ場所に【スーパーアリッサム・フロスティーナイト】を植えたので一昨年のようになってくれるのを期待しています。


…*…*…*…*…*…*…*…*…

 以前記事にしたプリペットですが最近ラベル整理をしていたら【シルバープリペット】の他に【プリペット・カスタードリップル】のラベルを見つけました。


 寒さで葉がカスタード色に変化するとラベルに書かれています。
 確かに夏の画像と比べると今の方が鮮やかな黄色で輝いて見えます。
 
 【プリペット】は北側の庭にも植えていて【シルバープリペット】は北側の庭のかもしれません。(以前の記事にも追記しました)

   以前記事はこちら⇩
プリベットシルバー - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩ 
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ベロニカ・オックスフォードブルー&とーますくん(踏み切り編)

2017年02月07日 | 多年草


    【ベロニカ
      ・オックスフォードブルー】
     (別名ベロニカ
       ・ジョージアブルー)  

      耐寒性常緑多年草
       日向~半日陰
     高温多湿がやや苦手
   這い性でグランドカバーにもなる
      花は深い青色の小花
      冬は葉が銅葉に変化
     挿し芽・株分けで増える


    一昨年地植えしたもの
 古い茎にはあまり花がつかないのでヒョロヒョロ伸びた茎をカット⇩


  過去画像2016・4月⇩【ネモフィラ】の爽やかなブルーと対照的な深い青とブロンズ色の葉
 西日のあたらないこの場所で夏を乗り越えました。
 花後に切り戻しし蒸れないようにします。切り戻しした茎は挿し芽にできます。
 高温多湿に弱い植物がよく消えてしまう我が家でも夏~秋を乗り越えたのである程度耐暑性もあるようです。

 今年はまた苗を購入したので増やして行きたいと思っています。



…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

    とーますくん(踏み切り編)

 週末車で一緒に買い出しに行った時のことです。
 国道に出るのに踏み切りを渡るのですが

 とーますくん踏み切り前で一旦停止し

  「い~ち・に~い・さ~ん」

       とつぶやきます。

 そうです。とーますくんには

 “一旦停止違反”で罰金💰を取られた苦い経験があります。

 (でも踏み切りではありませんよ。T字路の細い路地から広い道路に出ようとした時です。徐行で左右を確認しながら出たところを張っていたお巡りさんに止められました。)


 しっかり“3秒”停止しなければ “一旦停止”とは認められないそうです。

 
 話を戻して………
   でも
 とーますくん 何か変です。
  「い~ち・に~い・さ~ん」
とつぶやいていますが、視線は前に向けたままです。
 首も全く動いていません。

       ❗❗❗❗❗

   =左右の確認 全くなし=

そのまま踏み切りに進入………

「えっ?! なんで今止まったの?」と聞くと

 「(一旦停止しないと)捕まるから」と平然と答えます。

   えっ?えっ?えっ?

 なんで止まらなきゃいけないか知らないの?

     とーますくんは

   ………知りませんでした。

 電車が近づいて来ていないか左右を確認してから踏み切りに進入しなければいけないことを。

 とーますくん曰わく
 警報が鳴っていなくて遮断機が降りていなければ電車は来ないでしょ。

    いやいやいや💦

 遮断機故障する事もあるし警報機故障する事もあるかもしれないから踏み切りを渡るときは左右を確認するんだよ。と言うと納得いかない様子。

 通勤で毎日踏み切りを渡っていますが左右を確認して渡ったことはないのだそう。

 家に帰ってからもとーますくんとずっと押し問答し翌日になってやっとそう言えば自動車学校で習ったかもと思い出してくれました。

 歳をとるって怖いな~。




いつも応援ありがとうございます。ぽちっとお願いします。⇩
    
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

再チャレンジ セダム・ダシフィルムリファレンス

2017年02月06日 | 多肉植物

    【セダム
      ダシフィルムリファレンス】
   (別名 姫星美人 パープルヘイズ)
        多年草
       耐寒性あり
      耐暑性やや弱い
       蒸れに弱い



  【セダム ブレビフォリウム】
   寒くなると紫色に変化⇩


 暖かい時はエメラルドグリーンでとっても美しくて…

 でもだんだん消えちゃったのでまた新しく苗を購入しました。

  
…*…*…*…*…*…*…*…*…
  (注)ここからは過去画像です。

        ⇩2015・3・21
   【セダム ブレビフォリウム】
   ⇧【オーロラ】と【虹の玉】


       ⇩2016・3・20


       ⇩2016・5・28
 ⇧こんな風にブロックと駐車場のコンクリート間の溝に植えていてコンクリートの上まで伸びてくるくらい育ったのですが雨が降りすぎて溝が乾かなかったのか…

        消滅…_| ̄|○



 今度は溝の土を排水性のよいものに入れ替えて植えよう🎵としたのですが

 あいにくの日曜日の雨でまだそのままです。


いつも応援ありがとうございます。ぽちっとお願いします。⇩
    
多肉植物 ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ストウブ・旨味ミックスおでん

2017年02月05日 | ストウブ料理など
 今日は昼前から雨が降り出しました。
 肌寒く庭仕事も出来ないので早々に週末の買い出しに行きました。

 おでんのセットが売り出しになっていて今晩はおでんに決定👍




 ちょっと前TVで“減塩おでん”の作り方をやっていて参考にしました。

 おでんつゆの素を減塩の為半分にしてその分旨味をプラスすると美味しいのだとか…

 パルメザンチーズとかつお節が“旨味”だそうで…


 TVでは『かつお節をティーパックに詰めておでんと一緒に煮て取り出す』もやっていましたが面倒なので
 『油揚げにパルメザンチーズを詰めて一緒に煮る』をやってみました。



 “全部ストウブに入れてあとは蓋をして待つだけ”がストウブ料理の楽なところですからね⁉(途中で取り出すなんて……(^_^;)


 そういえばとーますくんはガスコンロにタイマー付きなのを教えても全然覚えてくれません。タイマーセットすると自動で火が消える便利な機能です。⇩


 ストウブカレーはとーますくん担当ですが煮込む際タイマーは使わず消し忘れ防止機能で火が消えるのを利用していたみたい。

 長時間(2時間)同じ火力でガスを使うと消し忘れと思われ自動消火されるアレです。

       ❗❗❗❗❗
       ある意味凄い
 

 旨味ミックスといえば今日のおでんは牛・豚・鶏・魚の旨味ミックスです。

 牛スジでしょ鶏もも肉でしょポークウインナーに練り物❗

 結び昆布に椎茸も入ってるし美味しくないわけない…。

 おでんは冷めるときに味が染み込むといわれるので火はつけっぱなしにしないで1時間くらい弱火で煮たら1時間くらい放置。また弱火を繰り返しました。(コンロの自動消火タイマーを使えばずっとキッチンに居なくても大丈夫)
 
…*…*…*…*…*…*…*…*…

 包丁研ぎに【トギコロ】使っています。
 以前は砥石でとーますくんに研いでもらっていました。
 切れるようになることはなるんですが曲がって切れるようになっちゃうんですよ。(^_^;
 大根の輪切りとか斜めにストンと切れる…リンゴも斜めに切れる…

      ある意味危険⚠

   ⇩包丁研ぎ器 トギコロⅡ

 研ぎホルダーがマグネットになっていて手前にローラーがついており前後にコロコロすると角度が固定されたまま研げるというものです。(両刃専用で片刃や出刃包丁には使えません)

 #240粗目と#800細目がついています。
 危なくないしちょうどいい角度に固定されるので難しくなくおすすめです。

 通販でリピートしてこれが二代目です。


ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
   
人気ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
    にほんブログ村 料理ブログ ストウブ料理へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ついに狩り始めた多肉

2017年02月05日 | 多肉植物

 昨日は暖かく久しぶりにHCや園芸店巡りをしました。

 2ヶ月ぶりに訪れた売り場はすっかり春になっていて“浦島太郎”の気分になりました。(笑)

 数店舗回って気になったものを購入⇩

 小さな多肉にはラベルがありません。
 ちゃんと育てられるかな~?



   咲き始めた【リナリア】⇩

  【姫金魚草】ともいいます。⇩


 つぼみもたくさんあがっています。⇩


 ⇧左が【リナリア】 右が【ギリア】⇧

 【リナリア】のプランターは去年夏、グリーンカーテンに使っていた容量36Lのものです。

 土を全部入れてしまうと重くて動かせなくなってしまうのでプランターの底に鉢底石のかわりに収穫ネット(玉ねぎがたくさん入ったオレンジ色のネットと同じもの)に発砲スチロールの箱をちぎったものを詰めていれてあります。

 お陰で大きなプランターなのにとても軽く簡単に移動できます。

 【リナリア】は開花時雨に濡れると花の重さで倒れてしまうので雨にあてないようにしようと思っています。



 【ワイルドストロベリー】白い可愛い花が咲いています。⇩






 【オキザリス・桃の輝き】の中から芽を出した【ヒヤシンス】⇩

 ⇧花後に花茎を切ってはいけないらしいですが去年はバッサリき切ってしまったので球根が太っていないかもです。ちゃんと花が咲くかしら?地植え3年目です。



 【スノードロップ】咲き始めました。⇩







       家の東側⇩
 虹の玉・ニゲラ・ビオラ・アリッサムなど

 ⇧【ミステリアスバニー】もっと青いビオラなのですがスマホカメラではいつ撮っても紫色になってしまいます。(*≧Δ≦)


いつも応援ありがとうございます。ぽちっとお願いします。⇩
   
多肉植物 ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


トリカラー・斑入りのヒペリカム

2017年02月04日 | 常緑中低木


    ヒペリカム・トリカラー
       耐寒性常緑低木
        半匍匐性
       日向~半日陰
       水切れには弱い
 白とピンクの美しい斑入りのヒペリカムです。


 家の北東の角にブロック塀から外に垂らすように植えています。

     ⇧2017・2・4
 
 枝がよく伸びるので適宜切り戻します。

 初夏に枝先にヒペリカムの明るい黄色の花が咲きます。

  ⇩株元からは美しい新芽が✨



 斑が戻った緑の葉の枝が伸びて来ることがありますが斑入りを保つために緑の葉の枝は切り落とします。⇩

 去年斑のもどった枝からより大きな緑の葉が出 その後咲いた花は他の斑入りの枝の花より倍大きくて驚きました。(画像がなくてごめんなさい)

 我が家では真冬も葉が落ちず綺麗です。
初夏の花もその後の実も切り戻し後伸びてくる新芽も美しく一年中観賞価値のある丈夫な低木です。


…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

      【パンダスミレ】






 あまり陽のあたらない家とフェンスに挟まれた場所ですが今日も健気に咲いてくれています。(*^-^*)



いつも応援ありがとうございます。ぽちっとお願いします。⇩
   
花・ガーデニング ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
    にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

寒さに強いカラーリーフ シレネ・ユニフローラ・ドレッツ・バリエガータ

2017年02月03日 | 多年草


  【シレネ・ユニフローラ
    ドレッツ・バリエガータ】
      耐寒性多年草
        匍匐性
     カラーリーフプランツ
      高温多湿に弱い
       夏は半日陰

  斑入りの明るい葉が素敵✨
   【アリッサム】と一緒に⇩


   ぷくっと膨れた花が可愛い(*^-^*)






  過去画像 去年3月に地植えしたもの⇩


   不思議な花の形……⇩



 高温多湿が苦手で暖地や温暖地では夏越しが難しいことから初夏に地植えの【シレネ】から挿し芽をし乾燥気味に半日陰で育てたものを鉢上げ⇩ 無事育ちました(^^)


 乾燥気味にしたいので素焼き鉢に

 ⇩挿し芽からハンギングも作りました



 ⇧斑入りの葉の縁がほんのりピンクになるのも可愛い


 地植えのものは夏はなんとか越えましたが去年秋の暑さ+多雨の天候で弱りこのところの寒さで壊滅状態です。

 保険に挿し芽で増やしておいて正解でした。

 草丈が低く匍匐性でひと株はそんなに大きくなりません。成長がゆっくりなので寄せ植えにおすすめです。

 なかなか気難しいので鉢植えやハンギングで雨を避け乾燥気味に育てた方がよさそうです。

ランキングに参加しています。ぽちっとお願いします。⇩
   
宿根草・多年草 ブログランキングへ

こちらもお願いします。⇩
   にほんブログ村 花・園芸ブログ 宿根草・多年草へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村