レレレへの道

日々鑑賞した映画の中で、レレレに書かない映画の感想です

宇宙円盤大戦争

2024年04月30日 19時17分53秒 | アニメ

「宇宙円盤大戦争」
1975年 日本 30分
■監督:
 芹川有吾
■声の出演:
 ささきいさお
 小原乃梨子
 久松保夫
 内海賢二

●あらすじ
大介は、宇宙科学研究所の所長の息子として育てられ、牧野牧場のひかるや吾郎と友達になり、平和な生活を送っていた。
だが、大介は本当は地球の人間ではなかった。
豊かな緑の星フリード星が、ヤーバン星の円盤群に攻められ滅された時、ガッタイガーで地球に逃れてきたのだった。
そして、それから5年たっていた。
王女テロンナの率いるヤーバン星円盤大部隊が地球上に姿を見せはじめていた。
彼らの目的は、大介と名を変えたデューク=フリードを探し出し、ガッタイガーを持ち帰ることだった…。
(東映ビデオより)

★感想など
そしてこちらが観てみたかった本命。
まあ「UFOロボ グレンダイザー」と設定とかキャラ名と結構近いんだろうなあとか思うが、
グレンダイザーをほとんど見た事がないので、詳しいところは良く分からない。
確か昔マジンガー系3作は漫画で持ってて読んだのかな?
それくらいしかないけど、3作の中でもグレンダイザーはあんまり面白くなかった記憶があるんだよね。
漫画版だけど。
だから全然興味はなかったんだけど、本作はボスボロットのボスの声の人が、違う役で出演しているのは新鮮だった。
またロボットデザインが抜群にダサいと言うよりシンプルで、いかにもプラモデル向きなデザインだなあと感じたね。
特に敵側のUFOがロボットとか戦車に変身して戦うやつ。
あいつらまとめてキット化して欲しいと思えるくらい良かった。
まあストーリーがかなりハードだったけど、興味がある人は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これがUFOだ!空飛ぶ円盤

2024年04月30日 19時17分23秒 | アニメ

「これがUFOだ!空飛ぶ円盤」
1975年 日本 16分
■監督:
 茂野一清
■声の出演:
 野田圭一
 加藤修
 山田俊司
 森功至
 川島千代子

●あらすじ
1948年1月7日の午後、米国ケンタッキー州はただならぬ円盤騒ぎに巻き込まれた。
マジソンの町では、何百という市民が円盤を目撃。
依頼を受けた空軍は基地を発進、最後まで追跡に成功した一機は、原因不明の空中分解を起し墜落した。
その前年、ワシントン州の上空で若い実業家ケネス・アーノルドは、
時速2000キロのスピードで飛行中に丸型の物体を目撃した。
その他にもブラジルで、あるいはテレビの実況中に、また世界の各地で見られている。
(東映ビデオより)

★感想など
最近「UFOロボ グレンダイザー」に新作が出来るんだっけ?
そのニュースを読んだ時に、ふとパイロット版となった「宇宙円盤大戦争」の事を思い出した。
そうしたら「宇宙円盤大戦争」の事に触れたニュースも出てきて、軽く読んでみたらこれが軽い衝撃だった。
パイロット版とは言えデュークフリードがそのまま出てくるが、
ロボットがグレンダイザーではなくてガッタイガーと言うちょいダサな名前だった事。
さらに名前だけでなく、デザインもちょいダサだったのが衝撃的だった。
何かマジンガー系と言うよりかは、どちらと言うと電人ザボーガー系のような。
その辺りが気になって「宇宙円盤大戦争」が収録されている『マジンガー THE MOVIE Vol.3』のDVDを手に取ると
「宇宙円盤大戦争」意外にもいくつかの作品が収録されていて、その中でも本作に目が留まった。
「これがUFOだ!空飛ぶ円盤」と言うタイトルとか、妖怪人間ベムみたいな姿をした宇宙人の絵とか見ていたら
何だか無性に興味が出てきたので、まずはこちらから観る事にした。
そうしたら空飛ぶ円盤に関するドキュメンタリー風の内容で、1970年代の絵柄も相まって
当時良く発売されていた、オカルト系とかUFO系とかの本を見ているようで楽しかった。
しかも声の出演として、「銀河英雄伝説」のビッテンフェルトやミッターマイヤーの声の人が出ていたのが嬉しかった。
上映時間も短く、さらっと観れて楽しかったが、映画の最後に夏休みに「宇宙円盤大戦争」公開との文字が出てきたので
これは円盤続きの映画だったんだなと知り、「宇宙円盤大戦争」より先に観ておいて良かったなと思ったね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突

2024年02月28日 18時24分01秒 | アニメ

「グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突」
1975年 日本 25分
■監督:
 明比正行
■声の出演:
 野田圭一
 中谷ゆみ
 神谷明
 山田俊司
 西尾徳
 八奈見乗児
 富田耕生
 吉田理保子

●あらすじ
突如現れた謎の宇宙船の攻撃を受け、早乙女研究所は損壊。
ベアー号とムサシを失う。
グレートマジンガーも宇宙船が放った光波獣ピグトロンに苦戦を強いられる。
しかし新たに弁慶を搭乗員に迎え、新しいゲッター・ゲッターロボGを完成させたゲッターチームが参上。
新兵器グレートブースターを装備したグレートマジンガーと共に、光波獣に決戦を挑む。
(東映ビデオより)

★感想など
前回「グレートマジンガー対ゲッターロボ」のDVDを、購入から15年経って初開封し鑑賞した後
残りのマジンガー劇場版を15年の間にゆっくりと観ることにしようと宣言したのが2017年。
次のを観るまでに、すでに半分の時間が過ぎていたよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『タイガーマスクW』第2話「虎とライオン」

2023年08月15日 19時46分23秒 | アニメ

『タイガーマスクW』第2話「虎とライオン」
2016年 日本 25分
■声の出演:
 八代拓
 梅原裕一郎
 三森すずこ
 田中亮一

●あらすじ
タイガーマスクへのGWMの刺客、ブラックパイソンとの試合に向け、
新日本プロレスの助力により、ヤングライオン若松龍がタイガーマスクとタッグを組む。
だが、タイガーマスクは、タッグマッチは初めて。
タッグチームはうまく機能するのか?
(Toei Animation Channelより)

★感想など
忘れていたので、久々に続きを鑑賞。
協力しているだけあって、新日本プロレスから永田さんとオカダ・カズチカが登場。
だけど今回の話で気になったのは、タイガーマスクのエージェントとしていきなり
マスコミの前に登場した女の子。
タイガーマスクは正体不明なのに、エージェントが素顔で登場したら、
すぐに彼女の居場所である立花モータースがばれ、そこにいるガタイの良い若者が
タイガーマスクってすぐにバレると思うんだけどね。
このアニメ、その辺って考慮しないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『青のオーケストラ』第1話「青野ハジメ」

2023年08月01日 18時20分15秒 | アニメ

『青のオーケストラ』第1話「青野ハジメ」
2023年 日本 25分
■声の出演:
 千葉翔也
 加隈亜衣
 土屋神葉
 佐藤未奈子
 榎木淳弥
 小原好美

●あらすじ
世界的に活躍するヴァイオリニスト・青野 龍仁を父に持つ少年、青野 一。
父の背中を見て育った一は数々のコンクールで好成績を収め、ヴァイオリンの天才少年と称賛される。
しかし、とある理由で弾くことを辞め、無気力な毎日をすごしていた。
そして迎えた中学3年の秋、止まってしまった時間が静かに動き出す日がやって来る。
きっかけは、同級生の少女との出会いだった。
さらに、進学を控えた彼は、高校オーケストラ部の存在を知る。
(NHKより)

★感想など
今って良くニュースサイトとかの広告に漫画が登場するよね。
頻繁に見ているとなんだか気になってきて、いくつかは読んでみてハマっている作品もある。
本作もその内の一つで、読んだ時はなんだか抜群に面白いと感じて、次へ次へって感じだった。
そんなある時、テレビでアニメをやっているのを発見。
これって「バクマン。」の時と同じパターンではあるが、Eテレで放送しているアニメなら安心だろうと確信。
見つけてからしばらく経ってからようやく子供二人と一緒に観てみたが、まあ最初は「飛ばせ」だの
「話が進まん」だの、「この主人公うんしか言ってない」だの散々だった(笑)
まあ出だしは物凄くゆったり話が進んでいたので、その気持ちは少し分かる。
主人公の最初の頃の喋りは、まるで吉岡秀隆を彷彿とさせたし。
それでも話が進むにつれ、上の子は話に惹き込まれていったようだ。
まあ音楽やってるから、もしかとは思ってたけどやっぱりって感じだった。
この第一話では音楽面は全然だったけど、高校のオーケストラ部での演奏辺りが楽しみなので
そこら辺までゆっくりと観ていこうかなとは思っている。
子供はすでに先の方まで観てますけど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする