オーダーメイド、オリジナルネクタイ製作、作成、縫製加工所ネクタイブログ

オーダーメイドネクタイの企画制作 縫製加工所 東京都八王子市からネクタイ好き&ネクタイに携わる方向けのネクタイブログ。

オリジナルネクタイ オーダーメイドネクタイ


オリジナルネクタイ オーダーメイドネクタイの成光ネクタイ

成光ネクタイの紹介動画

夏でも暑くないネクタイ

2023-06-30 20:36:17 | ネクタイの色や柄

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

今日も蒸し暑い1日でしたね。体がまだ暑さになれていないので体力を消耗しますが栄養と睡眠で乗り切りたいですね。

これからの季節はネクタイを着用することを躊躇してしまうような人も増えてくる時期ですね。クールビズが定着して夏はネクタイを着用しない人が多いですが、夏でも暑くないネクタイを効果的に取り入れてみてはいかがでしょうか。暑くないとまで言ってしまうと少々語弊があるかとも思いますが、素材や質感次第でネクタイを着用した時の体感温度も随分と変わってきます。

▲夏でも暑くないネクタイ (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

最近は各ブランドでも夏用のネクタイを提案していることも多くなりました。ネクタイの中に入っている芯地を薄くすることで着用した時の圧迫感を軽減させたり、ネクタイの素材にさらっとした質感のリネンを混ぜた生地を取り入れたり、見た目の清涼感を上げるためにブルー系のネクタイの配色を増やしたりと、この時期ならではの様々なネクタイが提案されています。ひところに比べると夏のシーズンでもスーツを焼くようしている人が増えてきましたが、やはりスーツ姿にはネクタイが良く似合います。この時期ならではのネクタイも是非一度お試しいただければと思います。



オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイ生地以外でネクタイを製作

2023-06-25 17:51:31 | オーダーメイド オリジナルネクタイ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

今日は梅雨の合間の真夏のような暑さでしたね。冷房を効果的に使用して熱中症には気を付けて下さいね。

一般の売り場で販売されているネクタイは、あらかじめネクタイ用に柄が作られていて生地が織られています。そのため、着用する際なども特に不具合などが生じることもなく良い状態が保たれているのですが、弊社のようなネクタイの縫製工場には、「自分の持っている生地をネクタイにしてほしい」というお問い合わせも頂くことが多いです。服地や着物の生地、カーテンの生地、綿や麻の生地、海外から購入されてきた生地、スカーフやレザーなど様々なパターンの生地でネクタイを製作したいというお問い合わせがあります。

▲ネクタイ生地以外でネクタイを製作 (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

ご自身や仲間内で着用するために作りたいという事でしたら特に問題はないのですが、販売用となると話は違ってきて、ネクタイとして販売した時に着用後に問題点が生じないかなどということも考慮してお答えしなければいけません。着尺などで製作する場合は生地幅が短いので、ネクタイの正面に継ぎ目が入ってしまったり、綿などの生地はシワになることが多いので、そうした点も考慮して後々問題が起こらないようにご説明させていただいております。お手持ちの生地で製作することは世界に1本だけのネクタイという事にもなりますので、ネクタイの縫製に関することはお気軽にお問い合わせいただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイは多品種小ロット

2023-06-25 17:22:40 | ネクタイの色や柄

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

今日は梅雨の合間の夏のような暑さでしたね。洗濯物も一気に乾いて助かりましたね。

ネクタイはたくさんの色柄があるアイテムなので、多品種小ロットというのが特徴です。多品種小ロットとは文字通り沢山の柄と配色が小ロットで生産されているという事です。ネクタイを着用されている方はたくさんいらっしゃいますが、誰かとお会いした時にお相手が自分と同じネクタイを着用されていたという経験のある方はほとんどいないのではないかと思います。毎日たくさんの人に会ってもそうした経験がないほどネクタイの色柄はたくさんあるものです。

▲ネクタイは多品種小ロット (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

これってある意味凄いことですよね。ネクタイは1番目につくアイテムともいわれているので被らないことって結構大事なポイントですよね。先日、お昼の番組でたまたま出演者が同じネクタイをしていて話題になっていましたが、話題になるほど珍しいことだという事ですね。ネクタイはシーズンごとに色柄が入れ替わってしまうので、逆に言えばお気に入りのネクタイがあったとしても同じネクタイを購入できないということになってしまいます。ネクタイの色柄を変えることで気分も変わるともいわれているので、気分を変えるようなネクタイをそろえてみて頂ければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイのお手入れとクリーニングについて

2023-06-22 20:54:06 | ネクタイのお手入れ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

昨日は夏至でしたね。これから当時に向かって日が徐々に短くなっていっていくのですね。

今日はネクタイのお手入れとクリーニングについてご紹介したいと思います。

ネクタイはシャツやズボンと違ってあまり洗濯などするアイテムではありません。ほとんどの人は購入後、一度もクリーニングに出したことがないという人も珍しくないのではないかと思います。素材がシルク製でもともと選択する前提ではないということもありますが、保管方法によってネクタイの寿命も長くなります。ネクタイを保管する際は湿気、高温を避けてクリアなボックスや引き出しにくるくると丸めた状態で丁寧にしまったりすると良いとおもいます。

 

▲ネクタイの保管方法とクリーニングについて (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

 

着用していてネクタイにシミや汚れがついてしまった場合はできるだけ素早く対処することが大切です。自宅での洗濯は基本的に出来ないのでシミができたら専門のクリーニング店に相談して早めにクリーニングして頂くことをお勧めします。着用している間に自然についてしまうシワはネクタイを保管している間に自然に治る場合も多いですが、アイロンで整える場合は低温設定で加減を確認しながらアイロンをかけるようにしてください。それでも経年とともにネクタイもダメージが出てくるのでお気に入りのネクタイは定期的なクリーニングをすることも良いと思います。是非参考にしてください。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイの結び方

2023-06-20 20:28:40 | ネクタイの結び方

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

梅雨も真っただ中ですが明日は夏至だそうです。早いものですね。夏至と聞くとこれからは冬に向かって日が短くなって行くんだなぁと感じてしまいますね。

ネクタイには沢山の結び方があります。ある学者の説によると、その数は200種類以上あるともいわれているそうです。沢山の結び方ありますが、実際にはその中のいくつかを覚えていればいいかなと思います。皆さんは普段どんなネクタイの結び方をしていますか?それぞれ慣れた結び方や好きな結び方があると思いますが、今日はその中からお勧めする結び方をご紹介したいと思います。

▲ネクタイの結び方 (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

まずはもっとも簡単な結び方の一つでネクタイに負担のかからないのがプレーンノットです。とてもポピュラーな結び方なのでプレーンノットを愛用している方も多いと思います。私も普段はプレーンノットで着用することが多いです。結び目に使う長さも少ないのでネクタイが短く感じるときなどにもお勧めの結び方です。ただ、結び目が左右対称にならないところで敬遠される方もいらっしゃるようですね。もう一つはセミウィンザーノットです。こちらの結び方も人気のある結び方で、最初にネクタイを着用するときに覚えた人も多いのではないでしょうか。ウィンザーノットに比べて結び目がコンパクトにできる事と結び目が左右対称になるところが人気の結び方です。是非参考にして頂ければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活のネクタイ

2023-06-15 15:30:21 | ネクタイのTPO

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

毎日じめじめとしてますね。洗濯物がカラっと乾く日が待ち遠しいですね。

先日就職活動が解禁になったという報道がされていました。最近の就職活動は「自由な服装でご来社ください」という案内が会社から伝えられていることもあるようですが、「何が自由?」と一瞬考えてしまう人も多いことと思います。これまで学生生活の中でのいわゆる自由と大人の一般社会での自由との間では人によって自由の解釈が違ってしまったりします。就職活動は自分の一生を左右する大きな人生の岐路の一つでもあるので、安易に自由だから何でもいいよというような考えかたはせずにTPOをわきまえたマナーも必要になりますね。

▲就活のネクタイ (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

ネクタイについても就職活動に適したものとそうでないものはあると思います。就職活動などでお勧めするネクタイは無地が基本です。無地といっても色々なネクタイがあるので、地紋に少し織柄が入っているものなどは無地のネクタイといっても差し支えありません。無地のネクタイはどんなシーンでもオールマイティに着用が出来るので、初めに購入するネクタイとしては一番お勧めするネクタイです。逆に柄物のネクタイなどは面接時には避けたほうが良いかと思いますの是非参考にして頂ければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨とネクタイ

2023-06-12 20:53:42 | ネクタイのお手入れ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

東京も梅雨入りしてから毎日じめじめとした毎日が続いてますね。貴重な晴れ間を活用したいですね。

ネクタイの素材はシルク製のものが多いですが、素材の性質上、湿気はあまり得意ではありません。湿気が多い中で着用を繰り返すとそれだけでも型崩れの原因にもなったりします。ネクタイは着用の際に結びますが結ぶことを繰り返しているうちにどんなネクタイでもその部分が伸びていきます。特に湿気を含んだネクタイは伸びやすくもあるので着用後に結び目付近が細くなったように見えたことがある人も多いのではないかと思います。

▲梅雨とネクタイ (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

一度伸びてしまったネクタイはなかなか元には戻りにくいので梅雨時などは結び方などを工夫してできるだけネクタイに負担をかけないようにすることでそうし型崩れを防ぐことができます。同じネクタイを連続して着用することなどを避けて複数のネクタイを上手にローテーションで回していくということを心掛けるだけでネクタイを良い状態で保つことのできるコツかもしれませんね。これからまだ梅雨の時期は続きますが是非参考にして頂ければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクタイのメンテナンス

2023-06-07 20:08:18 | ネクタイのお手入れ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

今日は夏のような暑さでしたね。まだ体が暑さに慣れていないことですし水分はこまめに補給してくださいね。

暑くなるとネクタイが煩わしくなるという方も増えてきますね。ネクタイはシルク製の製品がほとんどですので取り扱いを間違えてしまうと型崩れが起きたりシワになったりしてしまいます。毎日同じネクタイを着用しないようにしてローテーションを組んで着用することでネクタイをいい状態で着用を続けることができます。ネクタイも休ませてあげることで風合いなどが回復するので連日同じものを着用することは避けたいですね。

▲ネクタイのメンテナンス (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

また、ネクタイを着用しない時期などにまとめてネクタイのメンテナンスをするということもいいかもしれません。弊社ではネクタイの仕立て直し業務も行っておりますのでお気軽にお問い合わせいただければと思います。仕立て直しの際は幅を変更したり中の芯地を新品のものに入れ替えることでくたびれてしまったネクタイもまた蘇ります。もちろん1本からでもご対応させて頂いておりますが、こうした時期にまとめてメンテナンスをすることで秋からしゃきっとしたネクタイを着用することができますね。是非ご利用いただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋ネクタイ

2023-06-01 20:46:15 | オーダーメイド オリジナルネクタイ

こんにちは。オリジナルネクタイ、オーダーメイドネクタイ、製作、縫製加工所の成光ネクタイです。

台風が接近しているようですね。明日以降天気が荒れ模様になるという予報が出ていますので気を付けて下さいね。

弊社のお取り扱い商品の中に「家紋ネクタイ」がございます。家紋は各家庭にそれぞれ昔から受け継がれてきた家紋があります。その種類は数百種類ともいわれていますが、日常生活の中ではなかなか意識する機会も少なくなってきていますね。ただ、礼装用の着物などには今でも家紋を入れることも多いようです。家紋入りのネクタイは店頭ではなかなか見ることは出来なくなってきていますが、弊社では家紋ネクタイを1本からオーダーメイドで製作することができます。

▲家紋入りネクタイ (オリジナルネクタイ製作 縫製 成光ネクタイ)

主に礼装用として慶事用、弔辞用、法事用として着用することが多いですが、最近では家紋を一つのデザインとしてワンポイントで無地のネクタイに家紋を入れるというご注文も増えてきています。弊社の家紋ネクタイは家紋の種類は数百種類の中からお選びいただけますし、弊社の家紋一覧にない家紋についてもデータをご用意いただければご希望の家紋を入れることが可能です。家紋は印刷ではなく高級感のある刺繍で表現していますのでとてもご好評をいただいております。廉価な家紋ネクタイは完成したネクタイにあとから刺繍を施しているものもあり、その場合ネクタイの裏側に刺しゅうの糸が突き抜けてしまいますが、弊社はオーダーメイドですので生地の段階で刺繍を施しておりますので、裏側に糸が突き抜けてしまうというようなこともございません。是非ご利用いただければと思います。


オーダーメイド オリジナルネクタイ 作成 特注 仕立て 幅詰め 縫製工場

株式会社成光ネクタイ 代表取締役 栗原弘直

〒192-0051 東京都八王子市元本郷町1-5-19

>>グーグルマップで見る

https://www.seikoh-neckwear.co.jp/

TEL 042-625-4465

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする