イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

ロンドン観光その3、恥ずかしいおのぼり写真

2015年08月31日 09時00分00秒 | ロンドンとイングランド南部
ロンドンに行きました。(続きです)

ロンドンには何回も行ってるんですが、町中をぶらぶら歩く機会はあまりないんです。
ロンドンで学校に行って、働いてもいたうちの夫は目的地まで最短の地下鉄ルートで行ってまた地下鉄で帰る、目的もなく都会を歩くのは我慢できないタイプなんです。

もちろん歴史めぐり、とか美しい田園地帯を歩くとか歩くこと自体に意味があれば喜んで付き合ってくれるんですが・・・・

今回は日暮れのウエストミンスター Westminster エリアをおのぼりさん観光気分で歩いてみたいと主張する私にしぶしぶ付き合って、地下鉄ウェストミンスターブリッジ駅から、郊外に出るチャリングクロス駅まで、地上を歩いてくれました。

ハウス・オブ・パーラメント House of Parliament(国会議事堂)ビッグベン Big Ben、正式名はエリザベスタワー Elizabeth Tower 。


ハウス・オブ・パーラメントの一部。
        

テレビのニュースで政治家のインタビューをする時いつも写るパーラメント・スクエア Parliament Square。インタビューの背景はもちろんハウスオブパーラメント。


ぐるっと広場を囲う、イギリスの歴史に残る、政治家、思想家像のなかに混じってなぜか、自由の戦士ネルソン・マンデラ!


しぶる夫と息子に無理やりポーズを取ってもらいました。顔が小さくて判別できないので、まあ、載せてもよかろう・・・

つぎ、インド独立の父、マハトラ・ガンジー!


私はウィンストン・チャーチル首相と!


後姿ですが。

川沿いに大観覧車、ロンドン・アイ The London Eye を向こう岸にのぞみます。


その左、道を渡った反対側は、旧警視庁舎、グレート・スコットランド・ヤード Great Scotland Yard


現在は超豪華ホテルです。時間があったら入ってみたかった!
ロビーに座るのはタダです。

吊り橋、ゴールデン・ジュービリー・ブリッジ Golde Jubilee Bridges をわたります。


わたりきる直前に撮ったロンドン・アイの真横からの写真。


チャリングクロス駅に行く途中にまたあった、ネルソン・マンデラの頭像。


若い。

戴冠式でおなじみの中世の大聖堂、ウエストミンスター寺院 Westminster Abby はパーラメント・スクエアのすぐ横なんですが、時間がなくてよれませんでした。

もちろんしまってたし、暗くなるまでに駅に着きたかったので・・・
日が短くなっています。

おまけ
大入り満員の自然史博物館 Natural Histry Museum の階段踊り場の、チャールズ・ダーウィン像。


記念写真に大人気。

うちの2人は断固としてポーズをとるのをこばみました。
さすがに、恥ずかしいです。

今日も最後までお読みくださりありがとうございます。
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。





 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨のロンドン、ミレニアムブリッジで見つけた謎のストリートアート。

2015年08月30日 09時00分00秒 | ロンドンとイングランド南部
ロンドン London に行ってきました。

小雨の降る午後、セントポール寺院 St Paul's Cathedral のてっぺんゴールデンギャラリー Golden gallery から見下ろした、ミレニアムブリッジ Millennium Foot Bridge


テムズ川 River Thams にかかる歩道橋、2002年に完成、開通しました。

雨で、しゃーっと水音を立ててよくすべるんです。
    

奥に見えるのはセントポール寺院。

霧雨に煙るタワーブリッジ Tower Bridge、手前は サウスワークブリッジ。 Southwork Bridge 。


遠くに見えるトンガリビルはヨーロッパで一番高い建築物、シャード The Shard 。


川を渡りきったところでミレニアムブリッジはふたつに分かれます。
まんなかにまだ見えているのは向こう岸のセントポール寺院。


橋の表面には細かい線状の突起が並びます。
突起はもちろん滑り止めのためでしょうが、あまり用を成していません・・・・

くぼみに見つけた、小さな小さなイラストの数々、あっちにも、こっちにも!!
               

よーく見たら、彩色されているのはこびりついて黒く固まったチューインガム。
          

イギリス各地で公衆道徳の欠如の証明!チューインガムのはき棄てが問題になっています。あれ、なかなか取れないんですよね。

これなら苦労して取らなくていい。このまま残ってほしいなあ。

だれがやったんだろう。

気がつく人はあまりいないと思います・・・・

ロンドン、続きはまた明日。

今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。






<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の降るロンドン観光、その1

2015年08月29日 09時00分00秒 | ロンドンとイングランド南部
一週間滞在したケント kentのオーピントン Orpington からロンドン Londonに2回、2日続けて行きました。

2日とも雨。
にもかかわらず、どこも人でいっぱい。

予想に反して日本人には会いませんでした。

ロンドンの地下鉄 Under Ground は丸い管状に掘りぬかれているので通称チューブ tube 。
プラットホームと地上を結ぶ長いエスカレーターも丸い管の中を上がり降りします。


左側は急ぐ人のためにあけてあります。
右側に立つように黄色い字で明記されています。
今は日本もこのやり方を取り入れているみたいですね。
イギリスではロンドンの地下鉄以外、日本ほど徹底してません。好きなところに立って、上がってくる人、
降りてくる人がいれば道をあける、という柔軟な場所が多いです。

モダンなビルが多いですね。


それでも古い建物が日本とは桁違いの規模でよく残っています。




ウェストミンスターブリッジ Westminster Bridge のたもとにたつ、戦う女王ブーディカ像。


ブーディカはローマ帝国の侵略に最後まで抵抗したイッサイニ族の女首長で、イギリス各地のケルト部族を統率して古代ローマ帝国に戦いをいどみました。(西暦61年・・・・惨敗)

イギリスの勇気と独立の象徴です。

内部の写真撮影厳禁の、セントポール寺院 St Paul Cathedral。



ロンドン、続きはまた明日。

今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。






<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリス南海岸の保養地へイスティングスの恥ずかしい看板(フィッシュ&チップス)

2015年08月28日 09時00分00秒 | 英国ってハズカシイ!

イギリス南西部ケント Kent のオーピントン Orpington の夫の母宅に一週間滞在しました。

小雨の降る寒い8月末の午後、へースティングス Hastings の海岸にいってみました。
事情があって長いこといられなかったのですが興味深い町ですよ。

詳しくはまたこんど。

ロンドン、オーピントンの写真もお目にかけます。

はい、おなじみの駄洒落看板、コッド・ファーザー Cod Father



コッド cod はタラの一種です。フィッシュ&チップスのフィッシュフライに使われる全国的な定番の白身魚です。(へースティングスでは採れないはずです)

イギリスの海岸地はどこもフィッシュ&チップス・レストランがいっぱいあります。

普通のサンドイッチカフェで食事をしてる間に天気がよくなりました。

天気がよくなったとたん、帰宅時間。

イギリスの曇り日はむしろ晴天より絵になります。
写真の整理するのでちょっと待ってくださいね。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でも人気の、ヨークシャーテリア。えっ、これが?・

2015年08月27日 09時00分00秒 | 英国のイヌ
お買い物をしている飼い主を待つ犬。


日本でも人気ですよね、ヨークシャーテリア。おとなしく、運動量が少なくてすむので、イギリスではお年寄りに人気です。

正真正銘、イギリスの犬!
あまりによく見かけるので、そのうちに・・・・と引き延ばし、今まで写真にとりませんでした。
偶然絵になる古い坂道、ブリッジブロウで見かけたので撮らせてもらいました。

散髪してるのでヨークシャーらしくないですね。
暑いから、ではなく、長い毛は毛玉になりやすく不衛生なので一年中短くしてるんだそうです。


日本では、純血種の見かけを変えちゃうようなこと、あまりしませんよね、イギリスでは長毛種の丸刈り、時々見かけます。

飼い主は若いカップル。


イギリスでちんちんの芸をする犬はいません。だけどこのベンジーちゃんとやるんです。
前足を前でかさねて。


待ちかねてた飼い主がお店からでてきたので、興奮して後ろ足だちしただけですが・・・

飼い主は私に立った写真を撮らせようと熱心でしたが、動いちゃってちゃんとしたちんちん写真は撮れませんでした。



今日も最後までお読みくださりありがとうございます。
↓↓↓画像を応援クリックしてください。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ではまだ紹介されていないはず、犬種の認定待ち、パッタデールテリア

2015年08月26日 09時00分00秒 | 英国のイヌ
ひさしぶりにイギリスの犬カテゴリー。これぞイギリスの犬!


パッタデール・テリア Patterdale Terrier 。黒が一般的ですが、キツネ色のもいるそうです。

イギリス北部の湖水地方 Lake district が起源。
20世紀の中ごろに 独自の犬種として認められた新種らしいです。
見たところ、何処にでもいる雑種にしか見えませんが。

おとなしく、あまり大きくならないので 日本でも人気が出ると思います。

かわいいっ。     
 

マートル、生後3ヶ月。写真に写るためにじっとしてなんかくれません。



ストックポートのマーケット・プレイス Market Place の ヴィンテージ用品、雑貨店 トゥエンティース・センチュリー・ストア20th Century Store のマスコット的存在。

・・・というより、お店のオーナーが 家に留守番させておくのが しのびなくて 同伴出勤させただけだと思いますが。
       



イギリスには多いですよ。お店の風景の一部になっている、もの静かな名物犬、「招き犬」。




↓↓↓画像を応援クリックしてください。 ありがとう。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯茎から抜け落ちた歯の恐怖イラスト看板

2015年08月25日 09時00分00秒 | 英国ってハズカシイ!
ストックポートタウンセンターを走る国道A6沿いのエグイ看板。


その場で入れ歯を修理してくれるお店です。

事業内容が一目でわかる秀逸イラスト。だけど、なんとかならないか、このセンス?

一般住宅を店舗に改装するのを厳しく規制する条例のある地域は多いんですが、ここらへんは無法地帯みたいです。


この建物のすぐ後ろの道の両側は景観条例の適用地で、看板やシャッターのデザインに厳しい規制があるんですが。

今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




●ウィキペデイア/ストックポート↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88





<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健闘しているポーランドの食料品店

2015年08月24日 09時00分00秒 | 英国の、生活のひとコマ

時々立ち寄る、ポーランド人経営のポーランド食料品店。


セントメアリーズ教会の塔が見えているストックポートのタウンセンターにあります。



午後しばらくすると50ペンスのポーランドの「ドーナツ」が30ペンスに値下げ。


ドーナツと言うより歯ごたえが日本の「揚げパン」にちかいです。

このお店、私が行くとたいてい店番は英語を流暢に話すだんなさんですがこの日は奥さん。


クリスマスまえ、この人は一言も英語が話せなかったのに、いつのまにかぺらぺら!


以前は客の大半はポーランド人でしたが、今回私が店にいた5分あまりの間に入ってきた5,6人はすべてイギリス人。


すぐ前のセントピーターズスクエアでスケートボードをする少年たちが次々に飲み物を買いに入ってきます。

常連らしい少年たちと親しげに話しています。

ヨーロッパの人達の英語の上達の早さにはいつものことながら驚かされます。

うちの上の息子も常連です。

いろいろ試したポーランド製の飲み物やお菓子にお気に入りがあるようです。
製品名は覚えられないらしいけど。

こうやって外国人が地域に溶け込み、外国文化がじわじわ浸透していくんですね。


スイカの味のゼリーのもと!


ポーランド語の説明は読めませんが、380ミリリットル のお湯で溶くことだけはわかったので作ってみました。

残念、つるっと出せませんでした。


甘さを強調した人工的なスイカの味でした。


今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




●ウィキペデイア/ストックポート↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88





<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人々に愛されたマンチェスターの文化施設の移転後、取り壊しの危機に瀕したモダニズム建築の小さな映画館

2015年08月23日 09時00分00秒 | マンチェスター
マンチェスター、オックスフォード・ロード Oxford Road のアートセンター、コーナー・ハウス Corner House


角にあるからコーナー・ハウス(本館)、というわかりやすい命名ですね。
  



20世紀初頭に建てられたこのビルは1980年代までは家具のショールームだったそうです。

小道をはさんだ1935年に建てられた小さな映画館は、コーナー・ハウスの別館です。


小道を上がった先にはマンチェスター・オックスフォード・ストリート駅 Oxford street Stationがあります。


コーナー・ハウスのある地点から、道路の名前が「オックスフォード・ストリート」から「オックスフォード・ロード」にかわります。

ひさしぶりに通りかかったら、本館、別館(映画館)とも空き家になってました。


1980年代のオープン以来30年間、マンチェスターの重要な文化施設でした。

5階建ての本館には複数の現代美術ギャラリーと、バー、書店のほか、地下には映画上映施設もありました。

たくさんの映画をここで観ました。

日本で封切り映画料金が一律1500円だった1990年ごろ、コーナー・ハウスでは日本円で600円足らずだったので驚きました。
(円高バブルの頃でしたが・・・・)

一般商業公開が難しそうな芸術(アート・ハウス系)映画や、字幕つき外国映画が数多く上映されました。

当時「その男、凶暴につき(Violent Cop というわかりやすい英語題)」という現代日本映画を見たこともあります。
主演、監督をつとめた北野武の等身大切り抜き看板が入り口に立っていたのに度肝をぬかれて思わずはいって観てしまいました。

ギャラリーでは、好悪の評価が分かれるインスタレーション系の展示が多かった記憶があります。
ふつうの新進現代美術作家の紹介にも力を入れていました。

今年の4月に閉鎖後、マンチェスター中央図書館 Manchester Central Library の地下劇場から拠点を移したライブラリー・ シアター Library Theatre と合併して、ハウス HOUSEという新築ビルに移転したそうです。
ハウスはすぐ裏にあるそうですが、まだ行ってみたことがありません。

二つの建物はマンチェスター・メトロポリタン・ユニバーシティ MMU(私の母校)に買い取られ、厚生施設として使われる予定だそうですが、戦前のモダニズム建築の映画館は使い道がみつからず、取り壊しの可能性も検討されています。

ゴテゴテした装飾で知られる、アール・デコ様式が建築の主流だった時代にたてられた、シンプルで美しいモダニズム建築です。

取壊し阻止運動が展開中です。


都市の貴重な文化遺産です。
なんとか残してほしい!!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンチェスターのクールなビル

2015年08月22日 09時00分00秒 | マンチェスター

マンチェスターのクールなビルをいくつか・・・

ナショナルフットボールミュージアム National Football Museum

[地球の歩き方]に載ってるそうですね。

ビルが興味深いです。ほとんど半分が吹き抜け(むだ)。

展示内容は、無料なのでざっと見てまわったことがありますが・・・・一般向けとはいえません。
イギリスのサッカーに興味のある人達には見ごたえがあるでしょう。

周りの、水が流れるモダンな庭園は一見の価値あり。


おしゃれな独立店舗の並ぶノーザンクオーターNortern Quater のうら通り。



ノーザンクオーターの裏通りは写真集が出せるほど絵になるところがたくさんあります。

開発の波に取り残されて古いビルがたくさん、汚く残ってるこの地域、マンチェスターでいちばんおしゃれなエリアとして注目されています。

表通りからじわじわと、古い建物を活かした独自の開発が進んでいきます。

古い建物好きには見逃せない!!

ノーザンクオーターと、ショッピングモールのあるエリアとの境の、ビル群



↓↓↓画像の応援クリックお願いします。







コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なところにマヌケ顔

2015年08月21日 09時00分00秒 | さがせば何処にでも顔はある
スーパーのお便所で、偶然カメラを持ってたので撮りました。


トイレットペーパーホルダーの上の部分。


おなじみ東洋人の顔の不愉快な戯画化。



わざわざボール紙を切って編み笠をかぶせてみました。



うちのラジエーターの温風の温度を調節するつまみ。

猛暑に苦しむ日本の皆様の神経を逆なでするような話題でした。

今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




●ウィキペデイア/ストックポート↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88





<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前も見た目も暑苦しい、夏の花、レッドホットポーカー

2015年08月20日 09時00分00秒 | 英国の木々と草花
うちの前庭の花壇に咲くレッドホットポーカー。

イギリスの夏の花壇におなじみの花。
アフリカ原産ですが、冬の寒さにも青々とした葉は枯れません。

トーチリリー(たいまつ百合)とも呼ばれています。

学名 ニフォフィア knipofia。
日本語訳がみつかりません。



暑苦しい話題のついでに、うちのネコの毛皮。

今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




●ウィキペデイア/ストックポート↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88





<イギリス マンチェスター イギリス留学 ストックポート イギリス旅行 マンチェスターユナイテッド イギリス生活 イギリス料理>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち水効果抜群、セント・ピーターズ・スクエアの噴水、実はあまり暑くないイギリスの夏

2015年08月19日 09時00分00秒 | ストックポートとその周辺
猛暑に苦しむ日本の皆様に涼感をお届けするため、セント・ピーターズ・スクエアの噴水の写真を撮りました。


ぽっちゃり目の女の子がちょっと暑苦しいかも。


若いお父さんたちが楽しそうです。




自転車で通り抜けるばか者。

実は天気がよくても気温はそれほど高くないんです。26度ぐらいかな。

服のまま水浴びてどうやって帰るんだろう。
ほっとけばそのうち乾くほど暑くない。



今日も最後までお読みくださりありがとうございますにゃ~。
↓↓↓画像を応援クリックお願い、すみませんにゃ~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やめて欲しい、うちのネコの野生動物ハンティング

2015年08月18日 09時00分00秒 | うちのネコ、よそのネコ
うちのネコ、ブーツ、推定3歳、オス、が私におみやげをくれました。

シュルー shrew。鼻先のとんがったネズミ。小さいけど大人です。

かわいそうに。


ブーツの趣味はスポーツハンティング。


捕まえるのが楽しいけど食べない。


無益の殺生。

やめさせようと、首にジャラジャラ3つも鈴をつけましたが効果なし。

無傷のシュルーの写真を撮ったあとお礼を言って、ブーツに返しました。

しばらく手で転がして遊んだあと、一口で食べました!

シュルーの死は無駄になっていない・・・


めったに見られないシュルーの実物が見られて写真も取れたし・・・

今日も最後までお読みくださりありがとうございます。
↓↓↓画像を応援クリックしてください。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストックポートのアルパカ

2015年08月17日 09時00分00秒 | 英国の動物
ストックポートの住宅街に、数件、畜産農家があります。昨日、車でひさしぶりに通ったら、確かに見た、アルパカ!

早朝、自転車でもどったら、いました。



以前はこの空き地、人懐こいペットのロバが2匹いたんです。


私の知るかぎり、10年はいました。

寿命かな。どこに行ったか飼い主がいたらきいてみたかったんですけど。

アルパカも、ペットだと思います。





極小サイズのヤギもいました。

    


ローテーションで、とうもろこしや菜っ葉類も栽培しています。


ヤギの後ろに見えてるのがとうもろこし畑。

この農家、小規模の牧羊業をやっているようです。

周りにヒツジの野原があります。

暑苦しい写真ばかりだったので涼しげなのもお目にかけます。


すっきり丸刈り、ストックポートのヒツジ。

アルパカ牧場のすぐ裏の牧羊地。
うちから自転車で20分。

ヨークシャーデイルの、アルパカ織物で栄えた町、世界遺産、ソルティア Saltaire の、クリケット場のアルパカ像。




↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。一票はいりました。ブログ人気らんきんぐです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする