写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

水戸 弘道館の梅まつり

2018年03月11日 21時28分23秒 | 季節の花 梅
弘道館は第9代藩主・徳川斉昭により創建された水戸藩の藩校(特別史跡) で儒学や武道をはじめ医学、音楽、天文学など幅広い教育を行い、藩士子弟に文武両道の修練を積ませていた。 当時の藩校としては最大規模で、第15代将軍・徳川慶喜もここで学んだ。 正門、正庁、至善堂(いずれも重要文化財)などが残り、梅の名所です。重要文化財の正門です 手前は左近の桜 . . . 本文を読む

三名園 水戸偕楽園に梅を見に行ってきました

2018年03月11日 07時06分50秒 | 季節の花 梅
水戸に着いた時、少し曇っていましたので予定を変更して・・・・水戸駅からバスに乗って水戸植物公園の花を一時間くらい撮影してから偕楽園に水戸偕楽園は、日本三名園(金沢の兼六園、岡山の後楽園)に数えられています。江戸時代天保13年(1842年)、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園。約100品種、3,000本の梅の花が咲き誇る観梅の名所です。 やはり偕楽園は、入口から混んでいま . . . 本文を読む

これぞ都会のオアシス 浜離宮庭園の菜の花と梅花

2018年03月07日 08時06分14秒 | 季節の花 梅
もう見頃になった頃と思い浜離宮庭園の菜の花を見に行ってきました。今回は日比谷線東銀座駅を降りて歌舞伎座に 東銀座から汐留方向に歩いて約20分で浜離宮庭園へ菜の花畑へ直行し・・・見頃です。 毎年 三月初めには菜の花です・・・今年は風が強い日がありましたので倒れている所もありましたが満足です。 これぞ都会のオアシス 浜離宮庭園の菜の花・・・東京都内とは思えない スケール大きいですね。 浜離 . . . 本文を読む

学問の神様 湯島天神の梅まつり

2018年03月06日 08時40分37秒 | 季節の花 梅
湯島天神(湯島天満宮)の梅まつり・・・・古来より江戸時代から代表的な天満宮、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っています。特に受験シーズンには多くの受験生が合格祈願に賑わっている。また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った「湯島の白梅」もあり~湯島天神の中には白梅を中心に約300本の梅の木があります。湯島天満宮本殿  梅の花もちょうど見頃になって~(湯島の白梅)湯島通れば 想い出す お蔦  . . . 本文を読む

神苑の梅 (亀戸天神)

2018年03月05日 07時35分09秒 | 季節の花 梅
亀戸天神の梅を見に・・・(3月2日)小村井香梅園の見事な梅を見た後、亀戸天神社に亀戸天神社は菅原道真公をお祀りする下町の天神さまとして広く知れわたり、多くの方々に親しまれています。ご祭神菅原道真公(天神さま)と梅の花のゆかりは、あまりにも有名で厳冬の中に凛として咲き誇る姿は古来より多くの人々に親しまれいます。社殿正面の絵馬掛けの左右に紅白梅を一対、鳥居から太鼓橋正面参道と沿いと東西参道に50種類約 . . . 本文を読む

池上梅園に雨が降る中~梅の花が雨に濡れて輝いていました

2018年02月23日 09時52分01秒 | 季節の花 梅
池上梅園の梅がそろそろ綺麗になる頃と思い我孫子から常磐線で上野まで出て山手線の五反田駅で降りてバス(東急バス・川崎駅行)で、本門寺裏で降りて歩いて 3分で池上梅園に・・・入口 おお~綺麗と思いました。入口入場料を・・・100円払おうとしましたら 65才以上は無料でした。 ちょうど見頃で、全体的には7~8分というところです 丘陵斜面を利用した閑静な庭園です。上から見下ろして 凄く綺麗です。 晴 . . . 本文を読む

小石川後楽園 梅祭り

2018年02月22日 07時53分42秒 | 季節の花 梅
世界らん展を見てから黄門 ゆかりの小石川後楽園へ 裏門から入れました。 雪つり 梅林へ 梅林には約120本の紅梅・白梅の梅林があります。辺り一面に馥郁たる香りが漂い、和やかな趣を感じさせてくれました。 鹿児島紅が綺麗 これも 池にはダイサギなども 小石川後楽園は江戸初期の大名庭で、国の特別史跡・特別名勝に指定   アクセス・東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園 中央口下車 徒 . . . 本文を読む