写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

アカガシラサギ 少し色合いが出てきました。

2024年03月07日 06時33分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
クリニックの帰りに手賀沼公園へ出て自転車半周まわり・・・沼の畔の菜の花を見てからふるさと公園~ヒドリ橋 河津桜を撮影しアカガシラサギを撮影 今年は野鳥が少ない感じです。アカガシラサギが少しづつ色合いが出てきて綺麗でした。手賀沼公園 菜の花 満開です。 ヒドリ橋にある河津桜 コサギ アカガシラサギ 冬羽ですが・・・♂です。 アカガシラサギ(赤頭鷺) ペリカン目サギ科アカガ . . . 本文を読む

荒波 クロガモとシノリガモ

2024年02月20日 06時17分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
九十九里浜で荒波を乗るクロガモをとシノリガモを撮影しました。 大きな波が繰り返す九十九里浜の海、平然と浮かんでいるクロガモの姿 クロガモ(黒鴨)は、カモ目カモ科クロガモ属クロガモは潜水採餌のカモで、岩礁がある海辺や港で群れでみられます。オスは全身が黒く、くちばしも黒色です。上くちばしの基部にあるこぶ状突起は橙黄色をしているので、遠方からでも目立ちます。 ユーラシア大陸北部やアラスカで繁殖し、北海道 . . . 本文を読む

大町公園 ルリビタキ・キセキレイ・アオジ

2024年02月15日 07時25分05秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
市川の大町駅から歩いて大町公園へ 公園に入ってすぐルリビタキが現れました。一つのエリアに4~5羽のルリビタキの雄が出ぱなし・・・ルリビタキ祭りと云う感じでした。 ルリビタキ スズメ目ヒタキ科に分類される鳥で、全長約14cm、スズメほどの大きさです。オスは頭部から背中、尾まで明るい青い色をしており、白い腹部と脇腹のオレンジ色の配色が特徴的。メスは頭から背中にかけてはオリーブ色がかった褐色をして . . . 本文を読む

坂田ヶ池 ミコアイサ・ハシビロガモ など

2024年02月08日 05時48分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
成田市の坂田ヶ池総合公園には、沢山の水鳥・野鳥が渡ってきますので見に行ってきました。今まではバイクで来ていましたが・・・我孫子から成田線で、下総松崎駅で降りて坂道を約20分で坂田ヶ池総合公園の池に着きました。ハシビロガモ(嘴広鴨) 大きくて幅の広いくちばしをもつ水鳥です。 ハシビロガモは水面をぐるぐる回りながら採餌する独特な習性を持っています。10羽以上のハシビロガモがぐるぐる回っている姿は壮観で . . . 本文を読む

北新田の野鳥

2023年12月26日 05時54分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
自宅から散歩を兼ねて家庭菜園で、キャベツ、サニーレタスを収穫後、野鳥散策を兼ねて北新田の用水路など探鳥 タゲリが7羽 今季北新田では初めて撮影 家庭菜園ではモズを 北新田の用水路へ セグロセキレイ ダイサギとアオサギ カイツブリ オオバン タシギ アオサギ . . . 本文を読む

オオハクチョウ、コハクチョウ 飛来

2023年12月23日 06時31分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
インフルエンザ予防接種(コロナワクチンは7回目は11/18 済)を終えた後、アシスト自転車で自宅から手賀沼曙橋経由で手賀川を下って発作橋まで野鳥観察 手賀沼曙橋~手賀川ではカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ 他10種 目的のミコアイサはまだ見る事は出来なかった・・・発作橋のコブハクチョウが集まる場所にオオハクチョウ、コハクチョウが10羽飛来していた。情報では12/21は60羽以上( . . . 本文を読む

優雅に飛ぶ 白鳥

2023年12月18日 06時18分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
印西市 本埜白鳥の郷 成田線小林駅より徒歩約25分 本埜白鳥の郷 千葉県印西市内にある白鳥の飛来地 旧印旛郡本埜村(印西市笠神)にあり、毎年10月中~下旬にかけて渡ってきます。一番のピーク時は約1,000羽 飛来する国内屈指の白鳥飛来地です。今回は晴れ空に優雅に飛ぶ白鳥の撮影に・・・ 本埜白鳥の郷は、殆どがコハクチョウですが、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウが数羽飛 . . . 本文を読む

印西 本埜白鳥の郷 飛来していました

2023年11月18日 06時01分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
印西市の本埜白鳥の郷へ飛来状況を見に行ってきました。毎年10月中~下旬には白鳥が渡来しピーク時は約1,000羽 飛来する国内屈指の白鳥飛来地です。 11月10日 153羽飛来していました。今年の初飛来は10月15日 初めて降りたそうです。 田んぼの中にはオナガガモ ちょっと離れた位置にコハクチョウが休んでいました。1992年(平成4年)11月14日に印旛沼上空に飛ぶ6羽の白鳥を確認さ . . . 本文を読む

久しぶりの印旛沼 冬鳥撮影に

2023年11月14日 06時06分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
バイク事故後、もう印旛沼へは撮影は来れないと諦めていましたが、鳥の仲間に誘って頂き久しぶりに印旛沼へ野鳥の撮影に・・・楽しく嬉しかったです。最初に撮影したのは、タゲリとケリ 今季初見初撮影です。 タゲリ チドリ目チドリ科タゲリ属 タゲリの特徴は、立派な黒い冠羽(頭頂の羽)です。また、翼の色も美しく、深い緑色に赤の混じった艶やかな翼は陽の光の角度によって玉虫のように輝きま . . . 本文を読む

祖光院の彼岸花

2023年09月28日 06時35分00秒 | 自然観察(野鳥)千葉県
松戸 祖光院の彼岸花 今年も・・・昨年まではバイクで行っていましたが、我孫子から自転車で スマホからのグーグルマップの案内で1時間10分かけて見に 祖光院の彼岸花 今年は花が少ないうえに猛暑が花が枯れているのが多かった 30分ほど撮影し次に20分走って 柏 逆井の観音寺へ彼岸花を撮影し県道280号線を25分ほど走り藤ケ谷・持法院へ彼岸花が綺麗に咲いていました。松戸 祖光院の彼岸花 彼岸花で有名な巾 . . . 本文を読む