写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

月下美人の植え替えと棚づくり

2017年04月30日 21時31分23秒 | 家庭菜園 & 自宅
月下美人 2009年にmixiの友達から頂いた月下美人も今年で8年になります。今日は、今年も綺麗な花を咲かせる為に、五鉢の内 一鉢を植え替えしました。昨年 咲いた月下美人、昨年は7月初旬、8月中旬、9月中旬、11月初旬 咲きました。昨年 咲いた月下美人・・・ 月下美人の植え替え①鉢から月下美人の木をトンカチで軽くたたきながら・・・  ②抜いて、土を落とす ③土を落とし ④水で土を . . . 本文を読む

遅咲きの牡丹は変わった花が多く楽しみだ・・・上野東照宮ぼたん苑

2017年04月30日 09時07分41秒 | 季節の花 春~初夏
東京での春ぼたんを楽しむには上野東照宮ぼたん苑です。上野のぼたん苑は1980年(昭和55年)に日中友好を記念して開苑。回遊式の日本庭園では日本のぼたんと中国政府から友好記念として贈呈された希少な中国のぼたんを合わせて250品種・3,200株の日中洋の牡丹があでやかに咲き誇ります。 今春 三度目ですが・・・遅咲きの牡丹を見にきて良かった。今まで見た事がない牡丹が多く楽しむ事が出来ました。 &nb . . . 本文を読む

ちょっと変わった上野大仏さまに

2017年04月29日 22時28分54秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
上野公園桜並木の横側の「大仏山」と呼ばれる丘に上野大仏さんがある。400年前の1631年・・・大仏様の高さは約6mで、上野の大仏様は度々罹災し、その都度復興され、関東大震災によって首が落ち・・・第二次大戦時に軍の金属供出令により胴体と顔面以外の頭部が日本軍に徴用されて、顔のみが残された。 大仏殿の跡地にはパゴダ(仏塔)が建立され、本尊として旧薬師堂本尊の薬師三尊像が祀られています。 上 . . . 本文を読む

坂本龍馬 特別展

2017年04月29日 12時59分11秒 | 展示・展覧会(目黒雅叙園)など
今日は両国にぎわい祭りガイドツァーの北斎コースに参加してから入りたかった 坂本龍馬特別展 江戸東京博物館では、4月29日〈土・祝〉から6月18日〈日〉まで特別展「没後150年 坂本龍馬」を開催 今日からでしたので大変混雑してました。出直しです . . . 本文を読む

つくば牡丹園 満開の春ぼたん

2017年04月29日 06時57分35秒 | 季節の花 春~初夏
牛久大仏の帰りに・・・つくば牡丹園へ つくば牡丹園の入口から入ると沢山の牡丹が咲いていました。奥へ行くと山道があり、牡丹園ととしては変わった作りです。すり鉢状に下って行くと池などもあり、美しい敷地です。園内には、550種の牡丹と芍薬を栽培しているとの事です。   牡丹園の案内書では、牡丹の由来 牡丹は遺唐使から渡来した。江戸元禄期になり、観賞用として広く栽培され、園芸の花の筆 . . . 本文を読む

家庭菜園をやって 二年目・・・小玉スイカの苗植え・トマト・空豆・枝豆・トウモロコシなど状態

2017年04月28日 21時40分22秒 | 家庭菜園 & 自宅
今日は午前中に牛久大仏・つくば牡丹に行ってから帰りに小玉スイカの苗を買い家庭菜園で、小玉スイカの苗植えとジャガイモの芽かき作業の後、追肥して土寄せと雑草刈り二週間前に耕し 土つくり(石灰・肥料など)した所に穴を開けて買ってきた苗を植えて、まだ温度が低いのでビニールなどで囲い、草を周りに敷きました。小玉スイカの苗は赤玉4 黄玉1  合計 5苗植えて、ネットで囲いました。 ジャガイモ・・・ジャガイモ . . . 本文を読む

平成つつじ公園に~ここまで鮮やかな公園は? ツツジと花見月

2017年04月28日 07時56分15秒 | 季節の花 春~初夏
根津神社のツツジは、まだ1~2分咲きという感じで・・・毎年 ツツジとハナミズキの美しい公園へ練馬駅前の平成つつじ公園です。およそ600品種16,000株のツツジの仲間が植えられています。  平成つつじ公園には、久留米ツツジを中心に平戸ツツジ、霧島ツツジ、野生種、サツキツツジ、アザレア、シャクナゲとバラエティーあふれるツツジの仲間が集められており、全国に誇れる規模となっている。また、花見 . . . 本文を読む

ラクウショウの下にオオアマナが満開に

2017年04月27日 21時37分15秒 | 自然観察・・・絶滅・貴重種植物
新宿御苑の母と子の森のラクウショウ(落羽松)の下にオオアマナが満開に咲いています。 ラクウショウ(落羽松)は、歴史巨樹で新宿御苑の中でも名木10選に入っています。原産地の北アメリカでは、湿地や沼地に生息している為 地中に根を張り巡らせていると、酸素を充分に吸収する事ができない為に、酸素不足を補うために、地上や水面に気根という呼吸根を出しています。 気根・・・地中から様々なおもしろい形をしたもの . . . 本文を読む

東長谷寺 薬 王 院 の 春 ぼ た ん

2017年04月27日 07時49分12秒 | 東京 桜めぐり
東京 下落合の東長谷寺 薬王院に、春 ぼ た んを見に西武新宿線下落合駅から歩いて約10分です。薬王院は、瑠璃山医王寺薬王院で、奈良長谷寺の末寺す。。鎌倉時代、相模国大山寺を中興した 願行上人による開山と伝えられています。牡丹は奈良の長谷寺より 100株譲り受けたのが始まりで、現在では庫裡の前庭や 本堂前に1000株以上が植えられており、牡丹寺と呼ばれています。花の時期は多くの人でにぎわいます。 . . . 本文を読む