写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

平林寺の紅葉

2023年12月01日 07時22分33秒 | 紅葉 (関東)
昨日11/30は東京で月一の喘息の定期検診へ(先月から心電図が少し異常だったので血圧測定し正常、痰と咳が最近、多いので血液検査など) 用事を済ませ紅葉を見たくて電車で池袋駅経由でひばりが丘駅南口からバスで平林寺へ参拝料(500-)を払い境内へ・・・関東の有名な紅葉ロケーションとして知られ多くの人々が訪れます総門から中に入ると、すぐに満開の紅葉が見れました。 境内林は1周約2.5キロメートル。木漏 . . . 本文を読む

日光 田母沢御用邸記念公園 紅葉

2023年11月08日 05時46分00秒 | 紅葉 (関東)
日光の紅葉 いつもなら奥日光中禅寺湖周辺で撮影したかったのですが、大変混んでいると云うので日光東照宮周辺が紅葉下って来たので見に行ってきました。田母沢御用邸記念公園は世界遺産で「日光の社寺」に近接し、北には男体山、女峰山等の日光連山を仰ぎ、南は大谷川の清流を隔てて鳴蟲山を借景とし、西は寂光滝を源とする田母沢川を境とした閑静で風光明媚な場所にあります。 旧日光田母沢御用邸は、明治32年に大正天皇&# . . . 本文を読む

秋の皇居乾門通り一般公開を見に行ってきました。

2022年12月02日 06時51分43秒 | 紅葉 (関東)
12月2日 まず最初に サッカーワールドカップ日本代表決勝おめでとう 日本は初戦のドイツ戦に続き、世界7位の強豪のスペインを破って1次リーグ2勝1敗とし、2大会連続の決勝トーナメント進出です。皇居 二重橋  昨日、皇居乾門通り一般公開は、2014年の天皇陛下(現在は上皇陛下) の傘寿祝いを記念して始まりました。乾通りは,乾門から宮内庁庁舎前に至る乾濠及び蓮池濠沿いの通りである。 この乾 . . . 本文を読む

新宿御苑 紅葉と野鳥

2021年12月10日 06時32分00秒 | 紅葉 (関東)
新宿御苑 紅葉を見ながら野鳥散策に・・・新宿門を入ってすぐ綺麗に紅葉しているもみじを撮影してから11月末から気になっていた「ロクショウヒタキ」の出る場所へ行ったら30人~が鳥待ちしていました・・・まだ朝から現れてないと云うので少し待って時間がもったいないので「オシドリ」の日本庭園へここでも探してもオシドリ(今季は見てない)を見る事は出来ませんでしたが、キセキレイを撮影し新宿御苑をぐるっと廻って紅葉 . . . 本文を読む

平林寺の紅葉

2021年11月27日 07時58分09秒 | 紅葉 (関東)
平林寺のもみじ 関東の有名な紅葉ロケーションとして知られ多くの人々が訪れます。今年は東京へ用事を済ませ池袋駅経由でひばりが丘駅南口からバスで平林寺前で降り参拝料(500-)を払い境内へ・・・総門から中に入ると、すぐに満開のもみじが見れました。 毎年秋が深まるにつれて、境内林が真っ赤に染まり、各地から多くの観光客が訪れます。境内林は1周約2.5キロメートル。木漏れ日を浴びながら、貴重な植生や歴史あ . . . 本文を読む

筑波山の紅葉

2021年11月24日 07時20分45秒 | 紅葉 (関東)
筑波山は富士山と対比して「西の富士、東の筑波」とひと昔前は言われています。茨城県の県西地方からの眺めが美しい見晴らしの良い山で日本百名山、日本百景の一つです。 筑波山神社 ケーブルカー 宮脇駅のもみじ 今回の筑波山へのアクセスは、50ccバイクで筑波山神社入口まで約二時間でした(電車でも二時間) 筑波山神社入口の売店にバイクを置いてケーブルカー 宮脇駅から山頂駅で降りて女体山山頂の手前からロ . . . 本文を読む

朱色に染まるもみじ寺 永源寺

2021年11月20日 06時29分00秒 | 紅葉 (関東)
部分月食 東京で見れたそうですが・・・ベランダの自宅では雲が多く見えなかった? 東側で隣家に隠れた? 1446年に創建された曹洞宗の寺院で、朱色に染まる通称「もみじ寺」と呼ばれる永源寺です。紅葉シーズンになれば境内を埋めつくす赤や黄色のもみじが素晴らしい景色を作り出してくれます。 毎年、11月15日頃~ 一番の見頃になっています。永源寺全体がもみじに囲まれて . . . 本文を読む

名瀑 袋田の滝の紅葉

2021年11月19日 07時56分22秒 | 紅葉 (関東)
日本三名瀑 ~袋田の滝の紅葉を見にJR水郡線「袋田駅」からバスで10分ほどで、袋田の滝のバス停~袋田の滝トンネルの入口で利用料 (大人300円)払いトンネルを歩いて・・・袋田の滝へ 袋田の滝は久慈川の支流・滝川の上流に位置し高さ120m、幅73mの名瀑です。春は雪解け水で水量が多く、夏は緑に囲まれ、秋は紅葉で彩られ、冬は滝全体が凍結する。4度見なければ本当の袋田の滝を見ることが出来ない事から「 . . . 本文を読む