隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

グルメ 395食 『岐阜の酒 「蓬莱 純米吟醸 家伝手造り」』

2024年06月02日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第395食(回)は、『岐阜の酒蓬莱(ほうらい) 純米吟醸 家伝手造り』 をお送りします。

 

 


今日ご紹介する『蓬莱 純米吟醸 家伝手造り』は、岐阜県飛騨市古川町の蔵元「有限会社渡辺酒造店」の日本酒です。


蓬莱の酒蔵がある飛騨市古川町は、岐阜県の最北端に位置し、標高3千mを越える北アルプス連峰や飛騨山脈などの山々に囲まれた古川盆地に位置します。


『飛騨古川の町並には、みごとなほど、気品と古格がある。観光化されていないだけに、 取りつくろわぬ容儀や表情、あるいは人格をさえ感じさせる』と語ったのは作家司馬遼太郎氏(「街道をゆく」)。 出格子の古い商家が並ぶ壱之町は落ち着いたたたずまいを見せ、白壁黒腰壁の土蔵が続く瀬戸川沿いには今なおしっとりした情緒が漂います。


当地は、2002年度前期NHK連続テレビ小説 『さくら』  の舞台にもなりました。


渡辺酒造店前身の「荒城屋」は、享保17年(1732)に渡邉家の初代久右衛門が当地で業を起こし、二代目久右衛門は両替業を始めると共に生糸を製造して京都に販売し、産を成しました。


渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年(1870)、五代目久右衛門章でした。生糸の商いで京都に旅した折に口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居するこの地に酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りを始めました。


現在、九代目・渡邉久憲は杜氏・北場広治の協力を得て、創業以来受け継がれた飛騨厳冬寒造りを開花させ、今まさに酒造り153年目を迎え、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。代表銘柄は、蓬莱。

 

『蓬莱 純米吟醸 家伝手造り』は、岐阜県を代表する酒造好適米「ひだほまれ」を使い、少量仕込みで吟醸造りをした純米吟醸酒です。


やわらかさのなかにある奥深いコク、調和する五味。お米の旨味をそのままお伝えします。派手さを求めず、気品のある素直な味わいの純米吟醸を目指した当蔵の自信作です。

 

 

分類:純米吟醸酒

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)

原料米:ひだほまれ

精米歩合:55%

アルコール分:16度

日本酒度:+3

内容量:720ml

購入価格:¥1,540(税込)

 

本酒は、世界各地で受賞していますが、首掛けPOPにも、「全米日本酒鑑評会(ホノルル)金賞」などの受賞肩書が並びます。

 

 


ゴールドのキャップシールも、豪華な印象を与えます。


一方、金属製黒地キャップに、白字で「蓬莱」のロゴが、シンプルながら素敵です。

 

 


「有限会社渡辺酒造店」の住所は、岐阜県飛騨市古川町金森町14-7。電話番号が、0120-359-352です。


尚、「隊長のブログ」では、岐阜県産の日本酒を、これで五銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらの銘柄一覧をご参照下さい  。

 

 

さて、月初恒例の健康・病気 その82  『2024年の目標は勝率6割6分と56.5kg切りですで宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け” として、計算しています。

5月の勝敗は、21勝9敗1分けの勝率70.0%と、月間目標の6割6分を上回りました。

先月は、外で飲む機会も有ったのですが、家飲みをセーブして目標を達成することが出来ました。

1月~5月の累計でも、103勝47敗2分けの68.7%と、年間目標の6割6分を辛うじてですが、上回っています。

尚、1分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

6月も、外飲みの機会が多くなるで、家飲みを出来るだけセーブし、目標を達成したいと思います。


“ダイエット目標” の結果は、最も体重が重かった日が、58.2kg。最も軽かった日が57.6kgでした。こちらの方は、目標の56.5kgに、年初から到達出来ず停滞しています。来月こそ、目標に少しでも近づけるように頑張りたいと思っています。

 

 

==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~380食  省略

381食  2023/9/3  『熊本の酒「亀萬 にごり原酒」』

382食  2023/10/3 『福島の酒「山廃純米吟醸 末廣」』 

383食  2023/10/9  『中秋の名月と月餅』

384食  2023/11/4  『鹿児島の酒「黒島美人 原酒」』

385食  2023/11/8  『渋谷西村の「フレッシュ苺あんみつ」』

386食  2023/11/26  『プレミアムビール No.13』

387食  2023/12/2  『鹿児島の酒「魔王」』

388食  2024/1/27  『石川の酒「宗玄 純米大吟醸」』

389食  2024/2/5 『家飲み海外ビール No.9』

390食  2024/2/10  『「山の上ホテル」で、最後のケーキ』

391食  2024/2/24 『中国ワイン「張裕解百納 N268」』

392食  2024/3/3  『福島の酒「千駒 純米 ひやおろし」』

393食  2024/4/4  『長野の酒「真澄 辛口ゴールド」』

394食  2024/5/3  『新潟の酒 「雪鶴 純米大吟醸」』 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岐阜の酒」 銘柄一覧

2024年06月01日 | グルメ

本州の中部地方に位置する 岐阜県 は、北アルプス・白山・伊吹山・恵那山等山々に囲まれ、その雪解け水が長良川・飛騨川・木曽川・揖斐川等豊かな水量の河川を生み出し、この清流からの伏流水が、お酒造りには最適な県内各蔵元の井戸水となって、おいしい岐阜県のお酒を生み出しています。

 

 


岐阜県を代表する酒造好適米といえば、「ひだほまれ」です。冬、北アルプスの山々に降り積もった雪が伏流水となって田を潤し、そこで育成された米は大自然の恵みをたっぷりと吸収したお米。大粒で、タンパク質が少なく心白の発現率が高いため、高級酒造りには最適の条件を兼ね備えています。

 

この「ひだほまれ」を使った酒は甘・辛・酸・渋・苦の五味のバランスが良いのが特徴です。現在、年間約一万四千俵が栽培されており、県内四十社あまりの蔵元へ出荷され、毎年桜の咲く頃には、素晴らしい「岐阜県の地酒」に仕上がっています。


岐阜県酒造組合連合会に加盟している酒造業者は、令和6年6月1日現在、45蔵です。


「隊長のブログ」では、そんな岐阜県産の日本酒を、これまでに五銘柄を紹介しています。


詳細は、下記の銘柄一覧をご参照下さい。

 

==「岐阜の酒」 銘柄一覧==

1.  高山市 「株式会社老田酒造店」『純米原酒 怒髪衝天 鬼ころし』

2.  多治見市「株式会社三千盛」『三千盛 彩醸 (みちさかり さいじょう) 』

3.  各務原市「株式会社林商店」『百十郎 純米吟醸 とろとろ』

4.  美濃加茂市「御代桜醸造株式会社」『御代櫻 純米吟醸 あさひの夢』

5.  飛騨市「有限会社渡辺酒造店」 『蓬莱 純米吟醸 家伝手造り』  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ 394食 『新潟の酒 「雪鶴 純米大吟醸」』

2024年05月03日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第394食(回)は、『新潟の酒 「雪鶴(ゆきつる)純米大吟醸』 をお送りします。

 

 


今日ご紹介する『雪鶴 純米大吟醸』は、新潟県糸魚川市の蔵元「田原酒造株式会社」の日本酒です。


糸魚川市は、新潟県南西部・上越地方の最西端に位置し、世界有数かつ世界最古の翡翠(ヒスイ)の産地で、景勝地の親不知(おやしらず)でも知られています。


市全域が特別豪雪地帯に指定されており、山間部では積雪深が、2mを超える地区も多くあります。


市内には、五つの日本酒酒蔵があり、「糸魚川五蔵」と呼ばれています。その内の一蔵「田原酒造」の創業は、明治30年 (1897) 。


代表銘柄の「雪鶴」は、雪の原野を優雅に舞う鶴をイメージして、新潟財務局鑑定官の田中哲郎氏が、命名しました。


「雪鶴」は、頚城駒ケ岳(くびきこまがたけ)の山麓「市野々」の地に湧き出る天然湧水を仕込み水に、新潟の酒造好適米「五百万石」で醸し、和釜こしき・手造り麹(小蓋、箱)・少量仕込み・袋搾りの上槽・など徹底して丁寧な手造りにこだわる高品質なお酒です。


一般的に新潟のお酒が “淡麗辛口” といわれる中、「雪鶴」は “旨み豊かな” 個性的な地酒です。


分類:純米大吟醸酒

原材料名:米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)

精米歩合:50%

アルコール分:15度以上16度未満

内容量:300ml

 

300ml瓶にも関わらず、紙箱に入っているので、手土産に相応しいですね。

 

 


ただ、金属製スクリューキャップが無地なのが、残念です。

 

 

「田原酒造株式会社」の住所は、新潟県糸魚川市押上1-1-25。電話番号が、0255-52-0109です。

 


尚、「隊長のブログ」では、新潟県が蔵元の日本酒を、これで19銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい  。

 


さて、月初恒例の健康・病気 その82  『2024年の目標は勝率6割6分と56.5kg切りです』
で宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け”として、計算しています。

4月の勝敗は、21勝8敗1分けの勝率70.0%と、月間目標の6割6分を上回りました。

先月は、外で飲む機会も有ったのですが、家飲みをセーブして目標を達成することが出来ました。

1月~4月の累計でも、82勝38敗1分けの67.8%と、年間目標の6割6分を辛うじてですが、上回っています。

尚、1分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

5月も、外飲みの機会が多くなるで、家飲みを出来るだけセーブし、目標を達成したいと思います。


“ダイエット目標”の結果は、最も体重が重かった日が、58.2kg。最も軽かった日が57.1kgでした。こちらの方は、目標の56.5kgに、到達出来ず停滞しています。来月こそ、目標にもう少し近づけるように頑張りたいと思っています。

 

 

==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~380食  省略

381食  2023/9/3  『熊本の酒「亀萬 にごり原酒」』

382食  2023/10/3 『福島の酒「山廃純米吟醸 末廣」』 

383食  2023/10/9  『中秋の名月と月餅』

384食  2023/11/4  『鹿児島の酒「黒島美人 原酒」』

385食  2023/11/8  『渋谷西村の「フレッシュ苺あんみつ」』

386食  2023/11/26  『プレミアムビール No.13』

387食  2023/12/2  『鹿児島の酒「魔王」』

388食  2024/1/27  『石川の酒「宗玄 純米大吟醸」』

389食  2024/2/5 『家飲み海外ビール No.9』

390食  2024/2/10  『「山の上ホテル」で、最後のケーキ』

391食  2024/2/24 『中国ワイン「張裕解百納 N268」』

392食  2024/3/3  『福島の酒「千駒 純米 ひやおろし」』

393食  2024/4/4  『長野の酒「真澄 辛口ゴールド」』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新潟の酒」 銘柄一覧

2024年05月01日 | グルメ

″米どころ” として知られる 新潟県は、また ”酒どころ” としても有名です。国内には1,000近くの酒蔵がある中、新潟にはほぼ1割の100近くの酒蔵が集まっていて、日本一。

 

酒造りの長い歴史と酒造りに恵まれた自然環境のもと、良い酒を生み出し続けています。

 

 

 

他県のお酒と比較すると新潟のお酒づくりは、とても贅沢です。たとえばお米の使い方。酒蔵では、玄米を白米にし、さらに精米にする手間を惜しみません。表面のヌカを取り除いてお米の芯のデンプンを利用します。精米されたお米を、更によく磨き、本当に良いところだけ残して、きれいなお酒が造られています。


そのため、できるお酒の量はとても少なくなってしまいます。新潟酒は、量より味、質にこだわり続けています。

 

そんな新潟県産の日本酒を、「隊長のブログ」では、これまでに19銘柄を紹介しています。


詳細は、下記一覧をご参照下さい。

 


==「新潟の酒」 銘柄一覧==

1.  南魚沼郡湯沢町 「白瀧酒造」 『湊屋藤助 (みなとやとうすけ) 純米大吟醸 』

2.  南魚沼郡湯沢町 「白瀧酒造」 『淡麗 魚沼 純米酒』

3.  南魚沼市 「八海醸造」 『しぼりたて原酒 越後 (えちご) で候( そうろう) 生酒』

4.  南魚沼市 「八海醸造」 『八海山 魚沼カップ』

5.  南魚沼市 「八海醸造」 『清酒 八海山』

6.  南魚沼市 「八海醸造」 『八海山 特別本醸造』

7.  魚沼市  「玉川酒蔵」 『イットキー』

8.  新潟市  「株式会社越後鶴亀」『越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸』

9.  新潟市  「笹祝酒造株式会社」 『笹印 純米無濾過酒』

10.  新潟市 「樋木酒造株式会社」 『鶴の友 純米酒』

11.  長岡市   「朝日酒造株式会社」『久保田 千寿』

12.  長岡市   「久須美酒造株式会社」『清泉 (きよいずみ) 吟醸酒』

13.  長岡市   「久須美酒造株式会社」『夏子物語 吟醸 300ml瓶』

14.  長岡市  「久須美酒造株式会社」『清泉 亀の王 純米吟醸 しぼりたて生酒』

15.  長岡市   「諸橋酒造株式会社」 『越乃景虎 名水仕込 特別純米酒』

16.  村上市 「宮尾酒造株式会社」 『〆張鶴 雪 特別本醸造』

17.  阿賀野川市 「白龍酒造株式会社」 『白龍 低温貯蔵 大吟醸生原酒』

18.  新発田市  「王紋酒造株式会社株式会社」 『王紋 純米 旨口』

19.  糸魚川市  「田原酒造株式会社」 『雪鶴 純米大吟醸』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ 393食 『長野の酒 「真澄 辛口ゴールド」』

2024年04月04日 | グルメ

隊長が、飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第393食(回)は、『長野の酒 「真澄 辛口ゴールド』 をお送りします。

 


今日ご紹介する『真澄 辛口ゴールド』は、長野県諏訪市の蔵元「宮坂醸造株式会社」の日本酒です。


長野県の南部に位置する諏訪市は、西を木曽山脈に、東を赤石山脈に挟まれた諏訪盆地のほぼ中央に位置し、春夏秋季の降水量は県内比で多めですが、冬の寒さは厳しい気候です。


水が豊富な同地は、江戸時代から醸造業が行われ、今でも同市には、5蔵あり、諏訪五蔵と呼ばれています。


その内の一蔵「宮坂醸造」の創業は、寛文2年 (1662年) 。以来、350年近くにわたり、地元で親しまれる酒を造り続けてきました。代表銘柄の「真澄」は、諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に冠して誕生しました。


『真澄 辛口ゴールド』は、原料の一部に自社製の粕取り焼酎を使用。独特のコクを持った辛口酒です。香りはクリーンで、爽涼な印象が主体です。口に含むと甘さは控えめです。

 


分類:普通酒

出荷時期:通年販売

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、焼酎、醸造アルコール

米の品種:長野県産 美山錦(みやまにしき)、一般米

精米歩合: 70%

アルコール分:15度

内容量:300ml

希望小売価格:418円 (税込)


胴部のラベルデザインは、シンプルながら、黒地に白抜きの「辛口」の文字が、印象的です。

 


また、 720ml瓶、300ml瓶には、他の蔵元で一般的に使用している金属製ではなく、黒い樹脂製のキャップです。これは、金属製のものより安全性が高いということで、採用を決めたそうです。


「真澄」ロゴが浮き出し文字になっているシルバーの王冠も、お洒落です。

 


「宮坂醸造株式会社」の住所は、長野県諏訪市元町1-16。電話番号  は、0266-52-6161です。

 

尚、「隊長のブログ」では、長野県産の日本酒を、これで五銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらの銘柄一覧をご参照下さい

 


さて、月初恒例の健康・病気 その82  『2024年の目標は勝率6割6分と56.5kg切りです』 で宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を “勝ち”、飲んだ日を “負け”として、計算しています。

3月の勝敗は、21勝9敗0分けの勝率67.7%と、月間目標の6割6分を上回りました。

先月は、外で飲む機会も有ったのですが、家飲みをセーブして目標を達成することが出来ました。

1月~3月の累計でも、61勝30敗0分けの67.0%と、年間目標の6割6分を辛うじてですが、上回っています。

尚、0分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

4月は、外飲みの機会が多くなるで、家飲みを出来るだけセーブし、目標を達成したいと思います。


“ダイエット目標” の結果は、最も体重が重かった日が、58.0kg。最も軽かった日が57.0kgでした。こちらの方も、目標の56.5kgに、到達出来ず停滞しています。来月こそ、目標にもう少し近づけるように努力したいと思います。

 

 

==「グルメ」バックナンバー 一覧 ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~380食  省略

381食  2023/9/3  『熊本の酒「亀萬 にごり原酒」』

382食  2023/10/3 『福島の酒「山廃純米吟醸 末廣」』 

383食  2023/10/9  『中秋の名月と月餅』

384食  2023/11/4  『鹿児島の酒「黒島美人 原酒」』

385食  2023/11/8  『渋谷西村の「フレッシュ苺あんみつ」』

386食  2023/11/26  『プレミアムビール No.13』

387食  2023/12/2  『鹿児島の酒「魔王」』

388食  2024/1/27  『石川の酒「宗玄 純米大吟醸」』

389食  2024/2/5 『家飲み海外ビール No.9』

390食  2024/2/10  『「山の上ホテル」で、最後のケーキ』

391食  2024/2/24 『中国ワイン「張裕解百納 N268」』

392食  2024/3/3  『福島の酒「千駒 純米 ひやおろし」』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする