隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第62回 『小石川七福神巡り 「大黒天」 「布袋尊」』

2018年03月31日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第62回は、『小石川七福神巡り 大黒天」「布袋尊をお送りします。

 


『小石川七福神巡り「福禄寿」』

 

『小石川七福神巡り「毘沙門天」』


文京区小石川の「慈眼院 (じげんいん) ・ 沢蔵司稲荷 (たくぞうすいなり) 」を参拝し、「善光寺 (ぜんこうじ) 坂」をさらに上ります。


「幸田露伴・小石川の家」の前にある「椋 (むく) 」の木は、樹齢300年以上と云われ、幸田露伴の孫・青木 玉の「小石川の家」にも登場します。

 


坂を登り切ると、、徳川将軍家の菩提寺「傳通院 (でんつういん) 」の見事な桜が見えてきます。

 

 


「傳通院」を訪れるのは、今年の元日 以来です。

 

 


「傳通院」は、応永22年 (1415年) 浄土宗第七祖了誉が開山したお寺で、徳川家康の生母「於大の方 (おだいのかた) 」(傳通院殿)を祀ったお墓があることでも知られています。正式名称は、「無量山 傳通院 寿経寺」。

 


本郷の自宅を出発してから、約1時間半。境内のトイレを拝借し、本堂脇の休憩所で一休み。無料の給茶機もあります。


次に向かったのが、「伝通院」の手前にある「福聚院 (ふくじゅいん)」。

 

 


「福聚院」は、安永三年(1774年)の開山。江戸時代から有名で、甲子の日に参拝すれば商売繁盛のご利益(りやく)があり、金運に恵まれるとのことで賑わっていたそうです。


正式名称は、「浄土宗 霊應山 福聚院 鎮護寺」。本尊の「大黒天像」は、小石川七福神の大黒天です。


当院の大黒天は、御身に甲冑を着して外からの災難を防ぎ、右手に宝袋、左手に宝棒を持っています。


元日に訪れた時は、本堂の扉が開いていて、本堂の中で御朱印を頂くことが出来ましたが、この日を閉まっていました。

 


本堂の外に置いてある「小石川七福神」のスタンプを押すことが出来ました。


併設されている幼稚園の園内には、「大黒天」と「唐辛子地蔵尊」が並んでいました。

 

 


「傳通院山門」前まで戻り、「小石川寺町散歩道」を歩きます。


歩くこと3~4分で、「真珠院 (しんじゅういん) 」に到着。


真珠院の正式名称は、「浄土宗 無量山 真珠院 全忠寺」で、「於大の方」の生家・松本藩主水野家の菩提寺として知られています。

 

 


前回訪れたのは、2013年9月の 『小石川寺町散歩』 の時です。


境内を入ってすぐの左手に「七福神宝船」の石像がありました。

 

 


隊長が読んだ本 「七福神の謎」 には、「 “七福神の宝船の絵” は、古代の日本人は「幸福が海の果てから来る」という考え持っていて、徳川家康が狩野派の画家に描かせたことにより “七福神の宝船の絵” が江戸時代に庶民に広がった」と、書かれています。


「七福神宝船」の石像に貝殻が供えられているのは、どんな意味があるのでしょうか?


本堂裏手の墓地の桜も、満開でした。

 

 


その墓地の奥にあるのが、身の丈2m余りの石像の「布袋尊 (ほていそん) 」。布袋尊は、弥勒菩薩の化身と言われ、福徳円満の風貌で親しまれています。

 

 


当院の布袋尊は、「墓地中を歩く布袋様を見た」先代老住職の夢を機に、祀るようになったそうです。

 

 


墓地は來迎二十五菩薩を祀ってある、頭北面西涅槃像姿に組み上げられたボク石で、守られています。

 

 


「小石川七福神」のスタンプは、境内右手前の「三尊堂」に置いてありました。

 

 

 


★ 続きは、『小石川七福神巡り「弁財天(女)」「寿老人」』で ★

 

 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~45回  省略

第46回 2017/5/10 『植え込みに咲くツツジの生命力』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68059140019e0dd5d03a73f46b91cad2

第47回 2017/8/15 『今年も「大横丁通り納涼祭」でホロ酔いに』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5c8e48ff1852bf98fd1bd5a27c72088c

第48回 2017/11/2 『Parco_ya プレオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25b4cbd841b64332831a5f967807c748

第49回 2017/12/12『御朱印巡り「湯島天満宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3604fcafdc8e4c5e9382974c20369119

第50回 2017/12/18『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その1)  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bdf7ca0c08da5a4c63d9504bc0bea41c

第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2)  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3

第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5

第52回 2018/1/3  『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab

第53回 2018/1/5  『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2

第54回 2018/1/8  『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3

第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e

第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627

第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f

第58回 2018/2/5  『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6

第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de

第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9

第61回 2018/3/30 『小石川七福神巡り「毘沙門天」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81fdf1b86abe14c9a5f6c11afbe8a1ce

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 第61回 『小石川七福神巡り 「毘沙門天」』

2018年03月30日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散策する「街歩き」シリーズの第61回は、『小石川七福神巡り毘沙門天(びしゃもんてん)」』をお送りします。


「恵比寿様 (えびすさま)」、「大黒天 (だいこくてん)」、「弁財天 (べんざいてん)」、「毘沙門天( びしゃもんてん)」、「福禄寿 (ふくろくじゅ)」、「寿老人 (じゅろうじん)」、「布袋尊 (ほていそん)」からなる「七福神 (ひちふくじん)」は、江戸中期から庶民の信仰の対象とされて来ました


日本各地にある「七福神」、東京では「日本橋七福神」が有名ですが、隊長の地元・文京区にも平成七年に発足した「小石川七福神」があります。


年明けのまだ寒い頃に、東京ドームシティにある 「福禄寿」 を訪れて以来、中断していましたが、観桜を兼ねて残りを巡りました。


午前10時半に文京区本郷の我が家を出発し、桜の花が満開の 「櫻木神社」 の前を過ぎ、春日通りを白山通りまで下ります。


最初に訪れたのが、「こんにゃくえんま」で知られる、文京区小石川の「源覚寺 (げんかくじ)」です。

 

宝暦 (1751~64年) の頃、眼病を患った老婆に、閻魔 (えんま) 大王が自身の右目を与えて治し、老婆は感謝して好物の「こんにゃく」を断ち、供え続けたとされています。以来、「こんにゃくえんま」と呼ばれ、広く信仰を集めています。


境内正面「閻魔堂」の右手奥のお堂に祀られているのが、「毘沙門天 (びしゃもんてん) 」。

 

 


「毘沙門天」は、別名を多聞天とも言い、仏教の守護神四天王の一尊でもあり、憤怒の形相に甲冑をつけ、左手には福を与える宝塔を捧げ、右手には外敵を打ち砕く鉾槍を持ち、人々に勇気と威光の徳を与える神です。


お堂の木彫像は、以前から拝されていた絵図に変わる尊像です。

 


2012年7月の 『文京ほおずき市』 で訪れた時も、今年元日に 『御朱印巡り』 で訪れた時も、境内は大混雑でした。


この日は、参詣客が少なく、ゆっくりと散策出来ました。


「毘沙門天」の奥にある「塩地蔵尊」は、二体で一組のお地蔵さまです。お地蔵さまの体に塩をつけてお祈りすると、体の同じ部分の病気が治るといわれています。

 

 

「塩」ということで、お相撲さんもお参りに来るそうです。


本堂の向かいにあるのが「汎太平洋の鐘 (PAN PACIFIC BELL)」。

 


元禄3年に鋳造された源覚寺の釣り鐘は、かつて、サイパンの南洋寺に送られ、太平洋戦争をへて平和のシンボルとして再び源覚寺に帰ってきました。このニュースはマスコミでも取り上げられ話題となりました。 

 

 


本堂の手前には、「お百度石」がありました。

 

 


同寺を訪れるのは、三度目ですが、訪れる度に感じるのは、祀られているのが、えんま様や毘沙門天など、権威のある神様でない故に、庶民の信仰の拠り所として、存在が貴重だったことです。


巣鴨の 「とげぬき地蔵」 と、似たような存在だったのでしょう。


御朱印と「小石川七福神」スタンプを頂けるのは、本堂手間の「お札所」。


“蒟蒻閻魔 (こんにゃくえんま) ” の御朱印は、お正月に頂いているので、今回は「毘沙門天」の御朱印を拝受しました。納経料は、300円。

 

墨書きして頂いたのは、右側に「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字と参拝日。中央は、「毘沙門天」。左下に、「源覚寺」。押印は、右上に三宝印。中央に梵字(ぼんじ)ベイの毘沙門天を表す印。左上に、「小石川七福神」の印。左下に「源覚寺印」の寺院印。

 

s

 


尚、これまでに拝受した御朱印の数は、18です。


詳細は、こちらの記事一覧を、ご参照下さい


御朱印を書いて頂いている間に、「お札所」に置いてある「小石川七福神」のスタンプを自分で押印しました。

 


「源覚寺」を出て、文京区小石川の「善光寺 (ぜんこうじ) 坂」を、徳川将軍家の菩提寺「傳通院 (でんつういん) 」方向へ上がります。


坂の手前にあるのが、慶長7 (1602) 年創建の「月参堂 善光寺(がっさんどう ぜんこうじ)」。正式名称は、浄土宗 礫川山 縁受院 善光寺。

 

 


傳通院の塔頭として縁受院と称され、明治17 (1884) 年「善光寺」と改称し、信州善光寺の分院となりました。

 

 


「善光寺」のお隣が、「慈眼院 (じげんいん)・沢蔵司稲荷 (たくぞうすいなり)」。正式名称は、浄土宗 無量山 慈眼院。

 

 


元和6 (1620) 年に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建されました。 傳通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいて、僅か3年で宗義を極めたそうです。

 


ある日学寮長の夢の中に現れ、「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望ここに達した。今より元の神に帰るが、長く当山 (傳通院) を守護して、恩に報いる」と告げて暁の雲に隠れたという。

 

 


そこで傳通院の住職は、境内に沢蔵司稲荷を祀ったと云われています。

 

 


★ 続きは、『小石川七福神巡り「大黒天」「布袋尊」』で ★

 


==「街歩き」バックナンバー==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~45回  省略

第46回 2017/5/10 『植え込みに咲くツツジの生命力』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68059140019e0dd5d03a73f46b91cad2

第47回 2017/8/15 『今年も「大横丁通り納涼祭」でホロ酔いに』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5c8e48ff1852bf98fd1bd5a27c72088c

第48回 2017/11/2 『Parco_ya プレオープン』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25b4cbd841b64332831a5f967807c748

第49回 2017/12/12『御朱印巡り「湯島天満宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3604fcafdc8e4c5e9382974c20369119

第50回 2017/12/18『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その1)  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bdf7ca0c08da5a4c63d9504bc0bea41c

第50回 2017/12/19『皇居乾通り一般公開(江戸城)』(その2)  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df2a3249cbdf92b6044f3898b58aac3

第51回 2017/12/26『御朱印巡り「高岩寺(とげぬき地蔵)」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4cbd856ad9c3829a24e952ea672a2cc5

第52回 2018/1/3  『御朱印巡り「桜木神社、出世稲荷神社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7e89150af5301311d9b1c91296c21eab

第53回 2018/1/5  『御朱印巡り「源覚寺、小石川大神宮」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7bba826b6f0f42a008c838eac0fc50d2

第54回 2018/1/8  『御朱印巡り「北野神社、伝通院、福聚院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f460d6508e887764e8d8de034eee8e3

第55回 2018/1/14 『御朱印巡り「神田明神」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36d6a8069984b43f16ccf6de55640a8e

第56回 2018/1/21 『小石川七福神巡り「福禄寿」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6336cfa557a320ab98576b046fc1627

第57回 2018/1/27 『御朱印巡り「三河稲荷神社、金刀比羅宮東京分社」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0bbc52b3032789b1a383922088a1189f

第58回 2018/2/5  『御朱印巡り「回向院」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d42f2ff00f7bcd05b8a36eba5e50db6

第59回 2018/3/18 『「本郷薬師」と「十一面観音菩薩」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5d0516d8a7eaa0e1ded72d449a97f3de

第60回 2018/3/23 『御朱印巡り「妻戀神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7a1727af1df30b99693d13c8991f5ac9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ 229食 『東京カラメリゼ』

2018年03月29日 | グルメ

隊長が飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第229回は、『東京カラメリゼ』をお送りします。

 


『東京カラメリゼ』は、ゴーフルで有名な「上野風月堂」が、“カラメリゼ(焦がし砂糖)”をテーマに生み出した正真正銘の東京ブランドの洋菓子です。


創業1747年の同店は、生粋の江戸っ子企業です。


頂いたのは、『東京カラメリゼ』12枚入りの箱。価格は、540円(税込)。


バリッと、サクッとした食感が嬉しいです。香りも良いですね。


価格も手頃なので、友達への気軽なお土産に最適です。


尚、「上野風月堂」の住所は、東京都台東区上野1丁目20番10号。電話番号は、03-3831-1111です。

 


===「グルメ」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~215食  省略

216食  2018/1/12  『福島の酒「大七 本醸造 生酛」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/94ad78f58a390723b9766867bac0a310

217食  2018/1/22  『天丼てんや 値上げ』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bebfa16075896234282663fb6753bc51

218食  2018/1/28  『立ち飲み居酒屋「御徒町 味の笛」PartII』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/09699a30a3fdce568d1c597003cb8ac8  

219食  2018/2/2   『新潟 食楽園』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f47026eb8eac5278676bfc797515fd9b

220食  2018/2/8   『宮城の酒「飛龍 純米大吟醸」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d56bad5a8a1ac3391c02439d7a092097

221食  2018/2/13  『讃岐うどん大使 水道橋麺通団』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d4dc1f984a4c9f52ecfffd3d78efeb79

222食  2018/2/18  『中野「らーめん 北国」PartII』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2f5c5610463fb246db2abcf0e4de96cf

223食  2018/2/22  『尾道発 ぶちうまぁ いか天』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3eea93494c2bcacb3f36336fe42a998d

224食  2018/3/1   『「魚友寿し」で新年会』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/99acd4dcd546f1979fa39b42f383a4fb

225食  2018/3/4   『福島の酒「大七 雪しぼり・本醸造にごり酒」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b0aa3bcc314bd10a6fa0e36d7220e88a

226食  2018/3/15  『鹿島アントラーズ どらやき』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/50cde82075833e161a6b4113549d644d

227食  2018/3/20  『本郷 割烹「暁~AKATUKI~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/42a29cc8e94f1e57aaac412682f23744

228食  2018/3/25  『ボルドー 金賞赤ワイン 3本セット』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8210b7d9446d70924c4cc593e708c48f

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.214 『「こころ旅」 2018年 春も走ります!!』

2018年03月28日 | テレビ番組

隊長が観た「テレビ番組」を紹介するシリーズの第214回は、『「こころ旅 2018年 春も走ります!!』をお送りします。

 


『にっぽん縦断 こころ旅』は、NHK BSプレミアムで、不定期に放送されている旅番組です。


この番組では、俳優の火野正平さんが、視聴者のお手紙に書かれた “心の風景” を自転車で訪れます。毎日違う場所を訪れ、日本を “縦断” していきます。

 


「隊長のブログ」では、これまでに;

2011年12月に『「こころ旅」が終わった!!』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/74a9ff84ebc0d8844bfa9200e25d9df9

2012年4月『「こころ旅」再開しています』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c9a0c63114d29957480d42851ca225b1

2015年6月『「こころ旅」が帰ってきた!!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a1985d721f339d55f5c9520d17b4b27a

と、三回取り上げています。


火野正平さんを、この番組以外では;

2018年1月期のドラマ 『anone』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5baaa0467ff526583af17e5ee64a8a5f

2018年2月公開の映画 『空海―KU-KAI― 美しき王妃の謎』⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bbc62234017de250316fad2d85d1f3df

を、紹介しています。


2011年に始まったこの番組、火野正平さんが、8度目の春の旅に出かけます。

 


今回は沖縄をスタートして九州の西側を北上、中国・近畿地方を通ってゴールの岐阜を目指します。


3月27日(火)の放送は、705日目の旅で、沖縄県南大東島を訪れました。

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~200 省略

Vol.201 2018/1/18  『カマキリ先生☆マレーシアへ行く』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7ec4f3cfb69ee6e44b63de83d47f6e43

Vol.202 2018/1/24  『池の水ぜんぶ抜く』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a9c3126010a4cc705d2ed435c1a1c247

Vol.203 2018/1/29  『ドラマ「anone」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5baaa0467ff526583af17e5ee64a8a5f

Vol.204 2018/2/1   『ドラマ「アンナチュラル」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d95d60df2e7d0b2052535f5fe8f5dc32

Vol.205 2018/2/4   『ドラマ「99.9-刑事専門弁護士-SEASONⅡ」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3f9268e748a06f7ec95a05e3c8688319

Vol.206 2018/2/7   『ドラマ「隣の家族は青く見える」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ad3e93be0951fd9c7c2cd9bc2e87658f

Vol.207 2018/2/12  『未来世紀ジパング~変わりたいイタリア、変わりたくないイタリア~』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b7c5e0324ec87fe6040cc51defdaf275

Vol.208 2018/2/17  『趣味どきっ!「福を呼ぶ!ニッポン神社めぐり」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/67e0cb71f3a22502271bc592b939b9d7

Vol.209 2018/2/21  『大河ドラマ「西郷どん」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/23d0cfdba09eebdb33af4923715060bc

Vol.210 2018/2/26  『太田和彦 ふらり旅 いい酒いい肴』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0df0e114f2db43c9310c439e064e1e14

Vol.211 2018/3/3   『ドラマ「荒神(こうじん)」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4fd6d2d7b2a755ec65d240f9c42bf9ed

Vol.212 2018/3/13  『世界ふしぎ発見~超人空海 唐留学の謎に迫る~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/586e1eb40ce625295f76b71c87fe51cf

Vol.213 2018/3/22  『ニッポンぶらり鉄道旅』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0a21a506f8f6b5f5f15a0393744b09fa                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ No.134 『鶴竜 八場所ぶり四度目の優勝』

2018年03月26日 | スポーツ

隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第134回は、『鶴竜 八場所ぶり四度目の優勝』をお送りします。


3月11日(日)より、大阪・エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で行われていた大相撲春場所は、昨日(25日)に千秋楽を迎えました。


14日目に八場所ぶり四度目の優勝を決めた一人横綱の鶴竜は、大関高安に取り直しの末に寄り切られ、13勝2敗で終えました。


鶴竜は、優勝表彰式恒例の土俵下インタビューでは、真面目な性格そのものの受け答えで、「優等生」ぶりが伺えました。


夜のNHK「サンデースポーツ」に出演した時も、流暢な日本語で受け答えしていましたね。


まさに、『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか』⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36dd3aaf4ea07815f7db88ae141ab7aa そのものでした。


「サンデースポーツ」で流れた、支度部屋に帰って来た時、長女のアニルランちゃんが、横綱に抱きついていったシーンは、微笑ましかったです。


前回優勝した2016年11月の九州場所では、奥様のムンフザヤさんの膝に抱かれていた⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fd947572b9d08912a910a0d8e29d3130 アニルランちゃんも、弟が出来てお姉さんになりました。


鶴竜、家族のためにも、まだまだ頑張るでしょう。


さて、場所前の隊長の注目力士⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cccfccd08dfb76911c6ce4060fc0fe01 では、鶴竜はノーマークでした。


先場所、10日目まで全勝だったのが、11日目から4連敗していたことと、指の怪我が完治していないこともあり、注目力士から外してしまいました。


その場所前の注目力士の一人目、新関脇の栃ノ心。連続優勝の期待がかかっていましたが、プレッシャーからか足の怪我の影響か、10勝5敗に終わりました。


それでも、二ケタ勝利を挙げたことで、来場所へ大関昇進の権利を持ち越しました。


二人目の、新小結の逸ノ城。9勝6敗の成績ながら、鶴竜、大関・豪栄道、栃ノ心を破り、地力を付けて来ていることを実証しました。


尚、「隊長のブログ」では、大相撲に関する記事を、これまでに48回アップしています。


詳細は、こちらをご参照下さい⇒  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/615cf67ca9eddf698c48f249b5c368e3

 


===「スポーツ」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~120 省略

No.122 2017/12/27 『アメフト入場券 97~98年』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3cb266f2fc123a3579e3c9f04a37d68e

No.123 2018/1/13  『平成30年初場所の注目力士は』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e3b4af51a37933a94d7803a4c5586f88

No.124 2018/1/17  『平成30年初場所 2日目観戦』(その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/672d8d8a8424f56a3729e396094ef443

No.124 2018/1/20  『平成30年初場所 2日目観戦』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/21c89e91640e7060bc951ecd90516247

No.125 2018/1/25  『プロレス入場券』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1d45b4449757d0bc470b97a285b599bb

No.126 2018/1/31  『栃ノ心 初優勝おめでとう!』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6f6796d2d6df1980fd5be2a04e183c0b

No.127 2018/2/10  『平昌オリンピック開幕』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e68b227989c12ca3fa1e841960e6dc8c

No.128 2018/2/15  『スマイルジャパン 五輪初勝利』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/244ce7b0d529bffff69cf3b9226477b2

No.129 2018/2/19  『羽生結弦、小平奈緒、金メダル獲得』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/878ba8b30d00bb09d19d57f60e75f122

No.130 2018/2/23  『パシュート女子 金メダル獲得』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d53ec130f47d0856d02bb74168cc50ec

No.131 2018/2/28  『平昌オリンピック閉幕』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4b05cb1bf37a097fdb8d519f5ed8ae6d

No.132 2018/3/12  『平成30年春場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cccfccd08dfb76911c6ce4060fc0fe01

No.133 2018/3/19  『Jリーグ入場券 93~94年』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5561aadc46ccc874b7ed993a129c0bb2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする