慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

初詣散策(11/01/04)

2011年01月04日 | Weblog
2011年1月1日は、野田GC紫すみれコース散策
その為、1月4日が初詣でした
ゴルフの天候は、私の今年を象徴するような穏やかな・暖かい最高の1日でした
初詣は、浅草寺と西新井大師を参拝しました

昨年の感謝と・今年の『心・技・体』の向上を祈願しました



                                  浅草寺

浅草寺本堂は、本尊の聖観音像を安置するため観音堂とも呼ばれ、残念ながら東京大空襲で焼失しました
現在の堂は1948年に再建されました
宮殿の手前左右には、脇侍の梵天・帝釈天像、堂内後方左右の厨子内には
不動明王像と愛染明王像が、安置されているそうです

五重塔は、1945年の東京大空襲で焼失しましたが、1973年に再建されました
塔の最上層にはスリランカ・イスルムニヤ寺院から招来した仏舎利を安置しているそうです

二天門は、第二次世界大戦にも焼け残った貴重な建造物です
この門は、浅草寺境内にあった東照宮(徳川家康を祀る神社)への門として建てられたものですが、
東照宮は、1642年に焼失後、再建されていませんので、現在は浅草寺の門になっています

浅草神社は、浅草寺の草創に関わった3人を祭神として祀る神社です

伝法院は、弘法大師が関東巡錫の途中、西新井に向かった折に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、
寺院を建立したことに始まるといわれています


                                   西新井大師

西新井大師、初詣するのは初めてですが、弘法大師に興味あり参拝しました
西新井大師は「関東三大師」の一つに数えられ、正月には初詣の参拝客で賑わっています
境内には弘法大師によってもたらされた加持水の井戸があるそうです
又浅草寺の本坊である。小堀政一の作と伝えられる回遊式庭園があるそうです
始めて参拝しましたが、初印象として、出店の中に本堂が有るとの印象でした
残念ながら、本堂以外の境内の建造物は、何も解りませんでした
日を変えて、参拝者の少ない折是非とも訪れたい寺院です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする