慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

祇園祭道散策(12/7/16)

2012年07月23日 | 観光

祇園祭り&提灯



鉾内の町内の宝


町内の鉾、ミニ鉾を家庭内で飾る


祇園祭道散策

歴史

祇園祭が生まれた背景は、人口の増加と伴にマラリア、天然痘、インフルエンザ等の
疾病京都で大流行しました
863年厄病の治まりを願い、御霊会を行い、それが祇園祭の始まりです
四条室町を中心に、商工業者の自治組織が成立し、町ごとに風情を凝らした山鉾を
 作って巡行させるようになりました






祇園祭の山鉾の運営資金
(友人が四条烏丸でギャラリーを経営しておりその人の話では)

現在では、町内はオフィースビルばかりで、町内会は10軒で『鉾と山』の資金には
 苦労しているとの事でした
年間、鉾で約1千万円、山で4百万円ほどかかるそうです
「ちまき」は”夏越の祓い”として一年間の厄除け・災難除けです
「ちまき」や護符の売り上げが、町内祇園祭運営費の重要な収入源の一つとの事です



鉾のうちで最大のものは約12トンで、これらの組みたて、曳出し、巡行及び解体には
 延べ約180人もの人出をが必要です
鉾の高さは、約25メートルで、綱を引く役の「曳子」は30人~40人位です



高さは、約15メートル位、重量は約1.6トンで、「昇方」は14人~24人です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の散歩道散策(12/7/23)

2012年07月23日 | 学び

朝浅草迄の散策

近所でも、『何かな?』と関心を持ち散策すると
『珍しい事、地域の歴史、思いもしないこと』気が付くこと多いのに吃驚!します

毎日常に見ている、東京都バスには、東京都のマーク付いていると思いますが、
常に見ているのに、関心が無いと、全然記憶に有りません

『明日死ぬ気持ちで生きなさい、永遠に生きる気持ちで知識修得しなさい』
ガンジーさんの言葉ですが、その言葉の重さ今更ながら、感じた朝でした

通勤電車の中で、スマートフォン投稿


近所のお寺


近所のお寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドネイト道散策(12/7/17)

2012年07月23日 | 学び
ワクチン接種募金

寄付金道散策
 日本では、何故定着しないのか?


大丸でのペットボトルキャップ募金

大丸での寄付金募金箱が、従来の違った募金箱でしたので興味を持ち散策しました

概要

世界では、寄付が福祉の一部を担っており、社会の中で重要な地位を占めています
日本で戦後定着しないのは、無宗教・教育不足・大富豪が少ない社会等が要因と思います
政治家等に関する個人献金も殆ど無く、その為政治団体交付金制度が有ります
 福祉は国家がするとの、交付金制度に問題かも知れませんね

寄付の方法

寄付者が受益者へ直接寄付する
募金活動で、店舗等の仲介者が主旨を明示し、募金箱を設置し客から募集する
 主催者が全額寄付しているのか? 主催者は幾ら寄付しているのか? 問題も多々有ります
公募で行われる寄付活動では、赤い羽根共同募金等です
ネット上での1回クリックで、ユーザーに代わりスポンサーがNGOに寄付する

寄付される対象とその成果

アメリカでは大学へ卒業生から多額の寄付が集まり、大学運営の主要財源となっています
タイ王国では民間の寄付によって小学校などが設立・運営されています
日本でも、戦前は、大富豪個人の寄付金で運営されている施設多々有りました


寄付文化

アメリカでは年間約20兆円を超える寄付が行われていますが、日本では約1千億円程度です
1世帯当たりアメリカは約年間17万円、日本は3千円です

日本の寄付文化

戦前は、皇室や財閥などによる寄付が寄付総額の30%で福祉を寄付が担っていました
戦後は福祉国家が理想とされるようになると、福祉は政府が責任を持つという意識が広がり、
 寄付の相対的地位は低下しました
2000年より、NPOへの寄付が、寄付金の必要とされる人への交付との主旨で
 実施・注目されています
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする