慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「認知症」「うつ病」「高齢者てんかん」「せん妄」

2024年04月29日 | 認知症
🌸認知症とよく似た精神疾患をチェック

 ☆認知症のと精神疾患の症状の似ている点・違う点

⛳認知症の症状に似た精神疾患
 ☆うつ病
 *気分の落ち込み悲しみ、興味、喜びの喪失等の症状が現れる精神疾患 
 *うつ病と認知症は、どちらも物忘れが出る病気
 *うつ病は、新たな事柄を覚えることが苦手になる
 *認知症の物忘れは、既に覚えていることを忘れてしまう
 ☆高齢者てんかん
 *65歳以上の高齢者てんかんの症状の特徴
 *受け答えがおかしくなったり、きっかけもなく怒り出す
 *認知症と似た症状が現われる
 ☆せん妄
 *脳の機能が低下することで起こる意識障害の一種
 *高齢者に見られる症状で、認知症と間違われやすい
 *せん妄の症状は、つじつまの合わない話をする
 *現実にはないものが見える(幻覚)
 *時間や場所がわからないなどの症状が現われたりする

⛳認知症の経過
 ☆広範な障害へ徐々に進行
 *脳の神経細胞が死滅し、認知機能が低下する進行性の病気
 ☆特徴的な症状
 *認知機能障害 *認知の変動 *幻視、妄想等

⛳認知症の初期症状
 ☆初期症状は、怒りっぽくなる
 *感情の起伏が激しくなった場合に注意が必要
 *暴力ふるうようになったりや暴言を吐くなど
 *いつもとは違った様子や雰囲気が見受けられる
 ☆認知症の初期に怒りっぽくなるのは
 *脳の前頭葉の機能が低下することが原因
 (前頭葉は、感情をコントロールする役割を担っている)
 ☆記憶力や判断力が低下することで
 *周囲の状況を理解できなくなり、不安や焦りを感じ
 *怒りっぽく頑固になるケースもある
 ☆意欲の低下
 *意欲がなく、趣味や活動をやめてしまう
 ☆認知症の初期症状には、
 *以前はできていた料理や買い物が思い通りにならない
 *手間取るというものもある

認知症の治療方法
 ☆薬物療法
 *中核症状の進行を抑えることを目的とした認知機能改善薬使用
 *向精神薬や眠薬を使った薬物療法
 (認知症の進行を遅らせたり、幻覚や抑うつなどの症状を改善する)
 ☆非薬物療法
 *認知機能のリハビリテーション
 *生活リハビリテーション(料理や洗濯などで回復を目指す)
 ☆園芸療法(園芸を通して記憶や触覚を蘇らせる)
 ☆音楽療法(音楽を通して自信を取り戻す)

まとめ
 ☆こころの健康問題は抱えこむのではなく、相談することが大切
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『シンプレ』『NHK』HPより


                          認知症の症状









「認知症」「うつ病」「高齢者てんかん」「せん妄」
(『シンプレ』『NHK』HPより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FC2」「コロナ禍=社会不安」「SDGs宗教の誕生」

2024年04月29日 | メディアへの疑問
🌸SDGsという宗教2

 ☆極論だけど、有る一面そうなのかな?

「FC2」といった違法性の強い動画サイト
 ☆「プライベートAV」が急速に広がりつつあった時期
 *無修正版を有料ダウンロードで違法に販売
 *荒稼ぎするようになっていた
 ☆プライベートAVの出演者
 *小遣い欲しさにツイッターの「闇バイト」で集められた一般女性
 *半グレと呼ばれる反社会勢力の大きな資金源にもなっていた
 ☆昨今では「ホストにはまった女性」たち
 *彼らに貢ぐために違法な無修正AVに出演する時代
 *反社会勢力に無修正動画を撮影されたとすれば
 *出演した一般女性は骨までしゃぶられかねない
 ☆マークスジャパンのようなAVメーカー
 *撮影内容やギャランティを含めて弁護士のもとで契約を交わしている
 ☆ヒューマン・ライツ・ナウという自称″女性人権を守る″リベラル団体
 *又、朝日新聞・NHKメディア
 *プライベートAVの存在や違法な販売をするFC2に見向きもしない
 ☆それは下記の如くの理由である
 *マークスジャパンは日本のAV業界の頂点に立つ
 *日本のAVはサブカルチャーとして世界的に高い人気を誇っている
 *有名な日本のAV産業を女性の人権を理由に叩きつぶせば
 *「日本発の世界的リベラルニュース」となりえる
 ☆主導したHLNと協力した朝日新聞とNHK
 *「SDGsトロフィー」を獲得できるのだ
 ☆リベラルメディアとリベラル団体が、腐っているのかが理解できる

10年代のリベラルが”暴走″結果
 ☆自治体を動かせば、「SDGsトロフィー」を得て、持て囃される
 *目的に薄っぺらい自己顕示欲から活動しているにすぎない
 ☆その証拠に「AV潰し」は、”被害者″であるはずのAV女優たちが反発
 *世論も動くことなく失敗した
 ☆10年代は、いかにリベラルが”暴走″しようが
 *多くの人たちは冷静に対処し、踊らされることはなかった
 *レジ袋の有料化にせよ環境保護団体が何度も主張し
 *大手メディアも相乗りしてきたが
 *「意味がないどころか害すらある」と一蹴されてきた
 ☆原発停止以降、火力発電に力を入れてきた日本
 *COP開催のたび「化石賞」でやり玉に挙がってきた
 *火力発電を止めろという世論は皆無だ
 *大規模ソーラーパルの自然破壊を懸念する声の方が強い

「持続不可能」の脅迫
 ☆状況が変わるのが、21年以降の「SDGs報道ラッシュ」から
 ☆″コロナ禍″で激変した生活環境のなかで
 *「これからも今まで通りの生活ができるのか」と不安を抱く人は多く
 *SDGsの「持続可能」というワードが
 *不安を抱く人たちの心に見事に刺さっていく
 ☆裏返せば先の17項目を守らなければ、「持続不可能」を意味する
 *その恐怖がSDGsを新たな「宗教」のごとく妄信させ
 *強い不安の持つ人ほど狂信者になっていたのでは
 ☆コロナ禍が終わったかと思えば
 *ロシアによるウクライナ侵攻
 *台湾有事への不安も、この時期以降高まっていった

つの時代も社会不安は過激な新興宗教を生み出す
 ☆不安と恐怖が強いほど人々は「宗教的熱狂」に身を置こうとする
 *その宗教の教義が唱える「正義の行為」に没頭することでしか
 *不安から逃れられないためだから
 ☆不安を解消するには、SDGsに準拠した社会改変を行なうしかない
 *レジ袋は有料化し、マイバッグを持つべきなのだ
 *意味のあるなしは関係がない
 *生物多様性のためには、どんなに熊による人的被害が急増しようが
 *捕殺など断じて許してはならない
 *ジェンダーレスと性的マイノリティの権利
 *そして民族や人種への配慮は、どんなに理不尽に見えようとも
 *断固たる決意で行なうべきなのだと
 ☆多くの人が10年代までに持っていた冷静な判断力を喪失した
 *非常識な「新ルール」を受け入れるメンタリティヘと変質していった
 ☆SDGsバッジをつけたサラリーマンなど、日本人だけである
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『紙の爆弾』





「FC2」「コロナ禍=社会不安」「SDGs宗教の誕生」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「踏み込む姿勢」「幸せの定義」「自分らしく生きる」

2024年04月29日 | 人生訓
🌸ハゲタカ作家が語る幸せ論6

⛳時には「踏み込む」ことも必要
 ☆最近、人に質問をしない若者が増えた
 *「分からなかったら、いつでも聞いてね」と言っているのに
 *私には聞かずにスマホをいじっている
 *「何をしているのか」と聞くと
 *「使い方が分からないから、トリセツを探している」と話す
 ☆目の前に、聞く相手がいるでしょうと言うと
 *「お手を煩わせるのが申し訳ない」と返す
 *時間の無駄で、もっと申し訳ないだろうと思うと
 *人と関わりたくないという傾向が感じられる
 ☆コミュニケーション全般を極端に避ける人が増えている
 *そういう人を身近に見つけたら
 *時には踏み込むことも大切です
 *迷惑がられることもあるが、それを求めている人もいる

幸せの定義はいらない
 ☆「幸せとは何か」の明確な答えはない
 *定義づけるものでもない
 *政治が押し付けるものではありません
 ☆どうすれば私たちは幸せに近づけるのか
 *「自分で生きる」という覚悟に尽きる
 *「今、自分は、自分で考えて行動している」状態
 ☆誰かから言われてやっているのではなく
 *相談はしたかもしれないけれど
 *最後は自分で決めて行動している
 *それで、いくばくかの結果が出せたら、それが幸せ
 *失敗したとしても、それはそれで幸せです
 *これは、「自分らしさ」ともつながる
 ☆「らしさ」は、自分で決めたことをやり続けないと、生まれない
 ☆幸せというのは、自分らしく生きること
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』




「踏み込む姿勢」「幸せの定義」「自分らしく生きる」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする