慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

歌舞伎鑑賞

2023年05月18日 | 観劇他
🌸歌舞伎鑑賞

 ☆「團菊祭五月大歌舞伎」面白かったです
 ☆尾上眞秀さん、可愛らしく堂々とした演技でした

寿曽我対面(江戸歌舞伎の様式美溢れる人気作)
 ☆工藤祐経の館
 *富士の巻狩りの総奉行に任じられた工藤祝宴を催している
 ☆小林朝比奈の手引きできたのは、曽我十郎と五郎の兄弟
 *十八年前に工藤の不意打ちにより父が命を落とした
 *親の仇を討とうとはやる五郎は、工藤に詰め寄る
 ☆曽我兄弟の物語
 *父の仇である工藤を討ち取りながらも
 *若くして散った、兄弟の死を悼み広く愛された

若き日の信長(成田屋に受け継がれる新歌舞伎の傑作)
 ☆尾張国を治める織田家を相続した信長
 *傍若無人なふるまいからうつけ者と呼ばれている
 ☆父の3回忌法要にも出ない信長の様子に
 *責任を感じたお守り役の平手中務政秀
 *死をもって信長を諫めようと自害した
 ☆残された信長は、自分の苦しみを理解してもらえず
 *中務に死なれた悔しさと寂しさを吐露する
 ☆今川方に寝返った者達か攻めてくるとの報せがくる
 ☆織田信長の青年時代の孤独や苦悩に焦点を当てた本作
 ☆大佛次郎が市川團十郎の為に書き下ろした作品
 *現在の團十郎に受け継がれた

⛳音菊員秀若武者(尾上眞秀の初舞台、舞踊と豪快な立廻り)
 ☆国守の祝いの宴が催される山里山輪
 ☆剣術指南役に連れられ一人の女童がやってきた
 ☆国守のもとで奉公することになった女童
 *可憐な舞を披露し宴を盛り上げる
 ☆宴席に「ヒヒ」に村を襲われ困り果てた村人たちが訪ねてきた
 *話を聞いた女童は自ら沸々退治に名乗りを挙げる
 *驚く人々に、女童は自らの正体を明かす
 ☆豪傑・岩見重太郎が諸国を巡り
 *「ヒヒ」や大蛇を退治したという伝説をもとにした作品
 ☆初無台を踏む初代尾上眞秀が岩見重太郎を勤める

⛳初代尾上眞秀
 ☆「團菊祭五月大歌舞伎」で初舞台を踏んだ
 ☆名跡継承や海外公演への野望を抱いた記者会見
 *10歳とは思えぬ責任感や迫力がにじむ
 *子供らしい愛くるしさ同居した10歳の男の子
 ☆尾上菊五郎の長女・寺島しのぶの長男
 *生まれながらに歌舞伎役者としての将来が期待されていた
 *現在は昼の部「音菊眞秀若武者」で立役と女形に挑戦
 *父はフランス人で、同国大使館関係者も多く姿を見せた
 ☆「フランスで歌舞伎をするのが夢」と語る
 ☆NHK大河ドラマ「どうする家康」で時代劇に挑戦
 ☆音羽屋に連なる新たな名跡
 *常に重圧はのしかかるが、自由さで歌舞伎界の未来を担っていく
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『團菊祭五月大歌舞伎パンフレット』 他












                   (東銀座の公園)
歌舞伎鑑賞
(ネット他より画像引用)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “再生” 新たなるパンドラの箱 | トップ |  佳子さまは御仮寓所に残る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇他」カテゴリの最新記事