マイペースで行こう

東村山市内のキリスト教会の牧師のブログです。更新も内容もマイペースですが、18年目に入りました。

自由

2008-02-07 15:50:55 | 教会の風景
『イエス・キリストの受難』


第13課 救いの根拠としての割礼とすべての祭儀を廃止するため


「キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは、しっかり立って、またと奴隷のくびきを負わせられないようにしなさい。」 (ガラテヤ5:1)


ポイント ① 割礼の由来は?
       → 創世記17章10,11節
          神さまがアブラハムとその子孫に授けた契約のしるし。
          ユダヤ人の間では神さまの選びと救いを象徴するものとして受け継がれる。


     ② 初代教会の割礼を巡る論争の背景は?
       → ユダヤ人のみで形成されている教会から異邦人(外国人)も加わる段階で発生。
         一部のユダヤ人クリスチャンは割礼と律法遵守を異邦人にも要求すべきと主張。
         聖書の教える福音の再確認のためエルサレム会議が開かれる(A.D 48)

     ③ 福音とは?
       → 確かに旧約時代には割礼が神さまとの関係を示すものとして重要であった。
         しかし、イエス・キリストの十字架での死後に契約は更新。
         イエスを信じる者は割礼や一切の祭儀から解放された。
         パウロはガラテヤ書で「自由」という言葉を使い表現。
         そして、割礼や祭儀に戻らないようにと警告。
         「またと奴隷のくびきを負わせられないように」という表現さえ使った。


     私たちが救われるために必要なすべてを、イエス・キリストがしてくださった。
     私たちはそれを信じて受け取るだけ。
     私たちはイエスによる救いに何も付け加えることができない。
     神さまが私たちのために用意してくださった救いは完全。


「キリストは、自由を得させるために、私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは、しっかり立って、またと奴隷のくびきを負わせられないようにしなさい。」(ガラテヤ5:1)     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする