天星人語

世間と空、そして(時々)海をぼんやり眺める毎日です。

談合と耐震偽装体質

2007-01-28 10:36:47 | 日記帳
   新聞拾い読み。話題が多すぎて書ききれないのが悩み。   火星に水が流れた痕跡  ニュースとしては古いが、NASAが発表している。2004年と2005年の同一場所には写り、数年前にはなかつた。生命体がいた、もしくはまだいる?  一方、南極の古い氷を調査すると、やはり周期的に温度が変化することが分かった。また、3,000メートル地下の氷は約70万年前に積もった雪 . . . 本文を読む
コメント

ゴールデン富士

2007-01-24 20:24:22 | 日記帳
   まだ寒い季節ではある。が、暖冬だ。日の出光景をしばらく見る。感動する。心が躍る。わくわくする。生きていて良かったと感じる。    昼間、帰京して初めて「かみや」さんへお昼を食べに行く。美味しい。かき揚げ丼・もりそばセット。750円也。きじ丼セットがはやばや売り切れだった。    その後、道灌山付近を散歩。江戸時代には、ここより日光、筑波連山が見渡せたと . . . 本文を読む
コメント (2)

会社なんてバイバイ

2007-01-23 20:49:44 | 日記帳
   勤務時間ぎりぎりまで仕事。時間が来たら、だらだらしない。一駅歩く。下町情緒こる色濃い地区を歩く。時々、この地に住まない年配女性を見かけることがある。2年前にはなかった光景だ。わざわざこの地に来ているんだろう。自宅最寄り駅隣接のショッピングセンターへ。    ラッキー。欲しかった、首に付けるアクセサリーが処分価格。元値の3分の一で購入。朝、写真を撮るとき、寒いので防寒 . . . 本文を読む
コメント (2)

食事改善

2007-01-22 19:59:01 | 日記帳
   関西と、家はどう?    そりゃ~もう、自宅はいいです。  今は、ごはんだけ炊いておけば、なんとかなります。惣菜屋さんとかが多いから。    そうだな。俺は、洗濯だけはできないな。    食事だけは気をつけないと。    スポーツクラブ、サウナ内の会話。ふたりは知人同士で、ふたりとも単身赴任経験があるようだ。   . . . 本文を読む
コメント (2)

木戸泉

2007-01-18 19:52:20 | 日記帳
   特別純米酒「醍醐」  「当社の醸造法は高温山廃酛と言い、従来の薬品の乳酸添加による速醸酛でなく、生の乳酸菌を用いて高温で酒母を仕込む方法です。調味薬品類を一切使用しない自然醸造です。のどごしのよさと酔い醒めの爽やかさをご堪能ください」    正月用のお屠蘇用に買い、生まれて初めて飲んだ。瓶に付いている上記の能書きを読んで、納得できた。天 . . . 本文を読む
コメント

夕焼け

2007-01-16 18:57:53 | 日記帳
   今日も色々あった。生きるとは。ほんのわずかな時間であるが、自宅でクラシックを聴く。そばには、赤ワインが必需品だ。明日も、負けずに。 . . . 本文を読む
コメント (2)

日本の存在は環境技術と自然との共生で示されるかもしれない

2007-01-14 18:53:43 | 日記帳
   07年の針路(日本経済新聞経済教室欄) ①環境で世界の共感獲得(青木昌彦さん) 米国の「反テロリズム」を掲げ軍事力だけで他国の制度改造は難しい。環境の保全や資源の節約との考えは、誰もが倫理的に賛同できる。環境面で卓越できれば国際社会で尊敬や存在感がより高まる。   ②改革の配当テコに飛躍(竹中平蔵さん) 日本は構造改革で最も恩恵を受ける国である。しかし、改 . . . 本文を読む
コメント (2)

広島風お好み焼き

2007-01-13 08:00:37 | 日記帳
   起床するなり、ブログに向かっている。なぜだろうか? 今朝は、うす曇模様。これから、外の景色はどんどん変化するだろう。    房総半島、恐らく君津上空から羽田に進入する。眼下には内房側の明かりが見える。今夜は左側窓席なので、自宅方面は見えない。自宅からは航空機が肉眼でも見えるので、右席なら、大体の自宅位置は分かるだろう。しかも、近所には目印となる大きな施設が、2ヶ所あ . . . 本文を読む
コメント (3)

ホワイトカラーの仕事の多くは海外に委託できる

2007-01-09 20:45:49 | 日記帳
   新聞拾い読み。  スキー場お寒い積雪  昨日今日は東・北日本各地に積雪がある。しかし、今冬は暖冬基調できている。従い、スキー場にも積雪が少ない。雪に合わせて、歴史を歩んできた地域は、雪がないと影響が大きい。観光、除雪、灯油などに関わる仕事がなくなるからだ。生活の組み立てを変える必要に駆られてしまう。この環境変化に対応するのも知恵ではあるが、実際上は大きな痛みを負うものだ。気象 . . . 本文を読む
コメント

資本家も労働者もいない時代ーアメリカの没落

2007-01-08 18:41:18 | 働くということ
 「アメリカの没落」 日本で出版されたのが93年2月。この本の第一章は「中流階級の崩壊」だ。これを読んだとき、この先の傾向が読み取れた。米国、そして日本、さらには欧州。3日付の日経の国際面には、「崩れる中間層、貧困5000万人」とのタイトル。米国の実態だ。     1950年代にアメリカの労働者階級は頂点に達した。一家に2台の車があり、青々とした芝生に囲まれた家に住み、子供 . . . 本文を読む
コメント (2)

富士

2007-01-07 22:48:33 | 日記帳
   今日は、所によっては大変な風雪に見舞われた。今朝の富士山だ。 . . . 本文を読む
コメント (1)

ヘリコプター

2007-01-07 22:40:56 | 日記帳
   核ミサイル迎撃用パトリオットが配備される基地の近くで。    ヘリコプターの機影と羽田に向かう民間旅客機が写っている。この基地では、本日実弾練習を実施していたようだ。 . . . 本文を読む
コメント

鳥のように空を飛びたい

2007-01-07 11:32:02 | 日記帳
   やはりいるんだねぇ~。空を飛びたいひとが。一人乗りの飛行機にジェットエンジンを搭載して、空を飛びまわろうというひとがいる。まさに風の谷のナウシカ風の飛行機だ。風防もない。車に例えれば、ゴーカートだろうか。制作者は八谷和彦さんだ。  (6日付、日本経済新聞朝刊)    なお、写真は今朝自宅上空を飛び回る鳥たち。 . . . 本文を読む
コメント

新聞拾い読み

2007-01-03 11:37:57 | 日記帳
   新聞拾い読み。    日本の潜在力と得意技を生かす。世界の中の日本。そして、調和ある地域力。元旦の日本経済新聞、朝日新聞、茨城新聞社説のテーマである。    まず、日経。  「懐深く志高いグローバル国家に」  ①復活はしたものの、日本経済に力強さが欠けるのは、グローバル経済の息吹を十分に取り込んでいないからだ。 ②制約があり、外国から . . . 本文を読む
コメント

元旦

2007-01-02 07:57:01 | 日記帳
   今年は、午前4時に大洗前磯神社へ初詣。まだ、すいていた。おみくじは「吉」。自宅を出発したのが、午後7時半。9時5分にはそば屋さんに到着。一般道約80キロ。こちらもすいていた。年越しそばを食べて、常磐高速「友部SA」で、仮眠。    神社駐車場で、さらに仮眠。午前6時ごろ海岸へ向け出発。地元車に従い「大洗海岸ビーチ」駐車場へ。今回の場所は、初詣と初日の出見物を同時に済 . . . 本文を読む
コメント

近況紹介

上場企業会社員です。 只今69歳。65歳と2か月で脳梗塞を発症、5か月間の入院を経て、6か月後に復職しました。 月に10日ほど仕事をしています。 仕事場は、自宅近くにあるサテライトオフイスです。 好きな言葉は、「着眼大局、着手小局」です。 モットーは、「実態は、現場・現物・現実・数字で確認する」です。なので、根拠は出来るだけ現物を示します。 原理原則は「観察(問題点を探る)・分析(その原因を探る)・判断(緊急と根本的な対策)」です。 読書・運動・公園散歩・旅・映画館での映画鑑賞時間を過ごすのが好きです。