天星人語

世間と空、そして(時々)海をぼんやり眺める毎日です。

それぞれの百年

2007-04-29 23:20:34 | 言葉・文字・数
   1907年4月29日に生まれた。山口県山口町で生まれた。名は中原中也という。しかし、1937年10月、結核性脳腫瘍発病、脳膜炎を併発、永眠した。1936年11月、愛児文也をなくしてから、精神の平衡をなくした。晩年故郷に戻る。だが、である。    これが、私の故里だ。  ささやかに風も吹いている。  心置なく泣かれよと年増婦の低い声もする。 (「帰郷」の一文) . . . 本文を読む
コメント

流動する世界

2007-04-29 06:54:48 | 言葉・文字・数
   「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」   (産経新聞 きょうの言葉より)    この世界は一秒たりとも同じではない。人体、意識、5感、全ては流動する。    昨日とも朝の様子が違う。今日は穏やか日和だ。 . . . 本文を読む
コメント

鈴木敏文さん

2007-04-26 19:48:55 | 言葉・文字・数
   「強いニーズがある以上、きっと成り立つ。それは一つの信念だった。  みんながいいと言うことは単純競争に陥り大抵失敗し、みんなに反対されることはなぜか成功する。  常に顧客の立場で考え、判断してきた」(私の履歴書)    強いニーズがあるということが味噌だと思う。統計やデーターでは読み取れない感覚、ニーズを探し当てられるか。五感だろうか。 . . . 本文を読む
コメント (2)

自我とは

2007-04-13 19:59:16 | 自我
   1)自我は存在するのか。  2)私と共に世界は存在するのか。  3)自我は、私の肉体の死によって消滅するのか。  4)世界は、私の肉体の死によって消滅するのか。       シュレーディンガーさんの「わが世界観」を読んだ。  彼は述べる。「単独で生きる動物にとっては、自己中心的な態度はその種の維持のために必要なものであるが、仲間との共同生活を営んでいる動物に . . . 本文を読む
コメント

良い医者と出会うの巻

2007-04-12 18:37:06 | 日記帳
 うかつだった。毎朝眺める、東方向、角度約80度下に、この医院はあった。自転車の通りがかりに、看板を見つけ、気になり、バック。告知方法が小生の感性に合う。    早速、舌の口内炎(舌炎?)を診察してもらいに出かける。平日の午後診断時間。待ち時間ゼロ。ゼロです! だけど、患者はちょろちょろ来ます。診察前に、口内炎ですか? どこが痛いのですか? 診断は歯科が良いのか、内科が良いのか先生に . . . 本文を読む
コメント

本日の体温は?

2007-04-09 20:01:48 | 日記帳
 午前3時目覚める。寝汗がでている。体温測定 37.6度 薬を飲む。昨夜は、小康状態で、熱も下がったので、薬を飲まずに寝た。体調が安定しない。    今日は休みたくない。出勤する。帰宅電車で、同じ階のご近所さんと会い、一緒に帰る。最後は、少子高齢化の話題になり、分かれた。    夕食は、洋風ポトフだ。生生姜をたっぷり。カットトマトとキャベツ、そして、ウインナー。赤ワイン . . . 本文を読む
コメント

二度と診て欲しくない医者と出会うの巻

2007-04-08 16:39:42 | 日記帳
 昨日午前、拙宅に1番近い開業医へ行く。 初めて行く医者だ。小生、今にも倒れそうである。はいのど見せて。服上げて。聴診器は胸部3箇所に当てた。が、一箇所あたり当てた時間は1秒もない。これで、診察は終了した。一秒も鼓動を聴かずに、診断できるのか、不思議だった。「普通の風邪ですか?」 (否定せず)「薬を出しておくから」 名医ならぬ迷医かもしれない。    この開業医にはホスピタリティとい . . . 本文を読む
コメント (4)

体温39.5度

2007-04-08 08:44:25 | 日記帳
 深夜、1時ごろ、具合がいっそうひどくなる。測定するとタイトルの体温だった。 只今の体温は37.4度である。外は、晴れだが霞んでいる。調子良ければ、自転車をこぎだしているだろうに。    甘いものが食べたい。かみさんが買った「抹茶カステラ」を見つける。コーヒーを入れて食べる。座っているのがやっとの状態である。    とまるさん、耕作さん、そしてakisroomさん、お見 . . . 本文を読む
コメント (2)

近況紹介

上場企業会社員です。 只今69歳。65歳と2か月で脳梗塞を発症、5か月間の入院を経て、6か月後に復職しました。 月に10日ほど仕事をしています。 仕事場は、自宅近くにあるサテライトオフイスです。 好きな言葉は、「着眼大局、着手小局」です。 モットーは、「実態は、現場・現物・現実・数字で確認する」です。なので、根拠は出来るだけ現物を示します。 原理原則は「観察(問題点を探る)・分析(その原因を探る)・判断(緊急と根本的な対策)」です。 読書・運動・公園散歩・旅・映画館での映画鑑賞時間を過ごすのが好きです。