OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

プラごみに出せないプラ製品をリサイクルへ。PLA-PLUSプロジェクト

2016年02月18日 | リサイクル

第五回PLA-PLUSプロジェクトが2月14日から始まりました。
企業や団体が協力し、ショッピングモールや総合スーパー、専門店、コーヒーshop、ファストフード店、家電量販店などで、おもちゃ・文具・生活雑貨など、プラゴミとして出せないプラスチック製品を回収しています。


~PLA-PLUS(プラプラ)プロジェクト~

現在、多くの自治体では「プラごみの日」があり、容器包装リサイクル法にのっとって、商品を包装しているプラスチックが回収されています。
特に横浜市などは、早くからプラごみの収集を始め、当時、全体のごみの減量に成功しました。
(エコバックの普及でレジ袋のゴミが減り、リサイクルも進み、そもそも消費者がゴミになるものを買わなくなった)
プラごみをちゃんと分別して回収している自治体やそこの市民や区民は、環境への意識が高いといえます。
※できない事情もあるかもしれませんが。

しかし、あくまで商品を包装しているプラスチックを回収するのであって、商品そのものはプラごみとして出せません。
たとえば使わなくなったおもちゃ・文房具・風呂用品・キッチン用品・ガーデニング用品・歯ブラシ・ゴミ箱・かご。。。
あげればきりがありませんが、商品は「普通ごみ」になってしまいます。

それらは、プラごみとして回収されないため、リサイクルが行われず焼却・埋め立てによって処理されています。

そこでこのPLA-PLUSプロジェクトが54の企業・団体などと協力して店頭回収を行い、プラスチック製品のリサイクルを促進するというものです。









回収場所は限られますが、
お子さんのいるお家は、いらなくなったおもちゃやファストフードのおまけなど、
また学校ではいらなくなった文房具を集められそうだし、
みんなで集めて回収箱に持っていくのもいいですね^^
我が家はあまりプラ製品を買わない・使わないのですが、とりあえず古くなった洗面器と衣類カゴと計量カップかな・・

回収実施店舗はこちら
回収箱での回収は約1650ヶ所で開催中!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする