「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

季節性なのか体調悪し

2022年09月09日 21時49分12秒 | 日常のこと&写真

季節の変わり目に体調を崩すという人もいるが、私自身にはそのようなことがかつて無かった。9月とか5月とかにその傾向がみられ、俗に「9月病」「5月病」とも言われている。
 他人事のように思って元気印のyamaちゃんだったが、それがここ二、三日前からおかしい。不整脈が現れ、血圧も高い。
 これまでも不整脈は時折発症していたが期外性のもので案ずることのない症状だった。だが今回は期外性できなく、明らかに心臓疾患の兆候。その裏付けをするかのように、血圧が高い。基礎疾患を抱いてる自分だが、幸いにも血圧だけは正常で、上が120台、下が60後半から70台だった。三度の食事の前に妻と共に必ず測ることにしているので、平均血圧も安定していた。
 それが、上が150台後半から160、下が80~90台へと跳ね上がり、左胸からミゾオチを伝わって右肺あたりまで締め付けられる感じがする。
 少し横になって安静にしていると治まるが、仕事を始めるとやはり変だ。
 日曜日に鎮魂か祭があり太鼓を叩かねばならない。それまでにいつもの体調に戻したいと思っているが、さほどの変化がない。
 大事をとって「勇駒」という曲を平太鼓を叩くことにしていたが、大学生の哲ちゃんに連絡して代わりに叩いてくれと頼み了解を得た。私は締太鼓でリズムをとることに。
 3曲目に「三川合流源流太鼓」を叩く。これで様子をみてラストの「飛龍三段返し」の櫓太鼓だ。かなりの運動量なので完結するまで叩けるかどうか、息き苦しくなれば地のリズムを刻むようにするつもり。
 狭心症の持病もあることから無理のないようにするつもり。
 今日も仕事をしたり横になったりしていたが、今月末までに「文化祭」に出展する写真2点を選んでおかねならず、押し入れに保管してある写真プリントを引っ張り出して選んでみた。  花の写真がいいか、風景か、古都の伝統文化のスナップがいいか、思案に迷っている。

       〈京都伏見稲荷大社 お火焚神事〉












伏見稲荷大社のお火焚祭『火焚神事』2021.11.8 Kyoto・Fushimi Inari Shrine - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットのはる君に強烈に愛された

2022年09月09日 09時44分04秒 | 日常のこと&写真

昨日のこと・・・。
 生涯学習センターへ吾が太鼓チームの件で副代表と共に出向き、要件が済むと副代表共々太鼓を収納しているコンテナ行き、11日開催の「第12回東日本大地震鎮魂祭」のための必要な太鼓用具を分担して積み込んだ。
 帰宅し麦茶を飲んでゴザを敷きゴロリと横になったらそのまま寝込んでしまった。 一昨日から昨日にかけて片付けなければならない仕事があり、いささか寝不足も手伝っていたのだろう。正体なく寝ていた。 そこへ次女がペットの「はる」君の散歩で立ち寄ってくれた。だが私はグッスリ寝込み全く気付かずだ。ちょうど寝入りのところへ来たからだろう。

 すると顔を何やらペロペロなめまわされたのでウツラウツラ。まさか妻がなめまわすこともないし・・・。
 ボケーとした眼を開けるとペットの「はる」君がなめまわしていたのだ。
 起き上がると薄い頭までなめ回し、顔中ペロペロ、そして唇を奪われた。強烈な愛をもって迫ってきた。
 娘が写真を撮っていたようで、それを見ると恥じ入る思いだ。すっかり老け込んでいる自分。髪はぐしゃぐしゃ。
 息が出来ないくらい、散々なめて気が済んだのか、「さっ帰ろ」とばかり玄関の方へ。娘に帰ろと促している。
 帰ったあと、「ミューズ石鹸」で洗顔し、イソジンでウガイ、口中も清潔にした。
 可愛い「はる」君だ・・・。
 ・・・・いささか恥ずかしい写真だが、少しだけ日記として残すため恥を忍んでアップした。

 
      寝込みを襲われた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする