ベルルのお絵かき・ふりーく

おえかきツールを使って、毎日絵日記を描こうっと!(by ベルル)

スイセンが香る庭:2021

2021年01月27日 | 花や実 木々
寒い日、スイセン(水仙)の花を見つけると 嬉しくなっちゃう。



2012年02月09日に描きました。(おえかきツール)


今シーズンの 水仙の花
 

こちらも見てね。
 ⇒ スイセン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ スイセン ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎七草がゆと鏡開き 2021

2021年01月11日 | 四季を楽しむ
1/7は、七草粥(ななくさがゆ)、1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。
季節を感じる 心豊かな暮らし。


(おえかきツール)


 七草がゆ でリフレッシュ、簡単に作ってみましょう!

今年の「七草がゆ」です。



簡単レシピ(写真)はこちら! ⇒ 七草がゆを作る ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2


1/7は、七草粥(ななくさがゆ)、1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。
そして、1/15 小正月の 小豆粥(あずきがゆ)をいただきたいですね。 
どれも昔ながらの行事ですから、地方によって 習慣もいろいろでしょう。

◇ 正月七日(1/7) は 五節供のうちの 「人日(じんじつ)」 です。
 この日をなぜ人日と呼ぶか・・・。
 昔、中国では元旦から一週間を動物たちの日と定め、供養をしていました。
 元旦は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は未(ひつじ)、5日は牛、6日は馬、そして 7日は人の日でした。
 現代の 七草粥を食べる習慣 は、7種の動物という発想から、七種の菜と変化したとのこと。

◇ 五節供について
 ・ 人日(じんじつ) 正月七日
 ・ 上巳(じょうし) 三月三日
 ・ 端午(たんご) 五月五日
 ・ 七夕(しちせき) 七月七日
 ・ 重陽(ちょうよう) 九月九日

Myブログたちをキーワードで検索します。
 ⇒ 「七草」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2
 ⇒ 「春の七草」 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 「春の七草」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
 ⇒ 「春の七草」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

参考 ・ 七草粥 ・ 鏡開き ・ wikipedia 小正月 ・ wikipedia 御節料理
Myワード :餅つきと七草
めも: めも:リンクのhttps修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020今年の漢字「密」と、2021年書初め

2021年01月07日 | 書の気分
「今年の漢字と、書初め」 お正月になったら書き初めをしましょう。
新しい年の抱負や目標、漢字に託して書き初めをしましょう

 書きたい文字が決まったら、さぁ、墨と硯、筆と紙を用意。

書初めをして、『今年の決意を新たにする』とともに、
レトロな 初春の雰囲気 を楽しみましょう!

何を書いたらいいのか迷ったら、

2020年「今年の漢字」は「密」です。

新型コロナウイルスの 感染を防ぐには、「3密を避ける」!

思いを込めて 「密」 という字を書いてみましょう





令和3年(2021年)皇居で歌会始の儀 お題は「実(じつ)」

「実(じつ)」という漢字や熟語も書いてみましょう! 




(スマートホンアプリ Zen Brushと PCのIrfanView)

歌を読むのもいいかも。o(*'o'*)o
お題は「実(じつ)」 ※「実」の文字が詠み込まれていれば可(「実験」「果実」のような熟語でも、「実る」のように訓読しても可)
歌会始は、来年1月15日に皇居・宮殿で、陪聴する人の数を大幅に減らしたり、歌を詠み上げる人にフェイスシールドをつけてもらったりするなど、感染防止対策を徹底して行われることになっていて、入選した10人の歌は天皇皇后両陛下や皇族方の歌とともに披露されます。


これまでの書初め ⇒ 書初め ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

望  令
(ペイント)


 ワンポイントアドバイス ~ お習字はちょっと苦手の方へ

パソコンやタブレット、スモートフォンを使ったお習字はいかがですか?

 ★ まずは、パソコンのお絵かきソフト、Windows定番の「ペイント」
 ★ 絵手紙ペイント、フォトショップ、お絵かきソフトなども使ってみましょう
 ★ スマートホンアプリ 「Zen Brush」
 → Zen Brush - Google Play のアプリ

 ★ ワードやハガキソフトを使って、好きなフォントで 『決意や願いの言葉』を書きます。
 その画面を画像(JPG形式・PNG形式)で保存して、投稿することもできますよ!

 ★ また、Adobe Illustratorを使って個性的な文字を描くのも楽しい!
  ⇒ Myブログ:今年の漢字2014「税」と、2015年書初め

  ⇒ パソコンでお絵かき レッツトライ!-3 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ★ はがきソフトも使えますよ
  ⇒ 年賀状・住所録を作りましょう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎今年もよろしく 2021

2021年01月01日 | 四季を楽しむ
あけおめ! 2020 丑年 ~ 今年も、どうぞよろしくね。


(フォトショップ & はがきソフト


令和3年、猛威を振るう新型コロナウイルスに対して、
じっと我慢の年のままか、変化の年になるのか!! 

明るく前向きに暮らしていきたいですね。

ときには、のんびりブログに お付き合いください! 

毎年の 「新年のごあいさつ」(2007年~)もどうぞ! ⇒ Myブログ:「あけおめ」


Myブログたちの12月のまとめです。 みてね!
⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:12月

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):12月
⇒ 散歩道の野草と風:12月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:12月

こちらもどうぞ!
MyHP TOP ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ベルルの欲しいなブログ
⇒ Myブログ:川と緑のある景色
⇒ キュートな野鳥たち
Myワード : 年末年始

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする