寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

ゆかた(大誤源)

2014-06-12 08:39:52 | 大誤源

【ゆかた】

  源……とても着心地がいいので、「よかった」が

       なまって「ゆかた」になった。

   【本来の語源】……「湯帷子(かたびら)」のこと。江戸時代になって、

      「ゆかた」と略されるようになった。

 

 

     昨日の党首討論、下手な漫才を見ているようなお

     粗さでした。

     国技館でやっていたら、座布団が乱れ飛んでいた

     のではないでしょうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三三五五(大誤源)

2014-06-09 00:36:06 | 大誤源

【三三五五】

  源……サンサンゴーゴー。つまり太陽(サン)

       がさんさんと輝くと、イケイケ(ゴーゴ

       ー)気分になって、にぎやかになるとい

       う意。

   【本来の語源】……三人、五人と連れ立ってどこからともなく集

      まってくるという意。

 

 

     選挙の時に、AKB48の総選挙にも投票できる

     システムにすると、若い人の投票率がぐんとアッ

     プしそうな気がします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリケット(大誤源)

2014-06-06 00:24:17 | 大誤源

【クリケット】

  源……昔は、「栗を蹴って」遊ぶ競技として始

       められた。

   【本来の語源】……古いフランス語で、「かちっ」という擬音語。

 

 

     連日の雨で、アジサイが見ごろになってきまし

     たね。 

     我が家のアジサイは、のんびりしていて、少し

     遅れそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタネット(大誤源)

2014-06-03 00:11:43 | 大誤源

【カスタネット】

  源……当初は二枚がばらばらになっており、

       打つ時にかすったこともあることから。

   【本来の語源】……スペイン語で栗の意。栗の実を二つに割っ

         たような形をしていることから。

 

 

     季節はずれの猛暑から、一転して九州は梅雨

     入りしました。 

     明日は、一段と涼しくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有頂天(大誤源)

2014-05-31 00:42:19 | 大誤源

【有頂天】

  源……「ホームラン打ちよってん!」という

       調子に乗りすぎた口調から生まれた言

       葉。

   【本来の語源】……仏教用語で無色界のことを指す。舞い上が

         っている状態。

 

 

     5月というのに、いったいこの暑さは何でし

     ょうね? 

     運動会の季節、熱中症にご注意ください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランデー(大誤源)

2014-05-28 00:38:17 | 大誤源

【ブランデー】

  源……あまりにもおいしいので、店がなかな

       か売ろうとしなかった。「売らんで」

       がなまって「ブランデー」になった。

   【本来の語源】……オランダ語の「焼け付くような、あるいは

         蒸留したワインの意」から。

 

 

     緑の美しい季節ですね。

     デザインを変更してみました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もんじゃ焼き(大誤源)

2014-05-25 00:22:40 | 大誤源

【もんじゃ焼き】

  源……焼く時に肩がこるので、「揉んでは

       焼く」という意味からこう名付けら

       れた。

   【本来の語源】……「文字」が変化して「もんじゃ」になっ

         た。鉄板に溶いた小麦粉で文字を書いて遊んだ

         ことから名づけられた。

 

 

     門司港に日本丸が来ているので、見に行って

     きました。 

     それにしても暑かったですね。 

     今年初めて、半袖を着ました

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステンドグラス(大誤源)

2014-05-22 00:09:52 | 大誤源

【ステンドグラス】

  源……とても高価なので、誰も「捨てないだろ

       う」ということで名づけられた。

   【本来の語源】……色づけされた(ステンド)ガラスの意。

 

 

     ヤンキースの田中将大投手、ついに連勝記録がスト

     ップしてしまいました。 

     残念! 

     気を取り直して、また新たな連勝街道を突っ走って

     もらいたいものですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ(大誤源)

2014-05-19 00:40:00 | 大誤源

【エッセイ】

  源……嘘の話が書かれていることが多いので、「似

       非い」と呼ばれていたため。

   【本来の語源】……古いフランス語で「試みる」という意。

 

 

     延岡(宮崎県)での高校還暦同窓会に出席。

     懐かしき友だちと、青春の思い出を熱く語ってきま

     した。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白書(大誤源)

2014-05-15 00:58:08 | 大誤源

【白書】

  源……文字はたくさん書かれてあるが、内容がない

       ので皮肉ってこう呼ばれるようになった

   【本来の語源】……イギリスで政府外交文書の表紙に白紙を使ったため。

 

 

     大相撲で、遠藤が鶴竜を破る大金星! 

     まげを結うと、ますます強くなったような気がします。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする