寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

鶴の一声(ことわざ漫才)

2008-09-29 00:33:56 | ことわざ漫才
本来の意味……他の人の意見をおさえつけてしまう、権威のある
人の言葉。

A「今までの会議は、何やったんやろなあ。結局は、社長の『鶴
  の一声』で決まってしまうんや」
B「えっ! ひょっとして、鶴が社長に化けてたとでも言うんか
  いな!?」
A「そんなわけないやろ!」


  誘われて、バードウォッチングに出かけました。
  お目当ては、ハチクマ(タカの一種)の渡りです。
  シーズン終わりなのか、なかなか現れません。
  ようやく10羽弱姿を見つけた時に、つい数えてしまいました。
  「……ロククマ、シチクマ、ハチクマ……」 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱渡りをする(ことわざ漫才)

2008-09-27 01:02:51 | ことわざ漫才
本来の意味……危険を冒して行動する。

A「同じ日に、結婚式が二つ重なってしもたわ。うまいこと
  式場を移動できたらええんやけど、『綱渡りをせな』ア
  カンなあ」
B「へぇ! きみが綱渡りできるとは思わへんかったなあ」
A「マスターするのに、長いことかかったで……って、そう
  ゆうこととちゃうわ!」


  ねんきん特別便が、送られてきました。
  隅から隅まで、チェックしましたが、間違いはなかったよ
  うです。ひと安心。ホッ! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙は金(ことわざ漫才)

2008-09-25 00:42:08 | ことわざ漫才
本来の意味……沈黙は雄弁にまさるということ。

A「あんまりうかつなことは、しゃべらん方がええで。ほら、
  『沈黙は金』とも言うやろ」
B「ほな、普通の人が『銀』で、おしゃべりが『銅』ていうこ
  とかいな?」
A「メダルの色、競うてんのとちゃうわ!」


  麻生内閣が、発足しました。サプライズは、小渕大臣ぐらい
  でしょうか。
  思いもかけず地味だったのが、一番のサプライズなのかも? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提灯を持つ(ことわざ漫才)

2008-09-23 00:39:13 | ことわざ漫才
本来の意味……人の手先になって、その人をほめあげたり、
宣伝したりする。

A「大島係長が、また山下部長のご機嫌伺うてるわ。いつも
  のように、『提灯を持つ』気なんやろなあ」
B「へぇ。提灯持つやなんて、なかなか風流やないか。ぼく
  なんか、懐中電灯ぐらいしか持ってへんで」
A「きみなら、そっちの方が似合うてるわ!」


  「総裁は、麻生さんに決まったそうだよ」「あ、そう」と
  いうギャグが、飛び交っているようですね。
  さて、総裁選挙は、いつになるのでしょうか? 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血も涙もない(ことわざ漫才)

2008-09-21 01:38:44 | ことわざ漫才
本来の意味……人情味や思いやりがなく、冷酷非情なこと。

A「これだけ頼んでるゆうのに、金貸してくれん言うんか。
  ホンマ、『血も涙もない』やつやな!」
B「そんなことあらへん。ないのは、血も涙もあるけど、金
  だけがあらへんねや!」
A「そう言われたら、身もふたもないわ!」


  厚労省大臣が、後期高齢者医療制度の廃止を言い始めたみ
  たいですね。任期がもうあと数日しかないのに、今さらそ
  んなことを言うのも、何だかなあという感じです。 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血で血を洗う(ことわざ漫才)

2008-09-19 00:35:57 | ことわざ漫才
本来の意味……仲間だった同士が、むごい争いをする。暴力に
対し暴力で復習する。

A「ホンマ、えげつない争いやなあ。『血で血を洗う』とは、
  このことや」
B「そやけど、A型でB型を洗ても、問題ないんやろか?」
A「なんの話してんねん!」


  台風は、随分南を通り、北九州では影響は全くありません。
  九州南部の方は、大丈夫だったでしょうか? お気をつけく
  ださい。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらい回し(ことわざ漫才)

2008-09-17 00:58:36 | ことわざ漫才
本来の意味……ある物事を処理せずに、次々に送り渡すこと。

A「役所ゆうところは、なんでああなんやろなあ。どの窓口も、
  みんながみんな、『たらい回し』するねんで」
B「ほう。それはそれで、大したもんやがな。ぼくなんか、皿回
  し一つでけへんのに、たらいを回せるやなんてなあ」
A「演芸の話してんのとちゃうわ!」


  リーマンショックの話題で、相撲の話や総裁選の話が吹っ飛ん
  でしまいそうな勢いですね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸寝入り(ことわざ漫才)

2008-09-15 00:15:06 | ことわざ漫才
本来の意味……眠ったふりをすること。

A「グゥグゥー」
B「この人、ホンマかなんわ。自分に都合の悪いことになる
  と、すぐに『狸寝入り』するんやからなあ」
A「なんやて! オレは、狸とちゃうで!」
B「ほら、やっぱり狸寝入りしとったわ」


  土曜日の夜、皿倉山に登りましたが、中秋の名月をはっきり
  と見ることはできませんでした。
  代わりに、演奏と百億ドルの夜景を楽しんできました。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の飯を食う(ことわざ漫才)

2008-09-13 00:54:56 | ことわざ漫才
本来の意味……世間に出て、いろいろな経験を積むこと。

A「若者は、『他人の飯を食う』て、いろんな経験を積ん
  だらええねん」
B「そやけど、そんなことしたら、やっぱり窃盗罪になる
  のとちゃうんか?」
A「そうゆう意味ちゃうわ!」


  盗聴器が、教育委員会事務局の机の上に。
  「ぼくじゃないですよ」と、橋下知事。
  思わず笑ってしまいました。犯人が早く見つかって、
  一番ホッとしているのは、知事かもしれません。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立つ鳥後を濁さず(ことわざ漫才)

2008-09-11 00:40:49 | ことわざ漫才
本来の意味……後始末は見苦しくないように、きちんとすべ
きであるということ。

A「加藤くん、急な転勤ですまんやったな。大変やろうけど、
  後任の鈴木くんとの引継ぎ、きちんとやっといとってや。
  『立つ鳥後を濁さず』とも言うからな」
B「部長! その言い方は、あんまりですわ。ぼくを、鳥ぐ
  らいにしか、思てへんかったんですか!?」
A「そうゆう意味とちゃうわ!」


  結局、立ったのは5人。さて、だれがトップになるんで
  しょうか? 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする