寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

触らぬ神に崇りなし(ことわざ漫才)

2008-05-30 01:17:51 | ことわざ漫才
本来の意味……かかわりを持たないほうが無難だと
いうこと。

A「あの人、酔っ払ってあんなところで寝てるけど、大
  丈夫やろか? まあ、『触らぬ神に崇りなし』やな」
B「あの人、どう見ても神様みたいには見えへんけどな
  あ」
A「そうゆう意味とちゃうっちゅうねん!」


  京都で、友人におばんざい料理をごちそうになりまし
  た。うーん、美味しかった! 
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖を読む(ことわざ漫才)

2008-05-24 00:47:45 | ことわざ漫才
本来の意味……数量をごまかすこと。

A「あんた、ホンマに43歳ですか? ひょっとして、
  鯖読んだんとちゃいます?」
B「いえ、私は、鰯(いわし)は読めるけど、鯖(さ
  ば)ゆう字ィは読めへんかったんです」
A「何の話やねん!」


  女子バレーが、五輪出場権を獲得! やりましたね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウ抜きにする(ことわざ漫才)

2008-05-22 01:29:23 | ことわざ漫才
本来の意味……競走で、一気に大人数を抜き去ること。

A「オレも、いっぺんでええから、『ゴボウ抜きする』
  快感を味わってみたいもんやなあ」
B「ふうん。ぼくなんか、ゴボウ苦手やから、野菜の天
  ぷらする時でも、いつもゴボウ抜きやで」
A「食べるゴボウの話とちゃう! 駅伝の話や!」

  オバマ氏で、ほぼ決まりのようですね。
  小浜市民は、きっと大喜びしていることでしょう。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供は風の子(ことわざ漫才)

2008-05-20 01:36:02 | ことわざ漫才
本来の意味……子どもは寒い日でも、外で遊びまわり
元気がよいということ。

祖父「こらこら。子供が、こたつに潜り込んでどない
 すんねん。『子供は風の子』やろ。外で遊んでおい
 で」
孫「えっ! ぼく、お父さんとお母さんの子やのうて、
 風の子やったん?」
祖父「い、いや、そうゆうことやなくて……」


  大地震の映像が公開されるにつれ、被害のすさまじ
  さが見えてきました。
  岩の下敷きになった30代の男性が、妻へのメッセ
  ージを口にして、救出された直後に息絶えたシーン
  は、本当につらいものでした。 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもだまし(ことわざ漫才)

2008-05-18 00:53:29 | ことわざ漫才
本来の意味……見えすいた作り事。

A「そんな『子どもだまし』みたいな手に、だれが
  乗るかいな」
B「今時の子どもは、すれてるからだれも乗りまへ
  んけど、大人やったら案外乗ってくると思うん
  ですわ」
A「そんなアホな!」


  もう蚊の飛び回る季節となりました。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁で負けたら将棋で勝て(ことわざ漫才)

2008-05-16 00:52:39 | ことわざ漫才
本来の意味……あることでしくじっても、それにくじけず
にほかのことで取り返せということ。

A「一回の失敗でくよくよせんかてええねん。『碁で負け
  たら将棋で勝て』て、言うやないか」
B「そやけど、碁に強いやつは将棋も結構強いからなあ」
A「そうゆう意味とちゃうわ!」


 ゴルフのソレンスタム、テニスのエナンと、超一流のプレ
 ーヤーが、去っていきます。
 将来、いつか伊達選手のように、カムバックしてほしいも
 のです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十歩百歩(ことわざ漫才)

2008-05-14 00:45:09 | ことわざ漫才
本来の意味……似たりよったりで、大した差はないこと

A「どっちもどっちやなあ。『五十歩百歩』や」
B「けど、ゴジラの五十歩と百歩ゆうたら、数百メート
  ルも違てくるで」
A「そんなもん、人間の話に決まっとるわ!」


  ある調査によると、何と92.3%の人が「新聞を読
  んでいる」のだとか。活字文化は、健在のようです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声の高い者が勝つ(ことわざ漫才)

2008-05-12 01:16:35 | ことわざ漫才
本来の意味……議論は、内容の優劣よりも、大きな声で
圧倒した方が勝つことが多いということ。

A「議論ゆうんは、結局、迫力で勝負が決まるんやな。
  『声の高い者が勝つ』ことに、相場が決まってるみ
  たいやわ」
B「つまり、ソプラノやテノールが有利ゆうことやな」
A「音楽の話してるんとちゃうわ!」

 先日、名人戦で大逆転を演じた羽生さんが、今度はネ
 ット将棋でポカをしたとのこと。
 マウスの操作を誤り、時間切れで敗れたそうです。
 マウスには、くれぐれもチューい! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法にも筆の誤り(ことわざ漫才)

2008-05-10 00:32:20 | ことわざ漫才
本来の意味……どんなに優れた人でも、時には失敗する
こともあるということ。

A「花井くんがこんな打ち間違いするやなんて、珍しい
  なあ。『弘法にも筆の誤り』や」
B「パソコンで打ったんやから、『キーの誤り』て言う
  た方が正確なんとちゃうか?」
A「そうゆうこととちゃうわ!」


  将棋名人戦で、羽生挑戦者が50年に1度の奇跡の
  大逆転勝ちをしたそうです。
  「待った」を連発するヘボ将棋士には及びもつかな
  い世界ですが、敗れた方はかなりつらいでしょうね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

功罪相半ばする(ことわざ漫才)

2008-05-08 00:39:21 | ことわざ漫才
本来の意味……功と罪とが半々ぐらいで、良いか悪いか
なんとも言えない。

A「今のとこ、なんとも言えへんなあ。『功罪相半ばす
  る』ゆうとこやな」
B「功が先にあるゆうことは、やっぱり少しだけ功績が
  上回ってるんとちゃうやろか?」
A「そうゆう意味ちゃうわ!」


  ミャンマーのサイクロン被害、深刻なようですね。
  なんと22000人以上の死者が出ているとのこと。 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする