寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

怪我の功名(ことわざ漫才)

2008-04-30 00:40:35 | ことわざ漫才
本来の意味……失敗と思われたことや何気なくやってし
まったことが、思いがけなく好結果をもたらすこと。

俳優A「いやあ、あのセリフを忘れてしもた時には、一
 瞬、頭の中が真っ白になってしもたで。なんとかアド
 リブで切り抜けたんやけど、それがかえって好評やっ
 たみたいや。いわゆる『怪我の功名』ゆうやつやな」
俳優B「ほな、いっそのこと、これからは台本なしで、
 全部アドリブで芝居やったらどないでっしゃろ?」
俳優A「そんなもん、できるか!」


  井上康生、残念ながら北京行きはなりませんでした。
  長い間、本当にお疲れさま。 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍雪の功(ことわざ漫才)

2008-04-28 00:51:05 | ことわざ漫才
本来の意味……苦労して学問に励むこと。

祖父「昔の人は、『蛍雪の功』言うてな。蛍を集めた
 光や雪の光で勉強したんやで」
孫「そんなふうに、蛍を捕るもんやから、自然が破壊
 されてしまうんやないの?」
祖父「かわいげのない子やなあ!」


 テニスの伊達公子選手が、12年ぶりにカムバック。
 高校生に、逆転勝ち。見事復帰戦を飾りました。
 さすが「だて」に年はとっていない!  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦しい時の神頼み(ことわざ漫才)

2008-04-26 01:13:59 | ことわざ漫才
本来の意味……日ごろはいいかげんな付き合いをしてい
るのに、困ったときだけ頼ろうとすること。

A「な。『苦しい時の神頼み』で悪いんやけど、きみし
  か頼るところがあらへんねや。ちょっとだけ算段し
  てくれへんやろか」
B「まさか、さい銭もあげんと、神様のぼくに頼むんと
  ちゃうやろな」
A「金の相談しに来たんや!」


  厳重警戒態勢下での聖火リレーとなりそうですね。
  いっそのこと、いくつかの影聖火をつくって、どれ
  が本物か分からなくするという手も考えられますけ
  ど……って、そんなんじゃ意味ないか? 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲をつかむような(ことわざ漫才)

2008-04-24 00:50:01 | ことわざ漫才
本来の意味……漠然としていて、とらえどころがない。

A「この話、なんや『雲をつかむような』話で、よう
  分からんわ」
B「私、雲をつかんだことありまへんので、部長の言
  うてはることがよう分からんのですけど」
A「国語の勉強、し直してこい!」


  ひとくち雑学。回転寿司が右回りなのは、右利きの
  人が多いからだそうです。
  いっぺん逆回りも見てみたい気もしますね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首根っこを押さえる(ことわざ漫才)

2008-04-22 01:04:26 | ことわざ漫才
本来の意味……相手の弱点を握って、有無を言わせ
ないようにすること。

A「今までは、押されっぱなしやったけどな。もう大
  丈夫や。相手の『首根っこを押さえた』からな」
B「首根っこを押さえながら、マッサージしてやった
  んか?」
A「そう。懐柔作戦に出たわけや……って、そうゆう
  話とちゃうわ!」


  桜が終わったら、もうツツジが街を彩り始めました。
  そう言えば、全国各地で、花や木の被害が相次いで
  いるようです。
  悲しい話ですね。
  ただ、それにしても、1本のチューリップを抜いた
  からといって、それだけで逮捕というのは、いくら
  なんでもひどすぎるのでは?(前橋でそんな事件が
  あったそうです) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口が軽い(ことわざ漫才)

2008-04-20 01:11:27 | ことわざ漫才
本来の意味……おしゃべりで、秘密をすぐばらしてしま
うこと。

A「きみゆうやつは、なんでそんなに『口が軽い』んや」
B「口をよう動かして、口のダイエットしてるんですわ」
A「口の減らんやっちゃなあ!」


  散髪に行くと、知人に会いました。
  実は、この人と会うのは、数回目(別に打ち合わせた
  わけではありません)。
  やっぱりサイクルが合うんでしょうか? 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭い物に蓋(ことわざ漫才)

2008-04-18 00:54:56 | ことわざ漫才
本来の意味……悪事や醜聞を知られないようにする
こと。

A「『臭い物に蓋』をしようとする、その体質を根本
  から改善せなアカンわ」
B「そんなことせんかて、今はええ防臭剤、ぎょうさ
  ん売ってますよ」
A「何の話やねん!」


  「橋下知事の目にも涙」
  こんな見出しが、朝刊の紙面を飾りそうです。
  いかにも知事がいじめられているような感じですが、
  どう見ても、市町村の首長より知事の権力の方が強い
  はずなんですけどね。 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行間を読む(ことわざ漫才)

2008-04-16 00:53:54 | ことわざ漫才
本来の意味……文章に表されていない作者の心情など
をくみとること。

A「この本は、なかなかの名作やったで。『行間を読め
  ば読む』ほど、味が出てくるんや」
B「へぇ。字がこんなにぎっしり詰まって、行間なんか
  ほとんどあらへんのに、よく読めたもんやなあ」
A「そやから、拡大鏡使てやな……って、そうゆうこと
  言うてんのとちゃうわ!」


  後期高齢者医療制度、大混乱のようですね。
  名称の冷たさが、内容の冷たさを物語っているよう
  です。
  まさに、「名は体を現す」 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は昨日今日は今日(ことわざ漫才)

2008-04-14 00:54:44 | ことわざ漫才
本来の意味……昨日と今日は、状況が変化している
ということ。

A「まあいろいろ考え方はあるやろうけど、『昨日は
  昨日今日は今日』や。しゃあないやろ」
B「そやけど、明日になったら、今日は昨日、昨日は
  一昨日になるんですよ」
A「そんなこと、分かってるわ!」


  気温が、随分上がってきましたね。
  花粉による症状もほとんどなくなり、快適な季節
  になりました。 


  
  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お題「朝」(川柳)

2008-04-13 00:52:07 | 川柳
おはようと言って二度寝を始めてる

 これって、私のことじゃありませんよ。


  金本、2000本安打、ついに達成しましたね! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする