寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

百歩譲って(ことわざ漫才)

2009-01-31 00:46:03 | ことわざ漫才
本来の意味……相手の意見を多少受け入れても、自分の根本的な
主張は絶対変えないという意志を表す。

A「『百歩譲って』、きみの意見が正しいもんとしてもやな。
  この話は、受け入れられへんねや」
B「ほな、百十歩譲ってくれへんか?」
A「いいや、ナンボ負けても百五歩までやで……って、何の話
  やねん!」


  財政演説で、読み間違いが26か所もあったとか。
  私のブログの書き間違いは、えーと1、2……って、数えな
  いでくださいね! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百聞は一見に如かず(ことわざ漫才)

2009-01-29 00:34:48 | ことわざ漫才
本来の意味……人の話を何度も聞くよりも、自分の目で実際に
確かめる方が、よく理解できるということ。

A「いろいろ聞くより、自分の目で確かめたらええねん。『百
  聞は一見に如かず』て、言うやろ」
B「そやけど、CDのジャケット見てるより、聞いた方がよう
  分かると思うで」
A「そんな話してんのとちゃうわ!」


  遊びにきた旧友を観光地に連れて行こうとしたら、JRが
  動かなかったり。偶然にも、別の友人のだんなさんに、送
  ってもらったり。直接、市長と話すことができたり。と、
  いろんなことがあった1日でした。ふうーっ!  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火の車(ことわざ漫才)

2009-01-27 00:36:03 | ことわざ漫才
本来の意味……経済状態がとても苦しいこと。

A「うちの台所、『火の車』やねん」
B「台所にも、消火器を置いとかなアカンなあ」
A「そうゆう話と違うわ!」


  駅員が寝坊して、5時過ぎの始発の列車が3分遅れたそうです。
  何でも、「目覚ましをセットするのを忘れた」とか。
  このニュースを聞いて、憤慨するよりも何かホッとするもの
  を感じてしまいました(トラブルにあわれた方には、申しわけあ
  りませんが)。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を担ぐ(ことわざ漫才)

2009-01-25 01:22:53 | ことわざ漫才
本来の意味……人をだますこと。

A「きみな。また、うまいこと言うて、ぼくを担ごうとしてる
  な」
B「そんなことするわけないやろ。第一、きみみたいに、重い
  人間、担がれへんっちゅうねん」
A「体重の話してんのとちゃうわ!」


  ブルッブルッ! 今年一番の寒さがやって来ました。
  家の周りは、真っ白の雪景色です。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はパンのみにて生くるにあらず(ことわざ漫才)

2009-01-23 00:42:41 | ことわざ漫才
本来の意味……人間は物質的な満足だけではなく、精神的な満足
を得て初めて充実した人生を送ることができるということ。

A「だらだらしとったらアカン。『人はパンのみにて生くるにあ
  らず』言うやろ」
B「確かに、水分もとらなアカンからなあ」
A「そうゆう意味ちゃうわ!」


  映画「おくりびと」が、アカデミー賞外国語映画の候補に!
  本当にすばらしい映画でした。ぜひ、受賞してほしいもので
  す。  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一肌脱ぐ(ことわざ漫才)

2009-01-21 00:24:19 | ことわざ漫才
本来の意味……本気になって人助けをすること。

A「なんや、そんなこと悩んでたんかいな。オレが『一肌脱いだ』
  るから、もう大丈夫やで」
B「いや、きみが裸になっても、何も解決せェへんやろ」
A「そうゆうこととちゃうわ!」


  さあ、歴史的瞬間まで、あと1時間ちょっとです。
  眠気なんか吹っ飛んでしまい……ムニャムニャ……いや、絶対
  に起きて、見てやるぞ!……ムニャムニャ……!! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の風上に置けない(ことわざ漫才)

2009-01-19 00:46:59 | ことわざ漫才
本来の意味……人間として許せない卑劣な行為をする人のたとえ。

A「あのマラソン選手、ろくなやつやあらへんねん。全く『人の
  風上に置けへん』わ」
B「ペースメーカーには、向いてないゆうことやな」
A「そうゆうこと言うてんのとちゃうわ!」


  朝青龍8連勝! 見事に復活しましたね。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の噂も七十五日(ことわざ漫才)

2009-01-17 00:51:52 | ことわざ漫才
本来の意味……うわさは長続きしないものだから、あまり気にす
る必要はないということ。

A「いろいろ悪口言われたかて、どうせ『人の噂も七十五日』や」
B「うわさ消滅まで、あと23日13時間46分52秒やな」
A「そんな細かい数え方、せんといてほしいわ!」


  まだ、注連飾りをつけている家がありました。
  いつまでも正月気分でいたいのは、分かりますが……。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要は発明の母(ことわざ漫才)

2009-01-15 00:06:56 | ことわざ漫才
本来の意味……必要に迫られるからこそ、新しい発明が生まれる
ということ。

A「時代がそれを必要としたんやろなあ。『必要は発明の母』と
  は、よう言うたもんや」
B「発明に男の力は必要なかったゆうことやな?」
A「そうゆう意味とちゃうわ!」


  1月15日と言えば、いまだに「成人の日」というイメージが
  浮かんできます。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左団扇(うちわ)で暮らす(ことわざ漫才)

2009-01-12 23:57:11 | ことわざ漫才
本来の意味……あくせく働く必要がなく、のんびりと暮らすこと。

A「ぼくの友達でな。1億円の宝くじが当たったやつがおるね
 ん。もう『左団扇で暮らして』るで」
B「なんや、ケチくさいやつやなあ。扇風機かエアコンぐらい
 買(こ)うたらええやないか」
A「そうゆう意味とちゃうわ!」


  デザインを、正月バージョンから「ホットタイム風」に変えて
  みました。
  それにしても、昨日は寒かったですね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする