寒来光一の日替わり笑話

お笑い作家・寒来光一(さむらいこういち)が、毎日(たぶん?)、笑いのネタをお送りします。

猫の手も借りたい(ことわざ漫才)

2008-11-30 01:13:59 | ことわざ漫才
本来の意味……目の回るほど忙しいこと。

A「ああ、忙しい忙しい。猫の手ェも借りたいぐらいやわ」
B「けったいなこと言うてるなあ」
A「何がけったいやねん?」
B「あのな。猫にあるのは4本の足。手ェなんか、どこにも
  あらへんねんで」
A「そうゆう意味とちゃうわ!」


  別府のラクテンチが、休園になるとのこと。子どもが小さい
  ころ、何回か連れて行ったことがあります。
  時の流れとは言え、寂しいですね。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の子一匹いない(ことわざ漫才)

2008-11-28 00:39:22 | ことわざ漫才
本来の意味……だれ一人見当たらないこと。

A「集合場所に、約束の時間に行ったんやけどな。『猫の子一匹
  いてへん』ねん」
B「ペット持ち込み禁止の場所やったんとちゃうか?」
A「そんな話、してんのとちゃうわ!」


  インドで悲惨なテロ事件が起きていますね。これ以上、被害が
  拡大しないことを祈るばかりです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡手で粟(ことわざ漫才)

2008-11-26 00:26:49 | ことわざ漫才
本来の意味……何の苦労もなく、大もうけすること。

A「こんなこともあるんやなあ。『濡手で粟』とは、このことや」
B「そやけど、今やったら、『粟』よりも『コシヒカリ』の方がえ
  えんちゃうか?」
A「そうゆうこと言うてんのとちゃうわ!」


  ブッシュ大統領は、APECをOPECと言ってしまったとの
  こと(すぐに気がついて、訂正していたようですが)。
  麻生総理は、何かのあいさつで「ごいの(御祈)りしています」
  と言っていました。これも日米協調路線の現れでしょうか?  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡衣をきる(ことわざ漫才)

2008-11-24 00:43:28 | ことわざ漫才
本来の意味……無実の罪を着せられること。

A「一時は、『濡衣をきせられて』、えらい目ェに遭うたわ」
B「そらそやろなあ。そんなもん着てたら、風邪ひいてしまうわ」
A「そうゆう意味ちゃうわ!」


  登山の後遺症で、腕や太ももが痛い痛い。日頃の運動不足を痛感
  します。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠に釘(ことわざ漫才)

2008-11-22 00:23:49 | ことわざ漫才
本来の意味……何の手ごたえもないこと。

A「松原くんには、往生してんねん。ナンボ注意しても、ミス
  ばかりしよるんや。『糠に釘』とは、このことやな」
B「お言葉ですけど、糠に釘なんか入れる方が、よっぽど大問
  題とちゃいますか?」
A「もののたとえで、言うてるだけや!」


  先日、「ブラインドサイレント」というドキュメンタリー映
  画を観てきました。全盲の子どもたちに、ヒマラヤ登山を体
  験させようという、壮大なスケールの感動的な映画です。
  DVDも出ていますので、ぜひご覧になってみてください。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は考える葦である(ことわざ漫才)

2008-11-20 00:23:43 | ことわざ漫才
本来の意味……パスカルの言葉。人間のたとえ。

A「『人間は、考える葦である』とは、よう言うたもんやな」
B「ほな、『考える人』は、『考える、考える葦』ゆうことに
  なるんやろか?」
A「ややこしいこと、言わんといてほしいわ!」


  24時間営業だったファミレスが、9時~深夜1時の営業に
  なっていました。何だか、寂しい雰囲気ですね。不況で、客
  が減ってるのでしょうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二兎を追う者は一兎をも得ず(ことわざ漫才)

2008-11-18 00:38:04 | ことわざ漫才
本来の意味……欲張っていろいろなことをしようとすると、どれ
も失敗してしまうということのたとえ。

A「あんまり欲張ってもなあ。『二兎を追う者は一兎をも得ず』
  言うやろ」
B「そやけど、十兎を追ったら、一兎ぐらい、なんとかなるんち
  ゃうか?」
A「そうゆう話、ちゃうわ!」


  急に寒くなってきました。風邪をひいている人も、増えている
  ようです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮ても焼いても食えぬ(ことわざ漫才)

2008-11-16 00:42:27 | ことわざ漫才
本来の意味……どんな手段を使っても手に負えないこと。

A「ホンマに、『煮ても焼いても食えへん』で往生してんねん」
B「ほな、フライにして食べたらええんとちゃうやろか?」
A「そうゆう話してんのとちゃうわ!」


  クルム伊達、ついに優勝しましたね。
  快挙に拍手!  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二足の草鞋を履く(ことわざ漫才)

2008-11-14 00:31:51 | ことわざ漫才
本来の意味……ひとりの人が両立しないような二つの職業に
就くこと。

A「サラリーマンとロック歌手。『二足の草鞋を履く』ゆうんは、
  なかなかしんどいもんやなあ」
B「ほな、草鞋やのうて、運動靴に履き替えてみたらどないや?」
A「履き物の話してんのとちゃうわ!」


  空気が澄み切っていて、満月も星も本当にきれいです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西も東も分からぬ(ことわざ漫才)

2008-11-12 00:38:05 | ことわざ漫才
本来の意味……経験などがないので、皆目分からないこと。

A「新入社員のころは、ホンマ『西も東も分からへん』かった
  なあ」
B「今では、西さんも東さんも退職してしもたけどな」
A「そうゆう話してんのとちゃうわ!」


  オグシオも解散で、コンビをCHANGE。
  衆議院の方は、なかなか解散しないようですね。 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする