生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

精進

2024-06-24 03:53:11 | 日々の暮らし
「往くみちは精進にして、忍びて終わり悔いなし。」
     (高倉健)

「僕は精進という言葉を心情にやってきた。これは自分なりの解釈で、精を出せば、必ず進歩するという意味です。」
(織田幹雄・陸上金メダリスト)


私は精進とは「あきらめず常に前向きで精一杯努力して生きる事」だと思っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらちねの夢

2024-06-22 02:24:11 | 日々の暮らし
「昔だに
 昔と思ひし
 たらちねの
 なほ恋しきぞ
 はかなかりける」
  (新古今集)

以前でさえ、昔のことと思った亡き親が自分が老いた今もやはり恋しく思われるがそれもはかないことであるよ。
たらちね(垂乳根)とは親のこと。
10歳で父を、26歳で母を失った作者77歳(私と同じ)の作。

夢を見た。いくつになっても親のことを思い出すものですね。 
戦後の何もない時の苦しい生活を思い出して親への感謝をしています。
古代も人の心は変わらないものですね。
親に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの親交

2024-06-21 01:33:15 | 日々の暮らし
りんごの落下するのを見て万有引力の法則を発見したニュートン。

生家にあるりんごの接ぎ木をイギリスから頂いたのが東京大学。
東京大学が管理運営している広大な小石川植物園の一角に「ニュートンのりんご」が育っていました。
外国の子供達が先生に引率されて見学に来ていました。
400年近く前に、このりんごを見ていたのかと思うと科学を目指す人には貴重な宝物ですね。
イギリスの生家のりんごが枯れたらこちらの接ぎ木で再生する役目もあるのでしょう。
感染症を発見したブドウの木もありました。
赤ひげや大岡越前によく出る小石川療養所の薬草を育てていた所。
名前を知らない木や花が一杯です。
学生達が綺麗に管理していて見学者に元気に挨拶してくれる姿にも感激しました。
その木を見て感じた事「幸せのりんごは
遠くにあるのではない
足元に落下するのだ。」
天皇御夫妻が明日から国賓として招かれ訪英します。
病気がちのイギリス王室に元気を与えて来て欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活きる力

2024-06-20 03:32:00 | 日々の暮らし
毎日毎日悩み事がつきませんね。
これは先にくる幸せの為の試練と思いましょう。
長い階段を登り切った景色を想像してください。
生きる気づきになれば。

①自分が今持っている力に気づきなさい。(神は誰にも一つ才能を授けている)

②自分を助けてくれる友を大切にする。
(友の輪の力を得るから)
③自分の使命力を育てる。(人を助ける力)
④物事には終わりがある。
人生の終わりを常に意識する。
(ハッピーエンドを決めて生きる)
⑤思うようにならないこが多い。しかし、どんな嵐も長くは続かないから常に勇気がでる言葉を発する。
(言葉の波動で好転する)
⑥自分の意見を押しつけない。
(相手を尊重し気づかうフェアプレー精神。武士道・騎士道)
そうすれば、人生は変わると信じます。
ここにいるだけでホットすると言われます。
自分も活き相手も活かす力を持ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れない

2024-06-20 00:31:44 | 日々の暮らし
14日間飲まず食わず。
最期に残した言葉。
耳元で
『良く頑張ったね
 お疲れ様
 僕のこと
 忘れないでね』
すると
「忘れぬものか」
と言って亡くなりました。
この言葉を発する力に感動して涙が出ました。

ありがとう
の言葉返した。

心に響く言葉の力

「忘れぬものか!」

またお会いしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする