生きる力になれば

ペンネーム良寛地蔵。70代のブログです。言葉で生きる力になればと綴って15年が過ぎました。

日本人の心

2024-09-30 04:30:36 | 日々の暮らし
「慈悲とは」
自分以外の人が幸せに感じるように行動することをいいます。
自分に親切に、優しく、助けてくれた時に幸せを感じるものです。
人間の本能は、苦しみは受けたくないという誰もがもっている本能です。
だから自分と同じように人にも思いやることそれが慈悲の心です。
古代仏教では、
慈悲を四つに分類しています。
慈(メッター)
悲(カルナー)
喜(ムディター)
捨(ウペッカー)
です。
慈とは、悲しみ、友情の意味。
悲は、助けるという意味。
喜は、人の幸福を喜ぶ心の意味。
捨は、差別のない心を意味しています。
差別はまったく無知で、愚かな考えといわれています。
心から一切の差別を取り除きなさいとの教えです。
この慈悲喜捨(じひきしゃ)の心を育てると狭くて小さな人間社会だけでなく、地球や宇宙スケールの
大きな人間になれます。
真の幸福とは慈悲喜捨を持った人間になることなのです。
慈悲の心とは日本人の心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一寸先は闇ではない

2024-09-28 01:13:11 | 日々の暮らし
「一寸先は闇」
3センチ先が真暗闇で何も見えないように、この先どんな運命が待ち受けているのか予測がつかないことのたとえ。
しかし、案外導かれて良い方向に向かっているものです。
「一寸先は闇、しかしその先は光」(私)
闇の先に光があると信じ歩みましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けないで

2024-09-27 04:12:19 | 日々の暮らし
「人間は負けるようには造られていないんだ。」
「そりゃ人間は殺されるかもしれないけれど負けはしないんだ。」
(ヘミングウェイ、老人と海)
リベンジ、捲土重来という言葉がある。
負けは決して悪い事ではない。
生きていれば勝ちを手にする事ができると信じ努力しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心にタスキ

2024-09-25 10:58:17 | 日々の暮らし
心は「ころころ」が変じてこころになったという。
ころころする心をスパッ!と切ると必ずという字になって安定する。
また、心にタスキをかけて死ぬ気で頑張ると「必死」になる。
心にタスキをかけて今日も頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞き上手

2024-09-24 03:19:46 | 日々の暮らし
会話とは話を会わせると書く。
一方的では成り立たない。
聞き役がいいと、話が盛り上がる。
落語家の古今亭志ん生師匠が「話し下手、聞き上手に支えられ」と名言を残したといいます。
お釈迦様も
「話を聞いてくれない
人には仏の教えを教えられない」と言ったそうです。
会話はいかに傾聴が大事かわかりますね。
嫌いな人の話はうわのそらだから。
傾聴とは信頼や愛の証しかもしれません。
私は神様の聞き上手。
皆様はどうですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする