とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

レヴィ=ストロース 動画

2009年11月16日 21時49分20秒 | 宗教・哲学・イズム
Sur le même sujet(動画:ただし会話はフランス語です。申し訳ありませんが訳す余裕はありません。)
 
Claude Lévi-Strauss dans l'émission
Panorama Lévi-Strauss par Lévi-Strauss ←これは、もう見れません。
 
こちらから見れます。他の作家のインタビューも見れます→www.ina.fr/sciences-et-techniques/sciences-humaines/video/I06292950/claude-levi-strauss-definit-l-ethnologie.fr.html
 
ル・モンド紙の動画に付いている文章↓

Après deux années comme enseignant en philosophie, Claude Lévi-Strauss décide, en 1935, de partir pour le Brésil, où il s'adonne à l'ethnologie. Interviewé en 1984 par Bernard Pivot pour l'émission Apostrophes, l'ethnologue livre une définition de son métier, estimant qu'il s'agit d'élargir la connaissance de l'homme en l'étendant aux sociétés les plus lointaines.(クロード・レヴィ=ストロースは、哲学の教師を2年間務めたあと、1935年にブラジルに発つ決意をする。ブラジルで民俗学に専心する。1984年に番組Apostorof向けにベルナール・ピヴォにインタービューを受け、民族学者は従事している職務の定義を、最古の共同体にまで範囲を拡大し人間理解を広げることであると思うと、うち明ける)

 

あ、そうそう、ついでにル・モンド・デプロマティークの日本語電子版のURLを再度掲載しておきます。世界情勢が訳されています。各自でお読みください。

http://www.diplo.jp/

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 09年度のベゴニア | トップ | 転載:イラク最新ニュース 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宗教・哲学・イズム」カテゴリの最新記事