前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover
アベ・スガ政権は、政権を維持すること自体が目的化しているのだろう。すべての権力を駆使して人を従属させ、反対者を黙らせようとする。そして人は権力に群がる。こんな政権が日本で最長の政権だなんて、本当に情けない。
徐台教(ソ・テギョ) @DaegyoSeo 4時間前
記事中にもありますが、「反安倍」の本音は、日本人の良心への信頼ですよ。
きっこ @kikko_no_blog 14時間前
政見放送で「カーセックス!」「カーセックス!」と連呼した党首が「おっぱい!」「おっぱい!」と連呼して日本維新の会を除名になった議員を入党させるという今世紀最低のギャグ。そしてこのギャグに何千万円ものギャラを払われるのはあたしたち国民だ。もはや「吉本以下」だな。
mipoko @mipoko611 5分前
「私たちは利益のために他人を踏みつける、反人倫的な日本政府に対し正義を語りかけるべきであって、日本人を憎んではならない。普遍的な正義感が海の向こうの日本人たちの心に届いてほしい」 日本は負の歴史の客観視からやり直さないと韓国とも世界とも並んで歩けない。
上丸洋一認証済みアカウント @jomaruyan 1時間前
萩生田氏の衆院議長すげかえ発言は、インターネット番組で桜井よしこ氏に促されてのものらしい。桜井「総理が議長を二階さんにお願いするとしたら、それは安倍さんが絶対に改憲をやりとげるという意志と解釈していいですかね」朝日新聞 政権の背後にこの人あり。亀の甲羅で占って次は二階氏と出たか。
布施祐仁 @yujinfuse 5分前
田中龍作 @tanakaryusaku 8分前
野党に対してさえも記者クラブは追及しない。番記者として小判ザメのごとく付いて歩くからだ。
結果、野党をも裸の王様にしてしまう。国民と政治が離れて当然の理由がここにもある。
藤原直哉 @naoyafujiwara 2分前
米国で住宅改善支出急減
Steep Slowdown Projected in Home Improvements HARVARD
毎日新聞認証済みアカウント @mainichi 14時間前
安倍晋三首相は北朝鮮が短距離弾道ミサイルを発射した直後の25日、山梨県富士河口湖町でゴルフをしていました。プレーを中止しなかったことで、危機管理に対する姿勢が問われる可能性があります。https://mainichi.jp/articles/20190729/k00/00m/010/214000c
非一般ニュースはアカウント凍結 @kininaru2014111 8分前
あのフジテレビで、山本太郎、れいわ新選組を好意的に報道するのは珍しい。
MINT @stehoriado 1時間前
菅 直人 (Naoto Kan)認証済みアカウント @NaotoKan 4時間前
安倍政権の大本営化が激しい。参院選で議席を減らし3分の2を切ったにもかかわらず「勝利」。将来の年金が危なくなっているのに「100年安心」。非正規雇用が40%と格差が拡大しているのに「雇用は改善」。景気が悪くなっているのに「経済は順調」。戦争中の大本営の「大勝利が続く」発表とそっくりだ。
昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 @syouwaoyaji 4 分前
鳩山由紀夫認証済みアカウント @hatoyamayukio 7時間前
聞くところによると、官邸は参院選の翌日、メディアを招いてご苦労さん会をしたと言う。招く方も招く方だが、招かれて喜んで顔出す方がもっと問題だ。メディアは政権から距離を保つ矜持を持つべきだ。日本が世界の嘲笑の的になっている責任の多くは、そのことを知らせないメディアにある。
kappaー選挙に行かなきゃ日本は何も変わらない @aVuhO1C6fvZoA0L 9分前
私がテレビ新聞を一切信用しないというのは見てきたから。 小沢冤罪事件、田中角栄事件、鳩山追い落とし事件、、みなこの国のメディアは一つの指令通りにしか動かないんだということを見てきたから。 朝日が?東京が?TBSが?テレ朝が?どこにも正義のかけらもなかったよ。検察のリークを垂れ流すだけ。
盛田隆二 @product1954 6時間前
安倍首相と大崎会長の癒着すごい
。吉本興業が請け負う政府「肝いり事業」は、まだまだある
内閣府:普天間の跡地利用、地方創生
経産省:クールジャパン、プレミアムフライデー
法務省:裁判員制度等の動画
外務省:海外安全情報の動画
国交省:建設業で活躍する女性を応援
Furukawa Harumi @harumame2 10時間前
この宇都宮さんの話を理解できる人がもう安倍政権の中にはいないんだろうな。愚かで幼稚な安倍政権。せめてメディアが人権問題や三権分立をちゃんと理解して報道しないと国民もどんどんおかしくなる。そもそも日本は韓国に対して加害国だという事実から学び直さなくては。
[寄稿]徴用工問題の解決に向けて