goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

政治に関するtwitter(2023/4/5水曜日)

2023年04月05日 23時36分09秒 | 政治に関するtwitter
①タイ人より日本人の方が管理職級の給与が低いというのは10年ほど前から言われている話です。 これは長く勤めたらみな昇進できる日本の雇用慣習の問題で、本来専門職であるべき管理職層の能力水準が低いからです。
引用ツイート
桃太郎+@momotro01816時間
『ついに来た、日本人がタイ人に年収を追い抜かれる 日 課長以上では差が開く一方、もはや日本は衰退途上国』 遂に抜かれたか。出れる人は海外脱出すればいいし、出れない人は政治参加して日本をこんな最悪の国にした自公政権を #政権交代#財務省解体 するしかない。 https://newssharing.net/salary2
 
②そもそも管理職というのは専門的な能力なのです。 営業成績がよければ営業のプロに、製造プロセスが得意なら設計のプロに、MBA等の経営知識がある人が管理職のプロになるべきであって、頑張ったら部長になれるうような人事制度がおかしいのです。 タイはこれができているが、日本はできていない。
(参考:wikipedeia

経営学修士(けいえいがくしゅうし、Master of Business Administration、MBA)は、経営学を修めたものに対して授与されることのある学位である。

 
MBAも提供する英国 ダラム・ビジネス・スクール

英米圏においては実務経験(AMBAは3年と規定)を有する社会人を対象としたマネジメントプログラムを提供するビジネススクール(経営大学院)、日本においては大学院修士課程または専門職学位課程)が、これを授与する.

現在、日本の大学では、慶應義塾大学名古屋商科大学立命館アジア太平洋大学国際大学早稲田大学一橋大学がAACSBからの認証を受けており、EQUISは早稲田大学名古屋商科大学が、AMBAは名古屋商科大学、 中央大学、EPASは明治大学が認証を取得している。(取得順)

日本

2003年(平成15年)に、文部科学省は従来の大学院研究課程とは別に、企業経営や会計、法務などの実務家を養成する「専門職大学院」の制度を作り、修士論文作成という一定の研究成果を要求せず(あるいは修士論文提出を不要とする)、授業の履修及び知識習得に重きを置く、欧米のMBAに倣った専門職学位の授与も認めるようになった。

これにより、2007年(平成19年)3月(平成18年度末)現在、国立・私立大学合わせて29校が「経営学/経営管理修士(専門職)」の学位発行を認められるようになった)

(参考:wikipedeia

年功序列(ねんこうじょれつ)とは、官公庁企業などにおいて勤続年数、年齢などに応じて役職や賃金を上昇させる人事制度・慣習のシステム)

 
テストが「76点」だった生徒に「ほぼ100点」と言う先生くらいおかしい マイナカード申請率76%に 「ほぼ全国民の水準に到達」と総務相
 
大阪の人たちが気の毒になりますね。 それでも維新が勝つのかな。
引用ツイート
Koichi Kawakami, 川上浩一@koichi_kawakami·4月4日
矢追記者作成の図に致死率を書き入れました。 新型コロナは適切に医療が行われていたら、新潟市のように致死率0.1%以下になる病気です(それでもインフルより高い)。ちょっと驚きました。どうして地域によってこんなに致死率が違うのでしょう? 医療崩壊 and/or 検査不足と考えます。 @kensuke_yaoi twitter.com/kensuke_yaoi/s…
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そごう・西武の売却巡り即時... | トップ | 【 国会中継】第211回国会(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治に関するtwitter」カテゴリの最新記事