来週で「新婚さんいらっしゃい!」の桂文枝時代が終了。お疲れ様でした。テレビの本来の目的を51年間果たした:視聴者を楽しませること。十人十色の夫婦に思い出を作る。一般人の良さを伝える。フォーマットを変えない。一部の視聴者ターゲットに媚を売らない。テレビの歴史に残る宝物ありがとう。
首相、インドへ5兆円投資を表明 #Yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/pickup/6421452 国民には年金受給者に5000円 インドに5兆円、はー?
①伝統が、と言うひとが、歴代天皇が経てきた『浴湯の儀』『読書鳴弦の儀』という一連の誕生儀式をしていない悠仁親王が天皇になることに異を唱えないのが不思議。 (『浴湯の儀』『読書鳴弦の儀』は天皇と皇太子の子だけ行われる。敬宮愛子内親王殿下の時は行われた。) [参考] https://saga-s.co.jp/common/saga/images/v1/usr/webextra/30_pdf_id_20140509122632.pdf
②令和の御代に悠仁親王に子どもが産まれても、身位は『王/女王』だし、一宮家の親王の子だから(天皇の子でも皇太子の子でもないから)、この一連の誕生儀式は行われない。現行の皇室典範の下では、この一連の誕生儀式の伝統は途絶えてしまう。伝統が、というひとはそれを惜しまないの?
「ウクライナ国内で多くの尊い命が失われていることに非常に心を痛めております」ワシントンポスト紙はこのお言葉が見出しとなった。 又天皇陛下のお言葉を引用「私も同じ思いでおります」と。 天皇陛下の思いを受け継ぎ、世界と価値観を共有される方を次代の天皇に。
①【独り言】本来、皇室は中心に天皇陛下、皇后陛下お始め内廷皇族方がいらして、その周りに宮家の皇族方(内廷外皇族)が「天皇の藩屏」としてお支えになるというもの。いつから「宮家の親王にもっと遠慮しろ」と言われる時代になった?( ・ั﹏・ั)
②【独り言】眞子さんが内廷皇族ならまだ分かるけれど、宮家皇族(内廷外皇族)だった訳でしょ?不自由がなかったとは言わないけど、それでも自由はまだある方だし、不透明な実態から、宮家は皇室(内廷)と異なり、私有財産も持てるので、別荘も保有できる。ある種の貴族階級。
皇族の現実とは…一般国民よりもよっぽど不自由で不平等【皇室のトリビア】
配信
もしも小室圭さんがニューヨーク州の司法試験に合格して、眞子さんとの夫婦合算で世帯年収が3500万円になったら、税金をどれぐらい払うのかという記事がネットで紹介されていた。金額はともかく、眞子さんにとって自分で税金を払うのは初めての体験かもしれない。(後略)
この10年で国民の生活は豊かになっただろうか?雇用は安定しただろうか?平等な社会になっただろうか?企業は成長しただろうか?子どもの数は増えただろうか?年金も医療も安心できるものになっただろうか?地方は活性化しただろうか?もう10年である。「やってるふり」の政治に必要なのは鉄槌である。