とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

英米メディアは天皇の生前退位のどこに興味を持っているのか   3/20(水) 7:00配信  ポストセブン

2019年03月20日 12時25分24秒 | 時事問題(日本)

英米メディアは天皇の生前退位のどこに興味を持っているのか

3/20(水) 7:00配信  ポストセブン

皇室には海外からも注目が集まる。海外メディアは4月30日に迫る生前退位や皇室そのものをどう報じているのか。

 米メディアでは、生前退位について論評抜きで客観的事実を報じる記事が多い。彼らの関心はその後の皇位継承問題に向けられている。

〈孫娘である眞子さまの婚約は、皇室典範の限界を浮き彫りにしている。彼女は民間人と結婚することを計画しているので、皇室を去らなければならない。たとえ彼女が息子を産んだとしても、息子は天皇にはなれない。皇室典範は女性の即位を禁じ、皇位継承は男性しかできないとしている。(中略)同志社大学のジル・スティール准教授は、同法は「性別と階級の観点から見れば、時代遅れで馬鹿げている」と述べた。「皇室、そして法を担当する政治家は21世紀に入る必要がある」と語っている〉(「ニューヨーク・タイムズ」2017年5月19日)

 一方、ダイアナ妃が絶大な支持を得たイギリスでは、皇太子妃・雅子さまに注目した報道も見られる。

〈2001年に、夫妻は娘、愛子内親王をもうけたが、これは継承問題を解決しなかった。その後まもなく、雅子皇太子妃は健康についての憶測が流れるなかで、世間の視界から消え始めた。(中略)2004年の記者会見で、問題はピークに達したと思われる。皇太子は記者たちに妻が宮中生活に適応しようとして「疲れ切ってしまっている」と伝えた。異例の強いコメントで、彼は宮内庁職員が彼女の人格とキャリアを「否定する動き」をしたと非難した〉(「BBC NEWS」2017年6月9日)

 この報道では、ポートランド州立大学日本研究センター所長、ケネス・ルオフ教授のコメントを掲載。

〈「しかし、極右(far-right)は徳仁親王が気にくわない。彼らは、妻に対する徳仁親王の擁護を愚痴だと思っている」〉(同前)

 英国のメディアは、皇太子殿下と雅子妃に対し時折厳しい意見を示す日本国内の“保守派”に相当な違和感を抱いているのは間違いない。

※SAPIO2019年4月号


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治に関するtwitter (2019/0... | トップ | 2019年3月20日(水)午前・午後... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時事問題(日本)」カテゴリの最新記事