goo blog サービス終了のお知らせ 

とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

皇室と蚕の伝統継ぐ 皇后雅子さま、初の御養蚕始の儀  2020年5月11日 11時21分  朝日新聞

2020年05月11日 13時57分38秒 | 時事問題(日本)
杉浦達朗、長谷文
2020年5月11日 11時21分  朝日新聞

「御養蚕始の儀」のため、皇居に入る皇后雅子さま=2020年5月11日午前9時53分、皇居・半蔵門、代表撮影

 皇后雅子さまは11日、皇居内の紅葉山御養蚕所で、「御養蚕始(はじめ)の儀」に初めて臨んだ。明治以降、歴代の皇后が引き継いできた伝統行事で、雅子さまも今年から受け継ぐ。
 雅子さまは同日午前、お住まいの赤坂御所から車で皇居に入った。マスクを着用し、沿道の人や報道陣に会釈をした。
 御養蚕始の儀は、豊作を祈る神事の後、孵化(ふか)したばかりの蚕に初めて桑を与える「掃(はき)立(た)て」の作業をする。昨年は即位儀式などが重なり、養蚕関連の行事は行われなかった。養蚕作業は今後約2カ月間に及ぶ。
 皇居での養蚕は、明治天皇の妻・昭憲皇太后が養蚕業奨励のために始めた。国内の養蚕業の衰退が著しい現在は、日本文化の継承の意味合いが強い。上皇后美智子さまが皇后時代に育てた日本在来種の「小石丸」の繭で作られた糸は、奈良・正倉院の宝物模造品に使われた。(杉浦達朗、長谷文)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナウイルス:5月10日日曜... | トップ | 2次補正予算案「十分に検討... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

時事問題(日本)」カテゴリの最新記事