日米地位協定さえも無視する米軍と何も言えない日本
きのう5月16日の東京新聞がスクープ報道し、きょう5月17日の朝日と毎日が後追い記事で書いた。
米海軍佐世保基地で警備を担う日本人の従業員が拳銃を携行したまま基地外の公道を歩いて移動している事がわかったと。
これが事実なら銃刀法違反である。
またひとつ、日米地位協定は日本の法律に違反する治外法権的な条約である証拠が見つかった。
そう思っていたら、日米地位協定ですら、拳銃を携行したまま基地外を通行することは禁じているという。
つまり、米軍は日米地位協定さえも無視して来たのだ。
さらに驚いたのは、この日米地位協定違反の事実を防衛省は知っていて、再三にわたって米側に中止を求めてきたが、米側は一切応じようとしなかった、と書かれているところだ。
もはやここまで来れば在日米軍は日本の支配者だ。
令和の時代に入っても何も変わらないのなら、日本の将来は絶望的だ。
そうさせてはいけない(了)
イランを失望させた日本とそれを報じない日本のメディア
2019-05-17
イランのザリフ外相が来日し河野外相と安倍首相と会談した。
各紙の報道を見ると、イランが日本に米国との仲介役を期待し、日本は緊張緩和に向けて努力を惜しまない(河野外相)と応じたとなっている。
しかし、事実はそんなきれいごとではない。
トランプ大統領はイランが先に手を出す事をそそのかしているように、対イラン包囲網を強化している。
たまりかねたイランはザリフ外相を米国以外の主要国に派遣し、理不尽な米国の経済制裁に同調しないよう必死で要請して回っているのだ。
それほど事態は緊迫しているのだ。
しかし、日本は今回も二枚舌外交に終始した。
イランは合意を守っていると河野外相に言わせておいて、安倍首相みずからは、状況が緊迫している事を懸念していると、イランに自制を求めている。
当然ながらザリフ外相は不満を表明して日本を後にし、中国に向かった。
その事を共同が次のように報じている。
すなわち、ザリフ外相は16日午後、東京都内で共同通信などのインタビューに応じ、「日本は何ら行動を取っていない」と不満を表明したと。
日本のメディアは曖昧にしているが、まさしくこれが今度のザリフ外相の訪日のすべてなのだ。
トランプ大統領は戦争覚悟でイランを締め付けようとしている。
そのトランプ大統領との関係をすべてに優先する安倍首相は、もうすぐトランプ大統領を令和初の国賓として日本に迎える。
そんな安倍首相だから、ザリフ外相に向かって、「中東情勢が大変緊迫している事を懸念する」と表明し、イランによる核合意の履行継続を求めた(5月17日毎日)のだ。
それを言うならトランプ大統領に向かってだろう。
ザリフ外相が記者会見で不満をぶつけるの当然だ。
しかし、ザリフ外相は日本のそのような対応は織り込み済みだ。
満面の笑顔を浮かべて、日本の後に中国に要請に行くと語っていた。
イランの石油を購入し続ける中国への謝意表明である。
安倍首相の得意芸である二枚舌は、外交には通用しない。
ましてや、中東に対して二枚舌外交を行えば、死活にかかわる事になる。
米国の中東政策に対してだけは、日本は対米従属であってはならないのである(了)
2019-05-17
そして秋田と山口が沖縄化して行くことになる
きょう5月17日の読売新聞が報じた。 防衛省は16日、地上配備型迎撃ミサイル「イージスアショア」の配備先を秋田、山口両県に最終決定する方針を固めたと。 予想していたが、ついに来るべきものが来たのだ。 住民の反対が解消していないにもかかわら...
2019-05-16
「私が外相になったら自衛隊は合憲だ」と語った小池晃
これも、にわかには信じられないような記事だ。 今日発売の週刊文春(5月23日号)が教えてくれた。 4月下旬に行われた野党共闘の幹事長討論会に出席した共産党の小池晃衆院議員が、討論会の終了後に周囲にこう言って政権入りに意気込んだと言う。 「...
2019-05-16
鳥と衝突して離陸できなかったF35戦闘機
わが目を疑うきょう5月16日の読売新聞の記事だ。 米軍岩国基地に配備されている最新鋭ステルス戦闘機F35が、離陸時に鳥と衝突して離陸できなかったという。 5月7日に、そんな事が起きていたというのだ。 米海兵隊などへの取材でわかったという。...
2019-05-16
口先だけの上に、支離滅裂な安倍首相の対北朝鮮外交
きょう5月16日の地方紙が共同通信の配信を使ってスクープ記事を掲載している。 すなわち5月9日に開かれた日米韓3か国協議で、北朝鮮の弾道ミサイルはたとえ短距離であっても安全保障上の脅威であり問題視すべきだと訴えた日本に対し、米国政府は同調...
2019-05-16
口先だけだった安倍首相の無条件日朝首脳会談提案
令和になったその日(5月1日)、安倍首相が産経新聞のインタビューで、前提条件なしで金正恩委員長と会談すると言い出したのには驚いた。 そして、トランプ大統領との電話会談直後の記者会見(5月6日)で、北朝鮮の非核化といわずに朝鮮半島の非核化と...