
私の名は狐。
嘗てはしがない看板屋に勤めていた平凡な一市民であり退屈な日常と戦い続ける懸垂幕書きの生活者であつた。
だが或る夜、ファジアーノ岡山がJ2入りを目指してJFLで戦っているという新聞記事を読んだ事が私の運命を大きく変えてしまつた。
地元の名前を冠したチームがJリーグ入りを目指しているという記事を読んだ翌日から世界はまるで開き直ったかの如く其の装いを変えてしまつたのだ。
いつもと同じ町、いつもと同じ角店、いつもと同じ公園。
だが何かが違う。
路上を行き交う人々は輝いて見え、建売住宅の庭先に聞こえるピアノの音は歓喜に満ち、牛丼屋のカウンターで慌ただしく食事をする人達が愛おしく思える。
此の町は、否、此の世界は光り輝く世界となった。
一年を経ずしてファジアーノ岡山はJFLを駆け抜けてJ2に昇格した。
ファジアーノが一年でJFLを抜けてJ2に昇格するなど誰が予想し得たであろう。
『FROM OKAYAMA TO J LEAGUE』のチームスローガンは一年で終わつた。
しかしファジアーノとファジサポにとってJ2昇格は新たなる始まりに過ぎなかつた。
アマチュアリーグを卒業したその日からファジアーノとファジサポの生き延びる為の新たなる戦いの日々が始まつたのである。
奇妙な事にプロスポーツ不毛の地と呼ばれた岡山でファジアーノ岡山はJ2の猛者チームにコテンパにされながらもJ2の中で多くの観客動員数を誇つていた。
そして更に奇妙な事に岡山県民である事を自虐的に語る事が多い岡山人達が「岡山大好き💛」とすら言い出し始めたのである。
当然、ファジサポ達は岡山県の誇りという大義名分の下にファジアーノの応援に熱を込めた。
初年度はJ2最下位に沈む。
2年目は17位に終わつた。
或る者はなかなか勝てないファジアーノに業を煮やし、恐らく欲求不満の解消の為であろう、時折カンスタで的を外した野次を放つた。
何が不満なのか知らんが実に可愛くない。全く可愛くない。
しかし今のファジアーノ岡山はJ1昇格に狙いを定めるにふさわしい格を持つチームへと成長した。
今季も偉大なる冒険の旅を続けている。
或の運命の夜からどれ程の歳月が流れたのか。
今、我々の築きつつある此の世界に殺伐とした雰囲気は無用だ。
我々はJ2の過酷なサバイバルを生き抜き、J1、更に其の先の世界の舞台での栄光をいつか実現するだろう。
嗚呼、選ばれし者の恍惚と不安、共にファジアーノにあり。
岡山県民の未来が一重にファジアーノの双肩にかかっていることを認識する時、眩暈にも似た感動を禁じ得ない。
狐著 ファジアーノ岡山前史第1巻 JFLを越えて 序説第3章より抜粋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます