言っても仕方ないけど暑いね~
外に出たくない病が益々

今朝の新聞の家庭欄 こだまに 「ほぼろを売って」 の投稿があった
その中で【ほぼろ】とは竹で編んだ籠と説明されていた
う~ん 違うぞ ばあちゃんが言っていたほぼろとは藁で編んだ大きな籠だった
竹で編んだものは【めご】って言ってた様な気がする
その方は庄原(広島県) 所によっては色々と違うのだろう
今 ほぼろもめごも遠い記憶の中 写真でもあればいいのにな~
【ほぼろを売る】とは嫁が実家に逃げ帰る と言う意味
今のように核家族では無い お嫁さんにとっては辛い生活もあったのでしょう
「ほぼろ」は野菜などを入れる籠の事で家事に必要なもの
これを売ると言う事は、家事を放棄するという事
ほぼろを売って逃げ帰っても 「ほぼろを売った娘を家には入れられん」
決心して嫁に行ったのに 下らんことで帰って来るな と言われていたらしい
女三界に家なし ってこの頃の言葉でしょうか
今では 「何かあったら帰っておいで」 と送りだすとか?
結婚生活で我慢 辛抱は死語になったのでしょうね
笑い話です 
先日先輩が来宅した時の話
ご主人が酔っぱらって 出て行け~ って言われたとか
それで どうしたん? 興味津々 いいえ 80歳過ぎた老夫婦の喧嘩
犬も食わんけど 私も食いたく無い
3日間もの言わずだったとの事
「馬鹿じゃね~ そうですか では出て行かせて貰います」って出ればよかったのに
「しもうたね そうすりゃぁえかった 困るのはジイだったのに
次にはそうしよう」 って言います
次があっては困るけど 程々になさいませね (先輩には了解済みです)

=スベリヒユ
暑さをものともせず繁殖するスベリヒユ 元気ね~
外に出たくない病が益々


今朝の新聞の家庭欄 こだまに 「ほぼろを売って」 の投稿があった
その中で【ほぼろ】とは竹で編んだ籠と説明されていた
う~ん 違うぞ ばあちゃんが言っていたほぼろとは藁で編んだ大きな籠だった
竹で編んだものは【めご】って言ってた様な気がする
その方は庄原(広島県) 所によっては色々と違うのだろう
今 ほぼろもめごも遠い記憶の中 写真でもあればいいのにな~
【ほぼろを売る】とは嫁が実家に逃げ帰る と言う意味
今のように核家族では無い お嫁さんにとっては辛い生活もあったのでしょう
「ほぼろ」は野菜などを入れる籠の事で家事に必要なもの
これを売ると言う事は、家事を放棄するという事
ほぼろを売って逃げ帰っても 「ほぼろを売った娘を家には入れられん」
決心して嫁に行ったのに 下らんことで帰って来るな と言われていたらしい
女三界に家なし ってこの頃の言葉でしょうか
今では 「何かあったら帰っておいで」 と送りだすとか?
結婚生活で我慢 辛抱は死語になったのでしょうね


先日先輩が来宅した時の話
ご主人が酔っぱらって 出て行け~ って言われたとか
それで どうしたん? 興味津々 いいえ 80歳過ぎた老夫婦の喧嘩
犬も食わんけど 私も食いたく無い
3日間もの言わずだったとの事
「馬鹿じゃね~ そうですか では出て行かせて貰います」って出ればよかったのに
「しもうたね そうすりゃぁえかった 困るのはジイだったのに
次にはそうしよう」 って言います
次があっては困るけど 程々になさいませね (先輩には了解済みです)



暑さをものともせず繁殖するスベリヒユ 元気ね~