ひまわりバアバの気ままな日記

ひまわりの様な笑顔が大好き 
お菓子作が大好きなバアバの日記です。
時々お茶しにおいでませ!
 

白バイ

2007-02-08 | 日々の出来事
今日は ピンエプ の日

ルンルン気分で機嫌良く出かけました。  

県道から国道へ 信号です。

後ろを見るとトラックがいます。長~いな~~ここの信号

よ 発射~~エンスト  (マニュアル車です)

チェンジを切り替えていなかった

大慌てでエンジンをかけて発車…こっちの信号は短いんだよ ゴメンねゴメンです。

 でスピード

フッと後ろを見るとトラックがいない

       ワァオー どうして???

制限速度は えぇ~40km 今60出てるよ  

ブレーキはかけないでスーっと速度を落とす。

50k未満でノロノロ 前には全く車はいない。

後ろは何台連なっているか分からない 大名行列です。

イライラ イライラ イライラ イライラ ~~~ 

約7分くらいでバアバが右折 ウインカーを上げて止まった。

白バイは左側をスピードを上げて追い越した。

オイオイ それは無いでしょう あなたスピード違反ですよ  



     
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッククッキング

2007-02-07 | お菓子作り 料理


簡単
 パッククッキング”

 定年を迎えた夫。妻は友達と旅行で留守だ。さて昼飯は?

年金生活だから外食費は節約したい。

でも料理はやったことが無いし、おっくうだ。

それならコストも安い「パッククッキング」を試してみてはー

調理法はポリ袋に下準備した材料を入れ、水を入れた電気釜 や

電気ポットのスイッチを押して待つだけ。

しかも、なかなか美味しい味が出せる。

 料理初心者でも納得の味

昨日こんな記事を目にしました。

炊飯器でお菓子はお試し済み けどークッキングとはね?

興味深く読みました。

焼きそば 蒸しパン ナスのおつまみ カレー ゆで野菜等々

よく おかあさんが 離乳食の粥をご飯と一緒に電気釜で作っていたっけ!

工夫次第でレシピも色々の様です。

既にタベダス(風人社)よりレシピ本が出ているようです。

少し興味をくすぐられました。

試してみる価値ありかな~~

 

               


昨夜のお菓子教室のケーキ か・わ・い・い ケーキが出来ました。

   切り分けるのがチョット可哀そう

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵袋さん Ⅱ

2007-02-06 | お友達
ニックネーム知恵袋さんのお話です。

彼女はズーット年上です。妙に気が合い仲良くしてもらっています。

彼女は小学6年生まで 中国の大連に居たそうです。

お父さんは大きな会社の役職さん でお手伝いさんも沢山居られたとか。

10人兄弟の3番目 3男7女です。

夏休みには皆で日本に帰り1カ月滞在 船は1等客室だったとか。

しかし終戦で引き上げに…

「じゃー引き上げの時は苦労したね」

「それが全く無かった 現地の方(中国人)がそれは親切に 船に乗るまで

 サポートしてくれたんよ」

何故??です。

何でもお父さんがとても賢い方で

「人間はみな同じ 威張ってはいけない」と云う考えで

学校に行かれない現地の子供を学校に行かせたり お手伝いさんも同等に扱ったりしておられたとの事です。

日本に帰ってからも若い頃に面倒を見た人たちが親切にしてくださり 生活はまあまあだったとの事です。

引き上げの時自分達は最後の引き上げで 奥地からの引揚者の方たちが野宿同然なので部屋を開放して泊めてあげた。

しかし翌朝は黙って旅立ち 部屋にあっためぼしい物は殆んど無くなっていた。

子供心にも「日本人なのに 何で…」だったよ。悲しかったとも。

彼女は今でも様になった父親を尊敬し 自慢に思っていると。

今まで多くの人に助けてもらったけど これも父親の生き様のおかげね。

      “情けは人の為ならず”

今では地区のお年寄り(自分と同年代)のお世話に一生懸命です。

バアバも見習いたい 良いお手本です。

 


           



4月上旬の暖かさですってよ。裏の竹薮で見つけました。

 おおいぬのふぐり

  

 きらんそう(地獄の釜の蓋)

  

   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下

2007-02-05 | 登山 ウォーキング
昨日の山歩きの時の事です。

新しい靴下を下ろしました。

  

歩き始めて30分位の頃から 左足小指の付け根の辺りが痛い

石でも入っているの?そんな馬鹿なことは無い 我慢していましたが

もうー 我慢の限界 「5分休憩して~

靴を脱ぎました。石なんてない(あたり前だよ)

小指は赤くなりすれている 豆が出来る寸前の状態 

どうして??なんで~です。

裏返して見ると靴下の継ぎ目がゴロゴロしている

    

一応登山用の靴下で それなりのお店で買いました。

殆んどの靴下が指の付け根の所で継いであります…が継ぎ目は平らになってる

これはまるでロックをかけた様に継いでいる 痛いはずです。

買うときはサイズ 素材等は確認しますがここまではね~~

リュックの中には予備の靴下が入っていますが裏返して履きました。

  でした。

今度買うときは気をつけようっと。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡岳

2007-02-04 | 登山 ウォーキング
です。

急きょ お出かけする事に 大急ぎでお弁当を作りました。

防府 三谷森林公園 八幡岳(352m)です。

出会いの広場から遊歩道に入る

  

少し急な坂がジグザグと続く レンギョウ クチナシ 紫陽花が植えてある。

約25分で最初のピーク 展望岩に着く

市街地 飛行場 右田ガ岳 大平山 矢筈ガ岳と展望はよいはずだが…

余りはっきりは見えない 気温が高く春霞のような状態です。

これより乾いた尾根を10分も歩けば正面に大きな岩の有る小ピーク

庭園風地と以前は看板があったけどね~

  

ここで遊歩道が分岐する

  

右折すると正面に黒い大きな一枚岩が見える(黒滝)

  

一旦下る この黒滝を左に巻いて西ピークへ登る

急登でロープが所々にある ピークを登りつめて

又右の谷源流部へ下り登り返せば山頂です。

この山の三角点はここより南東尾根を約10分下った小ピークにある。

   4等三角点です。

後方が先ほどの山頂です。

此処で食事をしました。美味しかったよ~~

帰路は先ほどの庭園風地の分岐を右折して 急勾配の支尾根を一気に下り

もみじの広場~出会いの広場へ帰りつきました。

色々面白い岩がありました。

   ヤジロベー

   烏帽子岩

そして こんな植物も 小さく直径2cm~3cm位かな ???です。

  

気温18度~20度 歩くには少々暑かったです。  

楽しい一日でした   (登り60分 下り45分)

                       
  
  
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2007-02-03 | 日々の出来事
<

おにはそと ふくはうち

パラパラ パラパラ

まめのおと

おにはこっそり

にげていく


おにはそと ふくはうち

パラパラ パラパラ

まめのおと

はやくおはいり

ふくのかみ



                              イラストは“季節の窓”さんにお借りしました。

鰯=食べました。

海苔巻き=丸かじりは無理ですけどたべましたよ。

後は豆まき ジイジに鬼の面をつけてもらい日頃の憂さをぶっつけましょう。

これで無病息災 願い事も叶うでしょう



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋

2007-02-02 | 日々の出来事

さむ~い朝です。
てましたががチラチラしていました。

ジイジが1斗缶で焚き火をしています。

大豆殻や植木を剪定したものや畑で出たごみを燃やしています。      

    

「終わったら教えてね」 とお願いしておきました。

ウフフ いい事思いついたので~す。  

     焼き芋ですよ。

アルミホイルに包んで熾きの中に入れておきました。

少しの時間で出来上がり~~~

美味しいよ。  

どうして焚き火で作ると美味しいの?オーブンよりは格別のお・あ・じ


              


12時頃より雪になりました。

    

重たい雪でした。

遠くの山々は白くなっています。

            やはり 寒いで~す

皆さん お風邪を引かれませんようにネ。


 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月

2007-02-01 | 日々の出来事
如月 2月です。

早いですね もう2月です ほんとに“1月 いぬる” の感じです。

                         2月の行事に

    2月 3日  節分
       4日  立春
      14日  バレンタインデー
      18日  旧正月 

 とありました。

 暖冬だと云っても今日は寒いです。

 がチラチラしていました。

 ピンエプに出かけましたが 皆さんお元気でした。

 風邪を引かない様に弥生3月 春を待ちたいものです。

 “2月 逃げる”  春 はすぐですね。

 

 
   
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする