イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~




こんばんはです。
最近日中がどんどん暑くなってきますねぇ。 早くもプール入りたいわ~。
昼間もさることながら夜の睡眠中に暑さで目が覚めるのが一番最悪ですね!
もう寝汗が気持ち悪いのなんの。追加で蚊までやってきたら発狂ものだわさ。

さて、先日の記事で書きましたけど、私ワールドオブウォーシップやってます。

んで戦艦は金剛をメインにするつもりなんですね。
この作品は結構忠実にモデリングされてまして、プレイ中あるいは母港に居るときに自艦を
眺めることがきます。
画質を上げて観ると錆とかもしっかり表現されていたりしてとてもリアリティがあります。
艦を縦横無尽に張っている空中線もしっかり作りこまれています。

何が言いたいかと言うと、模型の参考に非常にいい資料になるってことですね!!
呉まで行って榛名模型激写してきましたけど、このゲームモデリングも立派な資料ですw
助かるわーっていうお話でしたww



さーて、 §榛名建造日記§ いきますか。

今回は内容が少し寂しくて主砲の第2,3主砲を紹介します。

今日の制作にて船体の軍艦色は取り敢えず満足いくレベルまで修正できたので次回作業で
やっと先に進めると思います。
ただし、来週にそれを投稿できるか微妙なとこなので、次回は機銃になるかもw

とりあえず今日の内容いきます

第2,3主砲は第1,4主砲とは異なって測距儀がついてます。
で、この測距儀なんですが、プラパーツが裏表とも空洞になってます。
表面は別パーツで蓋ができるのですが、裏面はスカスカの状態になってしまうんですね。
このことは参考にしていたサイトの方で知りまして、私もそこの人のをマネして
裏面にパテを仕込むこととしました。

モリモリですw
パテが乾いたら余分な分を削り取り、表面を平らにします。そしてそれを砲塔につけるんですが、
ここで一つ問題発生。
砲塔の受け口が大きくてガバガバでしたw

そこそこの隙間が空いているので接着材で溶かして誤魔化すのは難しそう。
ということでこちらもパテ埋めしました。砲塔受け口にパテを塗って測距儀を差し込んでみました。

かなり強引なやり口かもw 押し込んだ分がはみ出てきましたね。
こちらも乾いたら削り取ります。 狭い場所なのでデザインナイフがやりやすかったですね。
こんな感じに仕上がりました。

まぁまぁ、上出来でしょ。 手摺等のエッチングがついてますが、こちらは前回の第4主砲とほぼ同じなので省略
別のパーツとして測距儀の横にエッチングを一つ。

これがエッチングの説明書を見るとまるで手摺の様な書き方をしているので分かりづらかったですねぇ;
後は第4主砲では正面にあった梯子が横に来てます。

まだ色を塗ってないんですが、第4との形の比較です。

後は色を塗って砲身をはめ込むだけっていう予定なんですが、一つ試したいことがあります。

かと言うとウェザリングです。 汚し表現です。

 ついこの間友人から教えてもらいまして、市販でウェザリングセットがあるんですよ。
このセットは錆色やらの汚し色をファンデーションの様にプラモにスポンジでこすりつける事で、
簡単に汚し効果を出すことが出来るという優れものなのです!
早速1セット買ってみたもののまだ使ってないので、タイミングをみてやってみようかと思ってます。
 ただ、対象が小さい物ばかりですから、組立の順番をよく考えながら適時やる必要があるんですよね。
 とりあえず戦艦で汚れと言えば砲身のすす汚れが出てきたので、砲身をはめ込む前にウェザリングに挑戦して
みようと思っています。上手い事いけば主砲完成の記事としてまたのせますのでお楽しみにww

それではおやすみなさいですノシ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )