イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2018年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作15
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作14
タミヤ模型 1/350スケール 駆逐艦 陽炎 制作日記一覧
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(16)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
三隈建造日記61 空中線張り
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
/
2018-08-05 21:30:36
ズドラーストヴィチェ 皆様
今年はお隣の家が解体された関係か、大型のゴキブリの出現が多めで
とても困っています。
今現在で大判サイズの親玉が5回駆除されており、浴室はおろか私の
寝床でも仕事帰りをお出迎えしてくれる有様で非常に困っています。
我が家は犬猫が居るのであまりゴキジェットを噴射することができず、
またゴキブリ用の殺虫餌も下手なところに置くと猫が引っ張りだして
しまうのでなかなか対抗できなかったりしますです。
せめて寝る時および寝ている間だけは出現しないようにしてほしいですね~。
さあ! それでは久しぶりの
§ 三隈建造日記 §
やっとこさ空中線が張り終わりました。
長らくお待たせいたしましたー!
早速ですが、まずは取り付け方の工夫からいってみましょうか。
一応3点ほどありまして、うち2点は前回の榛名の時から実践しているものですね。
そのうちの一つがこちらの洗濯バサミ。
空中線はできれば ピン と張りたいところですが、普通に接着するだけでは垂れるあるいは
弛んでしまいます。また、接着剤が乾くまで手で押さえておくのも難しいですよね。
そこで線を張るだけの重さがあり、かつ接着材が負けない程度の軽さであり、線を挟める
アイテムが洗濯バサミというわけです。
ただし、洗濯バサミの全荷重だと重すぎるので洗濯バサミの一部が接地する程度に線に余裕を
持たせる必要はありますね。
2点目は空中線に空中線を架ける時の接点部。 こちらも榛名で実践しましたが、ピンセットで引っかける
空中線の端1mm程度を摘まんでねじります。 今回の空中線も前回榛名制作時の残りである
「メタルリギング0.3号(0.10mm)」を使用しています。この線は張りの強い線なので多少曲げても
すぐに元の形に戻ろうとするので結んで固定することが非常に難しい線です。
ただし、一定以上の折り曲げを加えると線がキンク(型がついて折れる)するのでこの特性を活かして
線の端を「くの字」また「гの字」に折る事で主線に引っかけることが出来ます。
引っかけた後は接着剤で固定すれば目立ちにくい接点を作る事ができます。
3点目が今回新しく取り組んだ工夫点です。 上の「くの字」の進化形ですが、支柱等につなぐ時は
輪を作るか結ぶのがベストですが、この線ではいささか難しい物があります。ゆえに考えたのがこちら。
「くの字」を多段で作り、フック状に作るというものです。可能であればU以上まで折り曲げるとよいでしょう。
作り方は単純にピンセットの先端で折り曲げを端から順にズラして行うだけです。
線が硬質であるので思いのほかこのままでも強度があります。
上手く寸法を測り、折り曲げた状態が微妙に短い程度で取り付けることが出来ると「ピン」と
張った空中線を作る事ができます。Uのサイズは引っかける支柱のサイズに合わせて調節してください。
では実際の取り付け写真に移ります。
まずは艦首の旗竿から。取り付け位置は天辺から少し下げた位置にしました。
取り付け位置はWOWSの最上を参考にしています。
艦首旗竿から伸びた空中線は前部マストの上部足場裏まで伸ばします。
次は第3主砲からの空中線です。 アンテナ上部を4等分して内側から張っていきます。
内側の空中線は前部マスト端の∇になっている部分に繋ぎました。
離して見るとこんな感じです。
先ほど説明した工夫2を使った主線への繋ぎです。
主砲から伸ばしている空中線に艦橋から空中線を引っ張ってジョイントします。
主砲アンテナには計4本の空中線を引きます。 内側は先ほどの前部マストへ、
外側の2本は前部マストの両端を通してから後部マストへ伸ばしていきます。
艦橋から伸びている空中線のジョイント部のズームアップです。
最上エッチングで増設されたパーツの仕切り板の間に差し込んで接着しています。
前部マストはこんな感じになります。 マスト両端の後ろに伸びている線が
主砲の外側の線になります。
また、前部マストの下部には左右とも3等分したスペースで信号旗用の線を張りました。
裏面から見るとこんな感じです。 マスト部がピンボケしてますが、赤丸から
伸ばして艦橋後部のスペースにジョイントしています。 本当はもっと多数
張りたいんですけど今回は妥協しました。
主砲外側の空中線は前部マスト両端を通り、この後部マストの両端にジョイントします。
また、後部マストの+の部分は上側に空中線をはります。こちらは1本物で張ろうかと
思うので「くの字」を使って折り曲げ、中心を先に接着しておきます。
また、マストの内側に張ってある後ろ行の線は第4主砲へジョイントしています。
前部マストから後部マストへはこのような感じで張ってます。
先ほどの頭頂部も左右に接着完了です。 また、マスト両端の下限から下に向かって1本ずつ
空中線を降ろしました。
さらに中段の横に突き出ている柱からもクレーン基部に向かって1本ずつ伸ばしました。
前部マストと後部マストの間には中央に1本空中線を這わせています。
こちらは煙突の前部と後部からそれぞれ1本ずつ中継を引っ張っています。
第4主砲への空中線です。こちらは第3とは違い2本のみとしています。
最後に艦尾旗竿への空中線です。 後部マスト+部の中心から艦尾旗竿に向かって1本伸ばします。
艦尾旗竿にジョイントです。 こちらは艦首とは違い、天辺部に空中線をジョイントしました。
本日の作業は以上になります。
艦尾旗竿には日の丸旗を取り付けましたが写真を撮ってないので、
後日のお披露目写真でご確認ください。
今回の記事で三隈(重巡最上エッチング仕様)の建造は終了になります。
後日時間と天気の良い日に全体写真などを撮影し、完成記事としてアップしたいと思います。
ただし、先日申し上げたように来週から週末が忙しくなるのでアップロードは来月に
なる可能性が高いです。
今しばらくお待ちください。
それでは本日はこの辺で ダスヴィダーニャ ノシノシ
艦船(模型・プラモデル)ランキングへ
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』