イナ中尉Day's
私の趣味や思いのたけを綴る、そんなブログですねん
模型や水槽記事に関してはBOOKMARKからの移動がお勧めです~
CALENDAR
2020年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年09月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
RECENT ENTRY
久しぶりの水槽ネタ
タミヤ 1/350スケール 陽炎14
新年もよろしくお願いいたします。
2024紅葉
生存報告
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作13
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作12
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作11
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作10
タミヤ 1/350スケール 陽炎制作9
RECENT COMMENT
イナ中尉/
シルビア制作4
ナルカナ/
シルビア制作4
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
KAZU/
ティルピッツ建造日記90.1 やっと展示しました。
イナ中尉/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
otona/
ティルピッツ建造日記90 完成写真
イナ中尉/
メダカ 第1期繁殖
ナルカナ/
メダカ 第1期繁殖
イナ中尉/
ノンフライヤーテストラン
otona/
ノンフライヤーテストラン
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
日記
(363)
フジミ模型 榛名 制作日記 1/350
(74)
タミヤ模型 三隈 制作日記 1/350
(64)
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
(92)
このはな綺譚 紹介
(4)
水槽 地上
(52)
F14 トムキャット制作日記 1/72
(13)
S14シルビア(前期型)制作
(6)
タミヤ模型 陽炎 制作日記 1/350
(15)
イラスト
(23)
イベント
(52)
ロシア語
(8)
BOOKMARK
榛名建造日記一覧
模型 高速戦艦 榛名 1/350 スケールの制作日記一覧を載せた記事です
三隈建造日記一覧
模型 巡洋艦 三隈 1/350スケールの制作日記を一覧にまとめたページです。
F14 トムキャット制作一覧
1/72 サイズのF14 トムキャット制作記事の一覧になります。
陽炎建造日記一覧
模型 駆逐艦 陽炎 1/350スケールの制作日記の一覧をまとめてます。
ティルピッツ建造日記一覧
模型 ドイツ戦艦 ティルピッツ 1/350スケールの制作日記一覧をまとめたページです。
水槽 地上
なんちゃってアクア・テラリウムの記事です
MY PROFILE
goo ID
17tyuui
性別
都道府県
自己紹介
ペンネーム イナ中尉 アニメ・ゲーム大好きな30代前半の社会人です(>_<)
主に趣味関係、特に水槽と制作している模型を載せたりしてます。
お気軽にコメントよろー(・ω・ノ)ノ
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ティルピッツ建造日記45 カタパルト制作
タミヤ模型 ティルピッツ 制作日記 1/350
/
2020-01-26 22:12:56
ズドラーストヴィチェ 皆様
本日は前話なしで模型に入りますね。
§ ティルピッツ建造日記 §
今日はカタパルトの作成をしますね。
カタパルトもフルエッチングとなります~。
ではまずカタパルトのフレームからいきましょう。
フレームの306.302です。
組み立てます。前後左右のそれぞれを立てるだけですね。
カタパルトの基部を作ります。
基部は両サイドをもちあげて・・・
これらのミニパーツを付けていきます。
300、301は2つの基部をつなげるパーツなので1こ。
他は2セットずつあります。
308パーツです。真ん中の部分を盛り上げて山を作ります。
最初に両サイドを持ち上げて凹みたいにして、真ん中へ
内折りすると作りやすいかもです。
301パーツは300の上に乗せるパーツです。
両サイドを曲げてベンチみたいにします。
そしてそのまま300の穴にはめ込むようにして接着すればOKです。
こちらは307パーツ。
シリンダーを固定する部分となります。
こちらはシリンダーパーツBrass28です。
パーツを2分割にします。
長手の方には298または296パーツを差します。
ただし、差すタイミングは各種組立後が良いかもしれません。
カタパルトの組立手順と仮組をしっかり行って、どのパーツを
どのタイミングで組むかしっかり吟味した方が良いと思います。
ちょっと工程が飛んでいますが、基部に諸々を接着して
シリンダー短い方を308側に付けました。
ただし、この作業はカタパルトをスプレッド状態でする場合
もう少し後工程で組まないといけないのでご注意ください。
長手のシリンダーもつけるとこんな感じです。
カタパルトフレームの接着、滑車?の取り付けを行います。
背景が違う作業のページになっているのでややこしいですが、
下側にあるパーツを合体したのが上側のフレームになります。
特に注意すべきことはありませんが、多分302パーツを
基部パーツに接着してシリンダー接着。で、フレームの上部を
接着するのが段取りとしてよいかもです。
滑車?309パーツを付けた状態です。
滑車中心の穴とカタパルトフレームの穴が合うようになっているので
接着する時の位置決めの目安としましょう。
塗装です。全部組んでしまうと内部を塗れないので
この状態で塗ります。 また、カタパルトは一部範囲が
隠れて見えなくなってしまうので、その部分は塗装しておりません。
手抜きです。
カタパルトを2つ作り、300パーツでドッキングしました。
片方がはスプレッド、片方はFold状態でつくりました。
船体にはめるとこんな感じになります。
スプレッドの方が長くなっているので、もし左右非対称で
作る場合は中心の位置を勘違いしないようにご注意ください。
カバーを付けるとこうなります。未塗装部分は隠れてわかりませぬ。
魚雷の真上で射出とは面白いですねww
という事で今回はカタパルトを一気に作成しちゃいました~!
そういえば日本艦を作ってた時は火薬のパーツもありましたが
今作は無かったですね。もしかして気付いていないだけとか?
やだ、調べるの怖い。 まぁ、有ったとしても見えない位置に
なるから気にしなくていいですかねww
さてさて、次回はどこを作ろうかしら。
それでは本日はこの辺で。 ダスヴィダーニャ ノシノシ
模型・プラモデルランキング
ティルピッツ建造日記 一覧記事
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』