羽根を休めるカモメ
ユリカモメ
赤いくちばしと脚が目立つ、白色が鮮やかなカモメ
全長40cm。 冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺に来ます。 赤いくちばしと足がきれいな小型のカモメの仲間で、水上に群がる姿は白い花が一面に咲いたようです。 在原業平や和泉式部の古歌に登場する都鳥(みやこどり)はこの鳥で、東京都の鳥に指定されています。 江戸時代には考えられなかったウォーターフロントは、ユリカモメの目にどう映っているのでしょう。 何でも食べるたくましさを持っていて、そういえば東京都のゴミ捨て場の新・夢の島にも、廃棄物をつつく姿が見られます。 日本を去る4月中旬頃には、頭が黒い頭巾をかぶったようになります。
カモメ類ではいちばん内陸にまで飛来する鳥で、海岸から数10キロも入った川岸の街や牧草地でエサをあさったりしています。 「ギィー」とか「ギュゥーィ」と聞こえる声で鳴きます。 日本には主にカムチャッカ半島から渡って来ることが、標識調査の結果からわかっています。 ちなみに、日本にいるカモメの仲間は、大きい順にシロカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ユリカモメ、ミツユビカモメです。 名前は、入江(いりえ)のカモメ―イリエカモメがユリカモメに転じたもの、百合を当て字にしたもの、という説があります。
~塩にしても いざことづてん 都鳥(カモメ) 松尾芭蕉~
島谷ひとみ:カモメが飛んだ日