悠翠徒然

画像中心

新宿で買い物して

2016-07-02 23:28:33 | Weblog
青梅街道から山手通りを左折する時に、横断歩道を大きな段ボール入りのディスプレイを抱えて渡るおじさんを見て、ふと思ったのです。

経済活動の基本は新しい物が欲しいとか、人より良い物が欲しいとか、そういうものを持っている事をちやほやされたいとか、すべて人間の『欲』なのではないかと。

年齢を重ねていくという事は、少しづついろんな『欲』を捨て去っていくことなのではないか、と思ったのです。

そしてそれが正解だとしたら、こんな素晴らしい事はないぞ、と。

だって歳を重ねていくだけで、いろんな『欲』から解放されていくのですから、安直短!

あ、『短』ではないですね(笑)

でも少なくとも努力や修行はいらないのです。

よかった〜


さて、そんな『欲』を年齢を重ねていくに連れ、そぎ落としてそぎ落として、最後に残った欲は『食欲』なのか?
それもそぎ落とした時に残るのは、『生きたい』という欲なのか?
もしくは『死にたい』という欲なのか、、、

その二つが背中合わせだったとしても、『欲』は『欲』

そぎ落とさねばなりません。

そしてすべての『欲』をそぎ落とした後に残るものは何なのでしょうか?

そこを知りたいと、左折する瞬間に思ったのです。

大きなディスプレイ入りの段ボールを大事そうに抱えて運んでいたおじさんは、誰だったのでしょう。

あれは私だったのかもしれませんね、、、。

まだまだ何もそぎ落とせていない自分を反省します。

とほほ、であります。










うちわづくり

2016-07-02 23:20:42 | Weblog
和翠塾夏の恒例うちわづくりの季節がやってきました。

今年は制作日を三日間に絞って小学生の皆さんに集まってもらって、一斉につくろうということになりました。

参加応募用紙を配っていますので、お家の方に渡してね。

あ、小学生このblog見てないか(笑)

大人の方はいつでも制作していただけますので、お声かけてくださいね〜


『pen+』は赤塚不二夫特集

2016-07-02 12:03:16 | Weblog
気合の入ったグラフィックデザイナー祖父江慎の『シェー!』にジェラシーを感じる。



もっと気合の入った『シェー!』をしたい、、。

俺ならできるはず、、、、。

思い込みでもしないと、祖父江に負けてしまう。

いつか誰よりも気合の入った『シェー!』を!


本日の一句

2016-07-02 10:03:28 | Weblog


『一日の旅おもしろや萩のはら』

正岡子規の句です。

季語は『萩』ですから初秋ですね。

『一日の旅』とは日帰り旅行の事でしょうか。

この句は明治二十二年の作ですから、そう遠くないところへ歩いて行ったのでしょうか。

『萩のはら』ではありませんが、私は秋にすすきで一面覆われる仙石原の景色が大好きです。

初夏の頃に青く覆われる仙石原も大好きですが、すすきもいいですね。

今は車で遠くまで一気に出かけられますが、当時は日帰り旅行のために汽車を使って出かけることは、一部の金持ちにしかできなかったのではないでしょうか。

それを思うと、子規は朝早くからおにぎりをこさえて竹の皮に包んで背中に背負い、水筒を斜めにかけてゲートルとニッカポッカ(今時は誰もわかりませんね)を履いて、何かを求めていそいそと出かけて行ったのではないかと思うのです。

それは『プチ奥の細道』であったのかもしれません。

『萩のはら』が面白かったのではなく、『プチ奥の細道』が面白かったのかもしれませんね。

芭蕉ファンなら、その道程をたどりたくなるのは自然の事です。

旅ができないならせめて一日だけでも、芭蕉の気持ちを味わいたくなったのではないかと思うのです。

ま、素人の的外れ発言でごさいます(笑)

でもそんな勝手な解釈で書いてみました。

書道はどんどん勝手に書いてよいのです。

書いているうちに馬鹿馬鹿しくなったり、つまらなくなったりしてよいのです。

それは間違った方向であったことの証しですから、そうしたら軌道修正すればよいのです。

結果、基本に戻ることも良くある事ですが、それを身を以て体験する事が大切です。

他人の能書きをさも自分が経験した事のように話す輩は信用なりません。

それは生きた知識ではなく、ただの物知りなだけですから、実践を尊ぶ書道の世界ではあまり役には立ちません。

まず書いてみる。

そして書き続けてみる。

そしてなんか違うなぁ〜と感じたら、また書いてみる。

この繰り返しが大切です。

子規はきっと、『なんか違うなぁ』と感じた時に、『一日の旅』に出かけようと思ったのかもしれませんね。








お買い物

2016-07-02 09:39:46 | Weblog
紙を色々試し書きしていると、見知らぬ初老のご婦人が声をかけてきました。

『隣でセールやってるわよ。安いのよ』

隣も同じ書道用品点の施設なのですが、たまたま特別なセールの最終日だったのです。

『達人』という銘柄を買おうとしていると
『達人は滲みやすいから達人じゃないと使えないのよ』とか
『私はこれを使っているけれど、あなたは何を使っているの?』とか、話がどんどん広がっていきました。

書道好きな方なんですね。

ちゃんと答えましたよ。

でも流石に長くなってきたので、隙を見て隣のセールに向かいました(笑)

確かに安い!

思わず色々と試し書きをしていると、またあの初老のご婦人がやってきて
『達人を買うの?滲みやすいわよ〜』

なんとか笑顔でかわして移動すると、別な見知らぬ客に声かけていました。

書道愛好の方と話したかったんですね。

半紙と半切と短冊を買いました。

中々よい買い物ができました。

しかしまだ円安の頃に中国から仕入れたものばかりなのか、相対的に高いのです?

以前の値段を記憶している客は口々に
『高いわねぇ〜』と言っていました。

今は円高。

これからは安くなるのかもしれませんね。

しかし日本の景気は良くならないでしょうね。

購買力のある層の人口が減ってますから。

20年先を見据えて、早いところ少子化対策をしなければ日本の景気はどんどん悪くなります。

特に大都市以外は極端に悪くなるでしょうね。

そしていずれ大都市も人口減になっていく、、、

待ったなしであります。