![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/e374767277017fc13be8403334da6efd.jpg)
今年2回目の碓氷峠です。例年ならば1シーズンで5~6回は登っていますが、天候不順やコロナ禍の自粛でやっと2回目です。
そして多分今年最後の碓氷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9d/48ef38e8eca5872ddfec4dacc0beef12.jpg)
峠の上からの風景です。高崎の市街地と思っていましたが、遠くに見えるのは、群馬県庁の建物のように思えます。前橋市なのでしょうか?
184曲がりのカーブを慎重に下ります。
途中で警察の事故処理車とパトカーが!
自転車がらみの事故のようです。当事者と思われるサイクリストは大きなけがはないようですが、自転車が骨折です。
フロントホークが破断していました。
事故の概要は不明です。追突でしょうか?
明日は我が身かもしれません。
特に下りは注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/46783fc9804a876a0b51bd251a72c32b.jpg)
道路には枯れ葉が積もっている個所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/80/87ea0a6cd02e1e31c3d8ff93c6cda72d.jpg)
ほとんどの樹木が落葉した中で、一際鮮やかな紅葉です。美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/3692af94e799dca58cf8c37fffd95194.jpg)
たまには寄り道をして、碓氷湖へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/9b836e66701f72d6cb2fa4e30f27e157.jpg)
晩秋の湖畔の風景をお楽しみください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4c/64e16c8fe932633845ca15d031ebe089.jpg)
釣り人の姿もありました。イワナ、ヤマメは既に禁漁なのでワカサギ釣りのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/f0ff4711ef2bf208afffada1fc2b9c25.jpg)
お馴染みの唱歌「紅葉」の碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/b307bcedee3efc6f3aa5d2b7b7cf613b.jpg)
作詞した高野辰之は長野県中野市の出身ですが、信越線熊ノ平駅からの眺めを見て、歌詞を作ったとのことで、この地に碑を作ったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e1/656dca612a1cd25a3869862e6c79fd74.jpg)
碓氷湖を後に、トイレ休憩に寄った峠の湯の駐車場の紅葉が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/a708df1c12b47ec98beabc579479c4c1.jpg)
トロッコ列車が峠の湯駅に到着したところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/c11c766b2da45167b94d5f53583992e7.jpg)
コロナ禍の中の連休ですが沢山の観光客が乗っていました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/fcd62ee2fd4d0a1eee6d398f6544620f.jpg)
峠の湯の公園の一角には縄文遺跡のストーンサークルもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e6/429ee633882d2eb43eac8a14b4f568ea.jpg)
中山道坂本宿です。
かつては宿場町として賑わっていたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/5593e9e2624348837b7b1a73ddefd7c1.jpg)
一件の民家の前にこのような説明文がありました。
昔は、旅籠を営んでいて小林一茶の定宿だったとのことです。
カーブ1からとりあえずタイム計測、眼鏡橋近辺は横断する歩行者もいますので、ペースを上げず、のんびり登ろうと思いましたが、比較的好調なので、途中からベースアップしました。
アウターギアだけで攻める時もありますが、今日はインナーも使用して、なるべく一定のケイデンスを維持しつつ、登っていくといつも起こりがちな中だるみもなく、なかなかいいタイムです。
「これはいけそうだぞ」150カーブを過ぎたあたりから自己新記録を意識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/21/b66dd441902b2a10d229675df9759baa.jpg)
184カーブを登り切りタイムを確認すると、1分以上自己記録を更新することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/90/1723509c31fc1ae2c71f1f018744d458.jpg)
(峠を登り軽井沢からの遠望です。遠く北アルプスが見えます。)
あまり練習をしていなかったのに意外です。
今回のことからいくつかの事を学ぶ事ができました。
①当然のことながら下りは慎重に!事故のリスクを回避しましょう。
②眼鏡橋や旧熊ノ平駅付近は歩行者もいるので、十分な注意を!(峠を歩いて、あるいはママチャリで登る人たちもいます。要注意)
以上2点の注意事項を前提に。
③前半でペースを上げ過ぎると中間で疲れて中だるみしてタイムが上がらないので、前半は抑え気味にする。
④現在の自分の体力に見合った適正ギアを使用する。碓氷は激坂、急勾配区間はないので幅広いギアを使って一定ペース、ケイデンスを維持する。
中間では一定ペースを維持して、後半でペースアップというのがどうやら碓氷の攻略法かもしれません。
ただし、これは「坂バカ」になり切れない、元々スプリンターである私の走り方です。
このコースをツール・ド・フランスの覇者であるタディ・ポガチャルやエガン・ベルナルが走ったらまったく違う次元の走りになることでしょう。
ワールドツアーの選手がここでタイムアタックをしたら一体どんなダイムが出るのでしょうか?