るるの日記

なんでも書きます

分かりにくい

2022-12-10 21:25:19 | 日記
■同一は区別を含む
【すべては自己自身に等しい】
【AならばAである】
「私は私自身であり(同一性)、あなたはあなた自身(同一性)ある。そして私とあなたは違う(区別)」

「植物とは何か?」という問いに対して、「植物とは植物自身である」という答え

「ルルとは何か?」
「ルルはルル自身である」

「生きているとは何か?」
「生きているとは生きている自身である」

「生きていないとは何か?」
「生きていないとは生きていない自身である」

「海とは海自身である」
「空気とは空気自身である」
「月とは月自身である」

A=A、それはこれ以上何事も語らない同一性である。
だが、これらの対象(植物、ルル、生きている、生きていない、海、空気、月)相互間は、無関係なものと考えている。

同一性「すべてのものは、自己自身に同じである(ルルはルル自身である)」
には
「自己自身(ルル自身)以外のすべてのものは異なっている」
ことが含まれていて、

同一性から区別への展開がはたされることになる。

■排中律は、同一性の中に対立的区別を見る
対立とは、相互にまったく対極的であり、同時に不可分離的であり、
それぞれが他者を映し出し、
他者がある限り、自らもある
他者との関係の中でしか、自らの規定を持たない。他者も同様に。
それぞれは【自らの、他者の、他者である】

生と死
善と悪
男と女
上と下
濁と浄
【A】対【非A】
Aであるか、非Aであるかのいずれかである。
Aでもなく、非Aでもないものは存在しない

★「ルルはルル自身である。
そのルル自身は、生きているか、生きていないか2つのいずれかであり、3つめは無い」
「ルルというものは生きているでもなく、生きていないでもない、ようなものではない」

★「明日とは明日自身である。
その明日自身は、地震が起きるか、地震が起きないかのいずれかである」
「明日というものは、地震が起きるでもなく、地震が起きないでもない、ようなものではない」

■矛盾
同じ対象者に、肯定判断と否定判断を主張すること。

肯定判断→SはPである
「ルルは生きている、である」
否定判断→SはPではない
「ルルは生きている、でない」

♦️ここからがムズイ
無限判断→Sは非Pである
「ルルは生きているにあらず」である
生きている概念無しである?
生きている自身が無い?


無限判断の肯定否定判断
Sは非Pである
「ルルは『生きているではない』であり、『生きているではない』でない」、、、

フム、、

続く、、






矛盾律

2022-12-10 09:00:07 | 日記
■排中律
★Aか、非Aであるかのいずれかである

「生きているか、生きていないかのいずれかである」
それ以外は無い

排中律は、排中律だけで論じることはできず、
「同一律」、「矛盾律」と併せて考察する。

★排中律
Aか非Aのいずれかである
「生きているか、生きていないのいずれかである」

★同一律
AならばAである
「生きているならば、生きている」
★矛盾律
Aであり、非Aである、ということは無い
「生きている。同時に、生きていない、ということは無い(否定の否定やから、つまり、【生きていると同時に生きていない】ってこと」

■同一性
同一律
「AならばAである」
「生きているから、生きている」
「植物とは何か?」の問いに対し
「植物は植物である」という答は
海は海、空気は空気、月は月と、それぞれ無関係なものと考える
なので、同一律とは同一性ではなく、区別である。
よって同一性から区別へ展開する。
■区別
排中律

「生きているか、生きていないかのいずれかである」
生きている、生きていないの対立があり、必ず第三者が成立している。
「あなたは(第三者)、生きているか、生きていないかのいずれかである」
第三者の中で
生きている、生きていないの両者は、否定的統一にある

【差異性】
〈ペンとライオン〉は、無関係として理解する
A・B・C・Dは、それぞれ無関心的区別とする

【対立】
〈ペンと剣〉は、無関係ではないような、、対立的だと区別するように、生死は、無関心であるわけにはいかず、相互に他なしでは成立しえない

同一性の中に対立的区別を見る
善悪・男女・上下なども同一性の中に、対立区別して理解する
生死という対立は、それぞれが、それぞれを映し出す。生があるから死があり、死があるから生がある。
この関係性の中でしか、自らの規定は持たず、生だけなら死は無く、死だけなら生は無い
その関係性は、自らの他者の他者

【差異から対立へ】
差異の真実は対立だという観点で見る。差異も対立的に区別する

■矛盾
矛盾律
「【生きている】と同時に、
【生きていないではない、ということは無い】(生きて死んでいる)」
不可能性
同じ対象にある規定と欠如を主張
肯定「ある人物は生きている」
否定「生きてはいない、ではない、ということはない(生きていない)」
排中律の成立
「ある人物は生きているか、生きていないかのいずれかであり、それ以外であることはない」
という排中律が成立
真実は矛盾として隠されている。
その真実が「隠れなきさまにもたらされる展開が繰り広げられ」
根拠へ至る
【生きている世界がそもそもいかにして成立するのか?あるいは、なぜそれが常に、既に、成立しているのか?】
その生成の瞬間を、矛盾の概念に定位して明らかにする。

排中律の中にはすでに

「生きているか、生きていないかのいずれかである」
【生きているでもなければ(生きていない)、生きていないでもないような(生きている)、あるものは存在しないが、この対立に無関心であるものも、存在しない】
が含まれている、ことを見逃してはならない

■排中律と矛盾律
るるは生きているか、生きていないか2つのどちらかであり、3つめ以上は存在しません。
主語の「るる」は、の部分は複数存在します。

■矛盾関係とは、
「主語るる」は、他に対してなにものであるか
「生きているか、生きていないか、どちらかである」
他との関係から切り離して「主語るる自体」がなにものであるか
「生きていて、生きていない」
の関係であり

るるはるるという同一性と、
生きているか、生きていないという対立性の関係である
いかなる述語も、対象に属するか、属さないかである
(対象自体の観点か、対象以外の他者の観点か)

★肯定・否定判断
るるは生きている
るるは生きていない

★無限判断
「るるは、るるではない、である」
そうなると、るるは空虚
生きている、生きていないで満たすしかない。生きている、生きていないという対立はるるを満たす。
同時にその観点は「るるはるる」という同一性が先立つから、「るるはるるではない、である」との対立としても現れる。
「るるはるるという有るもの」
「るるはるるではない空虚」
との間の循環構造が矛盾

■本質
本質は過去を含み
本質は「現在、生きている、生きていない」という現象ではない

「るるはるるという同一性」は、現象の後に規定された「生きている、生きていない」を待って生成する第三者であり、「るるであるるる」ではない。

るるをるると根拠づけられるのは生死であり、同時に生死は根拠づけられるるるによって、生死を根拠づけられている。











20%対80%の数値は変わらないが、どちら側にも立てる

2022-12-09 13:53:51 | 日記

■パレードの法則とは
80対20の法則です

★売上の80%は
20%の客がもたらします。

★飲食店で注文される料理の80%は
メニューの20%です。

★営業マン10人。2人が全体の売上の80%を稼ぎ、8人で残り20%の売上を稼ぎます。
無能な人を外し、有能な営業マンばかりを揃えても、割合は変わらないという。

★仕事で重要なのは、全体の20%。
20%の仕事をしたら、残り80%もほとんど片づいたことになります。

★「影響」とは、その振る舞いが、結果的に他者に変化をおこさせることです。
そのような影響力を持つ人は、人類全体の20%であり、80%の人は20%の人から影響を受けながら生きている、、ということになる。が、しかし、そのパーセンテージは変わらないが、20%の立場に立つか、80%の立場に立つかは、ころころ変化します。
なぜならこの世は「諸行無常」であるからです。


悪を認めればバランスとれる

2022-12-09 08:07:14 | 日記
幸せになりたかったから、いろいろ読んで実践したが。幸せとは何だ?と自己の心を覗いたら

心地よく過ごしたい
快楽だけを感じたい

だった


「楽しいと思い込む信念」があることで幸せになる人もいるらしい。確かに思い込みは一時的に人生楽しめそうだな。
けれど、私の場合は、、悪人なので、幸せになれないだろう。

私の気質は悪人なのだ。
いい人に見られたい。
できる人に見られたい。
若く見られたい。認めて私を!
何をやっても実はそのような思いが隠されていたことを自覚してしまったからには、からには、、
実は「楽」なんです。

いい人に見られたとしても
できる人に見られたとしても
若く見られたとしても
認められても
しっくりいかない感じがしていた
その原因がこの悪人気質の存在や

何をやっても「私は悪人気質」、、そこに帰るの。
バランスとれてる。





何かに乗って楽にして

2022-12-09 07:43:17 | 日記
脱力感が心地よい
自分の空洞化がいい気持ち

気合い入れたら体が力む
力むと肩がこる
身体が疲れる、、、
頑張れば気力は最後までもたない

体という器は正直
嫌なのを誤魔化して、自分に嘘ついて、自分を騙して、頑張ることをしようとしたら、体に力が入り疲れます。

だから、嫌なことは「嫌なんだがやらなきゃいけないなあー」と正直に思う。気合い入れず、正直に嫌々ながらダラダラとやり始める。考えることも面倒。ただダラダラと動く。
そう、これがるるの自然体。
脱力、空洞化でいれる。
そして何かの波に乗って、または空洞化に何らかが入り、楽して嫌なことを終わらす。

体は正直。体に力が入っていたら「嫌だなあ~」という思いが隠されている。ただ体の力を抜く脱力から始めたらいい。脳も心もちも楽にして、そうして動いているうちに力は多少入り疲れはするが、それは心地よい眠りを誘ってくれる。